講師ブログ

2020年5月29日

塾長ブログ, 未分類

無鄰菴・山県有朋の“権力”と評価

山県有朋は、その生涯を通じて数多くの和歌を残しています。国学を学び和歌にしたしんだ、父の影響をうけたