塾長ブログカテゴリー記事の一覧です

2020年3月22日

塾長ブログ, 未分類

三井寺〜夢応の鯉魚(上田秋成『雨月物語』より)鯉魚とすべての生あるものの叫び

三井寺(園城寺)は京都からは地下鉄と京阪電鉄を乗り継いで、小旅行気分を味わいつつもとてもスムーズに訪れることができます。

いまではなんといっても、多くの映画やドラマのロケ地として知られ、本来の寺院としての楽しみ方に、またちがった味わいも感じられる場所ではないかと思います。

今回も真花塾の頼れる女子大生カメラマンの力を借りて、紅葉の季節に三井寺のさまざまな美しい場所をめぐることができました。三井寺にまつわる“古典”について掘り下げていきます。

■三井寺に残る”伝説”

三井寺には広大な境内に、たくさんの文化財だけでなく、さまざまな伝説が残っています。

たとえば、
・秘仏であるご本尊
・弁慶の引き摺り鐘
・ねずみの宮と頼豪阿闍梨
などです。

さらに“伝説的”なものとして、三井寺の興義という僧侶が魚となって不思議な体験をしたというお話が書かれている『雨月物語』の「夢応の鯉魚」が挙げられるのではないかと思います。

興義は、詳しいことは分かっていませんが、画家として有名な実在の人物なのだそうです。なお、「夢応の鯉魚」の主人公は、作者である上田秋成と同じ時代を生きた、べつの大阪の画家がモデルであるという説もあるようです。

■『雨月物語』より「夢応の鯉魚」のあらすじ

三井寺の興義は、絵が非常にうまいことで評判の僧侶です。琵琶湖に小舟を出して、漁師から買った魚をすぐに水に放して、その泳ぐさまを絵に描くこともありました。

また、魚で遊ぶ夢を見て目覚めるやいなや、すぐにそのさまを絵に描いて「夢応の鯉魚」と名前をつけて、それを人にあげていました。

あるとき興義は病気で急死してしまいますが、その三日後に蘇生して、檀家の一人にある話を始めます。

それは、自分が死んでからの話。彼は夢を見ていたというものでした。

興義は一匹の鯉に生まれ変わっていたのです。

水の中を泳ぎ回っているときの様子、そして漁師に釣り上げられ、その檀家の家で膾にするために料理される(つまり人間によって殺される)ことになって、命を取られるまさに寸前で、目が覚めたのだと。

とくに私たちに強烈な印象を残すのは、興義が鯉としての楽しみを謳歌していた一方で、海神からのこのような詔を聞いていたにもかかわらず、欲望に負けて釣り針にかかり、殺される恐怖が描かれるくだりではないでしょうか。

海若の詔あり。老僧かねて放生の功徳多し。今、江に入て魚の遊躍をねがふ。権に金鯉が服を授けて水府のたのしみをせさせた給ふ。只餌の香ばしき昧まされて釣りの糸にかかり身を亡ふ事なかれ・・・

生前の放生の功徳により、

かねてからの「魚になって悠々と泳ぎたい」という望みをかなえてあげよう。

でも、餌のかんばしい香りに目が眩んで、

釣り糸にかかって身を滅ぼしてはいけないよ・・・

興義は「自分は仏の弟子である。たとえ食べ物がなくても、魚の餌などどうして食べることができるだろうか、いや、そんなはずはない」と思い、また泳ぎ始めます。

突然、ひどい空腹を感じてきました。どうしようもなく狂うように泳ぎ回っているうち、知り合いの漁師が釣りをしているのに出会いました。

そして、餌を食べても捕まりはしない、それに自分の知り合いの漁師なのだから気にするまでもない、と考えてついに餌を飲み込んでしまいました。

こうして、釣り上げられた興義は慌てふためき、漁師に向かって叫びます。

こはいかにするぞ

でも、まったく届くことがありません。そのうちに、檀家の家へと運ばれました。

そこで、宴会に集まる人々に向かって

旁らは興義をわすれ給ふか。ゆるさせ給へ。寺にかへさせ給へ

としきりに叫んでも、彼らにも聞き入れてもらえない。とうとう漁師人によってまな板に乗せられたとき、刀が目に入ります。

仏弟子を害する例やある。我を助けよ助けよ

泣き叫ぶ興義。とうとう切られる!・・・そこで目が覚めたのです。

 

この話を聞いた人々は、そういえばあの魚は、声はしなかったが口をぱくぱくさせていたなと思い出し、膾の残りを湖に捨てることにしました。

■興義のその後

興義はその後天寿を全うし、臨終のときには、自分が描いた鯉の絵を湖に散らしました。絵のなかの鯉は紙を抜け出して水中に泳いだため、興義の絵は今に残されていないのだとか。

僧侶にもかかわらず生への執着を捨てられず、最期のときに自分を「仏弟子」だと言って泣き叫ぶ。それを傲慢な人だ、僧侶らしくない、まるで普通の人間と同じである。

これが「夢応の鯉魚」です。

直接三井寺が出てくるのではありませんが、三井寺の興義のこの不思議な物語は、真に迫ってくるものがあります。魚の叫びは、いわば生あるものすべての叫びです。

■琵琶湖周辺の美しい景色と和歌的な言葉の数々

ちなみに、この物語には、琵琶湖周辺の地名や歌枕がたくさん出てきます。魚となって泳ぎ回る興義が、昼に夜に見た美しい景色を、和歌の修辞を通してより立体的に感じられます。

長等の山、志賀の大湾、比良の高山。さらに、沖津嶋山、竹生嶋、伊吹の山風、そして瀬田の橋・・・。

琵琶湖へは、関西圏の人にとってはアクセスも便利ではありますが、このように古典文学を通して、ココロのプチ旅行をしてみるのも、とても面白いものですね。

2020年1月16日

塾長ブログ, 未分類

縣神社~人の生死と神話のつながり

縣神社は宇治にある神社で、祭神は花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)です。またの名を神吾田鹿蘆津(かみあがたあしつひめのみこと)といいます。

山の神である大山祇命(おおやまつみのみこと)の娘であり、天津彦彦火瓊々杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)の妃。言わずとしれた「貞操の女神」として、いまでは人々に、家運隆盛と商売繁盛、結婚、安産を願われています。

『梁塵秘抄』には、このような和歌がおさめられているそうです。

宇治には神おわす
中をば菩薩御前
橘小島のあたぬし
七宝蓮華はをしつるぎ

さて今回は「天皇が有限の命になった理由」とされる、美しい木花開耶姫と、その姉である不器量な磐長姫(いわながひめ)についてのお話からです。

『古事記』にはこのようなくだりがあります。

瓊瓊杵尊は、自らが恋に落ちた相手である、木花開耶姫を妻にと大山祇命に願い出ます。そのとき、大山祇命は磐長姫も一緒に妻にと差し出しました。

瓊瓊杵尊は醜い磐長姫を拒否して追い返してしまいますが、実はこのことで「岩のように永年に変わらない」という健康を手にすることができませんでした。木花開耶姫は、桜が満開になったときのように栄える一方、すぐに散ってしまうことの象徴です。天皇(すめらみこと)の寿命はこうして、永遠ではなくなり死が避けられなくなったのです。

古代、この避けられない「死」をどのようにとらえるか、日本だけでなく世界中でさまざまな神話として伝えられています。それらを「死の起源説明神話」といいます。

■伝令型
アフリカに多いタイプで、神の心変わりによって、人は永遠の命ではなくなってしまったという内容です。神ははじめ、不死であるべきだと考えました。そして、たとえばカメレオンなどを伝令に選び、人のもとに行かせたものの、途中で考えが変わります。人は死ぬべきだという結論になりました。そこで、カメレオンよりも足の速い、トカゲなどの動物を伝令としたところ、トカゲはカメレオンをしっかり追い抜いて走っていきました。こうして「人は死ぬべきだ」という神からの伝言が人に届き、人は寿命を持つようになったというものです。

■処罰型
旧約聖書の「エデンの園」がよく知られていますね。ですが、人はもともと不死であったのが、罰を受けて死が定められたという内容は、他にもあるようです。

■代償型
はじめ不死だった人が、火などの大切なものを手に入れたことで、死ななければならなくなりました。

■対立型
神々の「人は死ぬべきだ」「いや、不死であるべきである」という意見の対立を経て、「死ぬべき」との考えを持った神の意見が勝ったというものです。ちなみに一説によると、イザナキとイザナミの黄泉比良坂での論争も、これをもとにしているといいます。

■選択型
瓊瓊杵尊のケースです。人間自身が、花のように変わり移るものを選びとってしまったために、「不死」は手にできませんでした。

5つのタイプ、皆さんはどの型に興味を覚えますか。

私はやはり「選択型」です。「死すべきだ」という望まない結論が出されてしまったとしても、それでも「人みずからが選んだ」と思えば受け入れられるような思いがします。

瓊瓊杵尊も、大山祇命から「せっかく永遠の命を思って磐長姫を差し出したのに」と知らされたとき、大きな後悔をしましたが、抵抗することなくそれを受け入れています。

人類は長い歴史の中で、何度も争いを重ねてきました。私は、なにかの書物で、「その土地に住む人々を本当に支配したければ、彼らが心を寄せる神話を破壊しろ」という考えがあると聞いたことがあります。

逆に言えば、その土地に住む人々について本当に知って歩み寄ろうとするならば、彼らの神話を調べてみるとよい。

日本の神話『古事記』や『日本書紀』も、大きな枠組みでは「古典」のひとつです。

一見、とても信じられないようなストーリーにも、私たちの考えや慣習として、根付いているものが多くあります。

神社めぐりが好きという方はぜひ、ご祭神に注目してみてください。きっと何か新しい発見とその喜びがあると思います。

2020年1月12日

塾長ブログ, 未分類

松花堂庭園~文化人・松花堂昭乗の残した書簡から”人脈”を学ぶ

京都府八幡市にある松花堂庭園は、石清水八幡宮の高僧である松花堂昭乗の草庵を起源とします。「松花堂」とは、草庵茶室の名によります。

庭園にはこのほかに、待隠(遠州好「閑雲軒」写)、梅隠(宗旦好)、竹隠の3つの茶室があるだけでなく、とくに椿や竹といった草花が季節ごとにたのしめます。

松花堂昭乗は、茶人としてだけでなく画人や書道家としても知られている文化人です。高い芸術性と広い人脈がうかがえる作品や記録が残されています。

また、彼はこまやかな気配りをもって、長く丁寧に手紙文を書く人だったといいます。利休が残した手紙の「長文」とされている書状の、2倍以上の長さの手紙を、いつも書いていました。

例えば、近衛信尋と徳川義直とが会談するにあたり、徳川の家臣である木瀬吉十郎に宛てた内容はこのようなものでした。(淡交社『淡交十月号』第56巻第10号から引用)

「近衛信尋公がいよいよ徳川義直公とお会いすることになった。私は急な茶会の約束ができ参上できない。信尋公から義直公への進物については、一昨日の御成の時のを参考にされたい。同道する家臣は成瀬隼人、その他である。進物は程良く、貧しくないように。義直公の家臣は長刀を差したり、派手な帷子などは避け、いかにも殊勝な物を。五摂家の装束は烏帽子傍続(小直衣)の由である。朝早く飛鳥井龍雲の所で御装束の着替えがあろう。茶室の準備はできていないようである。他の大名の所は如何であろうか。」

この書簡は、昭乗の人となりを十分に示したものといえるでしょう。

■自分は2人が面会する場に同席できないこと
■進物の内容
■関わる家臣の名前
■服装と着替えの控え室
■茶室(茶会)の準備について
■他の大名の動きを確認

これだけの事柄を考えていれば、手紙文が長くなっていくのもうなずけますね。

一口に会談といっても、本人たちがただ会って飲み食いしながら話をするだけではまったく不十分です。当事者たちがスムーズかつ和やかに話し合いをするには、事前準備が肝要で、仲介する立場の人間の細やかな気配りが求められていきます。

現代における交流の場や仕事上においても同じことがいえますが、「間に立つ人」の存在と動き方は非常に重要で、当事者たちの出会いの成否を左右します。

まして寛永の時代、それも天皇家と将軍家に関わる人物との対談であれば、なおさらです。昭乗はこのように、隠れた政治参加とも言うべき、究極的なバックアップを担ったといえます。

とはいえ、昭乗自身はなにも「重要な会談だから」と特別に思って動いたわけではないでしょう。普段、とくに茶人としてもてなしの場を経験する中で、培われた人間観察眼や物事の本質を見極める判断力が、このように生きているのだと思います。

昭乗は、寛永時代の文化サロンの一員で、それで幅広い人脈を持ち活動をしていたといわれています。

人脈づくりに奔走する若手社員や就職を意識し始めた大学生たちには、なんとも羨ましいことかもしれません。もしかしたら、仕事人として成熟期を迎えている40代以上の方にとっても、次のステージに進むためにあらためて人脈を欲するケースもあるでしょう。

人生はとにかく逆説的にできています。

人脈は求めれば求めるほど、質が低くうすっぺらいものになりがちです。そもそもなぜ自分が人脈を求めてしまうのか、考えたことはありますか?ビジネスのため、それとも新しい出会いを願ってのことでしょうか。実は自分でもよく分からないけれど、なんとなく付き合う人が多いほどいいような気がするから、ということもありがちです。

いくつになってもおのれの得になることばかりを考えている人間は、どんなに隠そうとしても、見る人が見ればすぐにバレます。しかも本人はそれに全く気づいていませんから、周りには余計にあさましく感じられるのです。

うまく立ち回ったとして、はじめの数回は何かを享受できるかもしれませんが、「もうあの人とは距離を置こう」と思われてしまえば、悪い評判を自分で広めてしまうことになります。

まずは自分が、価値を誰かに提供できるような存在を目指すことが先です。そういった意味で、「間に立つ人」の役割に徹することは重要です。

ではいったい、よき「間に立つ人」」を目指す上で、普段からどのような姿勢でいるのがよいのでしょうか。

それは「情報の見極め方・活かし方」を見直してみることです。

周りの人の言っていたちょっとした言葉、口癖、好きな物事、嫌いな物事や考え方などは、ストレートにそのまま覚えることはできますね。それだけでなく、その人の生活時間や今後の目標なども大切な情報です。周りにいる人物のことも、よく見て知っておくことが大切です。

連絡しても相手につながらないようなタイミングにアプローチしても、タイムラグが出て不信につながりかねませんし、その人がこれからどんな活動をしたいと望んでいるかや、何をもって「成功」と考えているかは、利害を超えて人としての信頼関係がなければ伝え合うことはできません。

本気で心をこめて相手と向き合わなければ、本当に相手のために動くことができず、ただのひとりよがりの結果になってしまいます。

昭乗の手紙文の長さは、会談する当事者たちの「成功」とする着地点をともに見据えた上の、昭乗にしかできない役割に徹した結果です。

この人柄に、書、絵画、そして茶の湯といった芸事に裏打ちされる教養と実力が備わっていたのですから、「いざというときには昭乗がいる」と信頼を寄せられる様子が目に浮かぶようです。

現代では、メールやSNSなどの文字ツールは短ければ短いほど受け入れられる傾向がありますね。

でも、重要な場面において「長文が書けない」「長いメッセージ文に拒否反応を起こして最後まで読み通すことができない」というような姿勢では、コミュニケーションの目的を達することはできません。

歴史から学べることは数多くありますが、ただ起きた出来事を知って満足するのではなく、先人たちの遺してくれた記録に触れてみることて、血の通った学びが得られます。

2019年12月21日

塾長ブログ, 未分類

平等院〜末法の時代の信仰とわたしたち

極楽いぶかしくば宇治の御寺をうやまへ
『扶桑略記』より~

この「宇治の御寺」こそ平等院である。

十円玉の表の絵でよく知られている鳳凰堂。その扉画に、大和絵風九品来迎図が描かれている。

赤衣の阿弥陀如来が、山の尾根をつたうようにして、18人の菩薩と来迎する。一方で、臨終のせまった人は、ごく日常の生活を送る場にいてそれを待つ。

「迎えられること」そして「待つこと」は、死を悟った老人が「お迎えを待つ」という表現をする根本であるのだろう。

さて、もとは道長の別荘であったこの建造物が頼通の手によって「平等院」へと改められたのが、永承7(1052)年。仏教における「末法」に入ったちょうどそのときだそうだ。

末法とは、釈迦の入滅から1000年から2000年を経たあとの1万年間とされている。

釈迦入滅後のはじめの1000年は「正法の時代」といい、釈迦の教えがそのまま正しく残る。だが、そのあとに続く1000年は「像法の時代」といい、正法の「像」の教えになる。さらにその後が「末法」。仏教は形だけで中身のないものとなってしまう。

興味深いことに、末法の時代には、なにか具体的に悪い出来事(たとえば天変地異など)が起こるというわけではない。

仏教のなかでの争いや僧侶の堕落などで、仏教の精神が失われてしまい、正しい修行が行われず悟りも開かれないことそのものが「末法」なのである。

ある理想とされる正しい考え方が、それをうちたてた人物が去ったことにより、その精神性がだんだん薄れていき形骸化するということは、どの組織にもあることだ。

たとえば社訓などに代表される、さまざまな標語やルールなどは、作った瞬間こそが最高のときである。

それが貼り出されて、ことあるごとに守ろう守ろうと叫ばれるほどに、逆説的に人はそれを意識しなくなっていく。まさに形骸化してしまい、「分かっているがやる意味や目的は知らない」という状況になる。

それに立ち会うはめになる人間は、かつての理想とした組織の形を懐かしみ、それがなくなった「いま」を嘆くばかりである。

そして、ひどい場合には「新しく変わってしまった」ときを生きる者への無理解へと変わっていく。

”末法”はあくまで仏教の事柄であるものの、「ある教えのその後」という観点では、非常に示唆に富むのではないだろうか。

末法の到来を恐れた人々は、極楽浄土に往生したいと願う。それが、鳳凰堂をはじめとする極楽浄土の具現化だった。

平等院には鳳翔堂というミュージアムがある。足を踏み入れたとき、ただの「見学」であった平等院の訪れがガラッと変わり、まるで本当の極楽浄土を見ているように感じられたのを覚えている。

同時に、いまでも強烈に印象に残っているのが「不安感」だった。それは、なにも藤原頼通が思いをこめて建てたからだとか、平安末期に起こった歴史的事件だとか、末法思想を聞きかじっていたからというわけではない。

平等院の建造物も、阿字池も、阿弥陀如来も雲中供養菩薩も、美しいもの、安らぐものとして存在する一方で、「いま」を否定するような強さを秘めている。

もしかしたら、極楽浄土が「死」あればこそ成り立っているのと同じで、すべてのものは変わりゆくことを大前提として受け入れて、人は生きていくべきであり、それこそが本当の極楽ではないかと思う。

2019年11月18日

塾長ブログ, 未分類

建勲神社〜信長の“強さ”と伝統芸能

船岡山にあり、織田信長を祀る神社である建勲神社は、「信長の大ファンだった」という明治天皇の御下命で創建されました。正式には「たけいさおじんじゃ」というそうです。

さて、信長といえば誰もがしる戦国武将。私にとっては、子ども時分に初めて知った歴史上の人物であり、社会人になっても折に触れて思い出します。原点にして頂点といったところでしょうか。メディアによる「理想の上司ランキング」でもよく登場します。皆さんは信長、お好きですか?

これまでさまざまになされてきた信長の功績や人物についての評価ですが、信長が「強かった」ことは確かといえるでしょう。今回は、とりわけ精神面の強さの秘密を考えてみます。

訪れたのは2019年初秋。青々とした木々と山、そして市街地が見渡せ、心地よい時間が流れていました。

建勲神社の数々の写真とともに、ぜひ信長の人生を流れる湧水を感じていただけたらと思います。

■若き日の“うつけ”と外見戦略
信長の”うつけ”エピソードは、奇抜ないでたちを中心に語られます。湯帷子に半袴に、瓢箪を腰にぶらさげて・・・という服装ですね。
さらには、父である信秀が病死した際、葬儀の場では大幅に遅刻したばかりか、いつもの”うつけ”姿に袴すら履いていない格好でやってきて、父の仏前に抹香を投げつけてさっさと帰ってしまったのです。

ですが、信長の”うつけ”は本人による「戦略」だったという説が有力です。

天正22(1553)年、美濃国の斉藤道三と会見したときのことです。すでに信長はその数年前に、斉藤道三の娘、濃姫を正室にしていました。

『信長公記』には、斉藤道三は娘婿のうつけぶりを、正式な面会前に覗き見していたという記述があります。会見場所の正得寺(いまは聖徳寺)にやってくる信長ご一行を、こっそりと見たかったのですね。

そして道三は、自分は礼儀正しい服装で信長を出迎えて、彼に恥をかかせようと考えていたのだとか。

それが・・・!

いざ実際に会見にやってきた信長は、髪も装束もしっかりとあらためており、道三を非常に驚かせただけでなく、道三との話の受け答えも堂々として立派だったとのことです。

もし若き信長がうつけを「戦略的に演じていた」として、その意図や道三との会見に臨んだ思いは、きっと本人のみぞ知るのでしょう。

ですが、私は子どもながらに、この行列のエピソードには大変な感銘を受けました。やるときゃやる!と、わざと普段との切り替えを見せることも、れっきとした戦略になるのだと知ったのです。

うつけ時代の信長の、織田家の嫡男らしからぬ奇抜な服装も、一説では庶民の生活空間にとけこみ、自分の目で実情を確かめたかったからだと言われています。若気の至りだとか、父・信秀への反抗心だとかいう意見も目にしたことがありますが、ここは「明確な意図」と、それに基づいた自己演出だと考えたいと思います。

■信長と謡・舞
有名な桶狭間の戦いは、永禄3(1560)年5月のことです。今川義元を迎え討つために発つ直前、信長が舞った幸若舞「敦盛」の「人間五十年」の節はあまりに知られています。

人間五十年
下天のうちにくらぶれば
夢幻のごとくなり
一たび生を得て
滅せぬもののあるべきか

最後の「か」は反語の係助詞です。つまり、「ひとたびこの世に生まれて、死なないものはあるだろうか、いやそんなはすはない。すべてのものはいつか必ず死ぬのだ」となります。

信長は当時27歳でした。そして、大軍を前に、負けは即、死を意味する危機的な状況から、私たちはつい「信長がこの謡のことばに自らを重ね、プレッシャーをはね返す力を得たのだろう」と推測しがちです。

でも、どうやらもっと根本的に「なぜ出陣の直前に舞ったのか」ということも考えておかなければならないようです。信長は、今川軍が織田領にせまっているという情報を得ておきながら、あえてすぐに迎え討つようなことをせず、騒ぐ家臣をよそに一人で部屋にこもっていました。

それは「自分の恐怖心と不安を逆手に取り、極限に高めておくための戦略的な時間だった」のだと聞いたことあります。そうでなければ、突然にこの「敦盛」を舞い、猛スピードで出陣の準備をして、家来を置いてきぼりにする勢いで駆けては行けなかっただろうと。

(小出しで受け取る断片的な情報を、一人で思案してつなぎ合わせ、いざ出陣して勝てるタイミングを計っていたからという解釈もあります)

恐怖と不安を逆手に取る意図があったとするならば、やはり謡って舞うという手段には納得させられます。謡のことばにももちろん感銘を受けますが、もっとフィジカルな信長の“強さの秘密”ともいえるものです。

■怖くなんてないさ!と思えてくるほどの内面と身体の充実
「おばけなんてうそさ」という歌がありますね。たとえば子どものころ、肝試しのときや、暗い夜道を行くときなど、口ずさむとちょっと怖さが和らいだ気持ちになったという人も多いのではないでしょうか。

日ごろから、理屈抜きに「どんなに恐怖があってもこれをすれば落ち着く!」という、自分のルーティンのようなものをひとつ身につけておくだけで、心にも振る舞いにも余裕が出てきます。あー不安だ、あーどうしよう怖い!という場面になっても、いざ大人になって社会に出ると、それをあからさまに見せていいわけではなくなっていきます。(とくにプレゼンテーションや営業など)

現代に生きる私たちにとって、ありのままの自分を知りながらも、マイナスな気持ちをコントロールしたり、いい意味で「他人が見たらどう感じるか」を気にして逆手に取ることも、生きる知恵といえるでしょう。

そんなとき、舞のもつ鍛錬の力を知っておくのもアイデアの一つです。もちろん、いまの時代においてはダンスのように身近なものではありませんし、ちょっと真似してみてできるようなものではないでしょう。だからこそ鍛錬にふさわしいといえます。

実際に仕舞を教わってみると

すり足によって足裏全体で地を踏みしめるような感覚
重心を下に維持した体重移動
・肩を下げるなどで自然と深くなっていく呼吸
・非日常的な稽古という時間と程よい緊張感

など、人それぞれに心地よさを感じられることと思います。

さらにでは

腹筋を使い、のどの奥が開くような発声
・とにかく大きな声をおもいきり出せる開放感

も得られます。

ただ「教えてもらおう」「楽しもう」という姿勢だけではなく、自分で練習してきたことが正しいかどうかを見ていただこう、教えていただこうという思いが芽生えやすいのも、伝統芸能ならではではないかと思います。いわゆるレッスン、と同じ意味とはならないのも、このあたりに秘密があるのかもしれません。

■信長の有名な「うつけ」「人生五十年」のエピソードを通じ、皆さんの信長に対するイメージは変わられたでしょうか。

歴史上の人物には魅力がいっぱいです。ごく一部の史実からでさえも、少し角度を変えて見てみることで、いまを生きる私たちにとってとても多くの気づきが得られます。

きっと信長は、戦国の世に生まれたから、織田家の当主だから強かったのではなく、若い時分から、自ら日々の鍛錬を行い、そして自分をよく知って演出を工夫し続けたからこそ、のちの歴史に残る功績につながったのでしょう。

真花塾は、”明日使える古典”をモットーに、大学生や社会人になっても皆さんの学びを応援しています。

2019年10月29日

塾長ブログ, 未分類

妙心寺塔頭 退蔵院 難問こそ楽しくアイデアを!「瓢鮎図」

お庭の美しさと呈茶がたのしめるお寺として、妙心寺の数多い塔頭のなかでも印象に残る退蔵院。かつ、禅の面白さに触れることのできる点で、非常に貴重な場所ではないかと思います。

写真の撮影時、季節は初秋。緑あざやかな木立が作り出す、光と影の美しさがとてもステキでした。

なかでも奥深い示唆を与えられる思いがするのは、如拙による水墨画、国宝「瓢鮎図」。歴史の教科書で見覚えのある人も多いのではないでしょうか。

中央に描かれている男性が、腕を突っ張りながら両手で瓢箪を持っています。水には、大きなナマズがどーんと泳いでいます。男性は何をしようとしているのかというと・・・ナマズを捕まえようとしているといいます、しかも瓢箪を使って。

「瓢箪でナマズを捕まえることができるか」

この問いの発案は、室町幕府四代将軍、足利義持です。画僧の如拙が絵を描いていますが、瓢鮎図の上半分を占めるようにびっしりと書かれた文言は、当時の禅僧たちによる「問いの答え」です。全部で31詩にもなります。

それにしても、表面ツルツルの瓢箪で、同じくツルツルにすべる鯰って、本当に押さえつけて捕まえられるものでしょうか。うーん・・・無理っぽくない?と誰もが思いますよね

31の「回答」である詩のなかから、印象的なものを挙げてみます。

■またどうして瓢箪で鯰をおさえようとするのか。
魚はそれすら意識せず、広い水の中を泳いでいる。それを同じように、人も無限の道(どう)にひたっているだけなのだ。

■客観的には“大笑い”
鯰の頭をおさえ、しっぽもおさえ、瓢箪は左へころころ、右へころころ
男は倒れて泥んこ。側で見る者にとってはクスクス笑うのみ。

■そのうちに鯰ではなくなるぞ
ただ水辺で瓢箪をつかっておさえていても、転がるだけた。鯰をおさえようとしてもどうしようもない。むしろ鯰は(そばに生えている)竹に登り、龍となるだろう。

面白い。31こ全てが、回答になっているような、なっていないような・・・いや、やっぱりなってない(笑)。

義持はこの謎かけにおいて、なにも完ぺきな答えを求めていたのではなく、出題そのものを楽しんでいたのだそうです。そして、回答する禅僧たちも、くすくすと笑いながら楽しんで考えていたのだといいます。「瓢箪で鯰なんて捕まえられるわけがないでしょ。そんなことを考えるよりもさ・・・」と斜め上のこたえを考えめぐらせる、彼らの笑いながらも真剣な表情が目に浮かぶようです。

禅といえば、座禅ですね。その座禅の目的も、大きく2パターンあると聞いたことがあります。ひとつは「無」になるための座禅、もうひとつは「あるテーマについて考えを巡らせる」(公案)ための座禅です。

後者について、公案とはことばを駆使して思考をすることです。悟りに至るために非常に重要だと言われていますが、興味深いのは同じ一つの公案であっても、禅僧たちの解釈はけっして同じではないことです。あえて、バラバラである解釈から学び取ることが大切なのだと思います。

あまり日常で「禅」を意識するチャンスの少ない私たちにとっても、ことばを読み、ことばを知り、そして気づいた事柄を自分のことばで表現することこそが「自分らしさ」を得ることに繋がります。

人は、幼児、小中学生、高校生を経て、大学生そして大人になるにつれ、学習の目的も姿勢も大きく異なっていきます。それでも「読み・書き・知り・努力を楽しむ」という学びの本質は同じです。

それは、内容をただただ丸暗記することに満足したり、誰かが述べる「正答」を覚えるだけだったり、自分で工夫することなく、指示された勉強「しか」やりたがらないうちは、けっして体得できないものです。ましてや楽しみを感じることはできません。

ですが、実社会は「すぐに答えが出そうにない問い」であふれています。ざっと仕事で求められるものを思いつくだけでも、仕事の効率化、顧客心理のつかみ方、商品開発、組織の活性化など。実際に挑まなければならない課題は、現場に合わせて細分化すれば数えきれないくらいです。

瓢鮎図を目の前にした禅僧たちのように、たとえ「そんなすぐに答えが分かるわけがない」と思ったとしても、「だからこそ起死回生のアイデアを」と楽しんで考え抜いていきたいものですね。

お庭での安らぎも、お抹茶とお菓子のおいしさも、そして悩み考えることの面白さと・・・。いい時間が過ごせました!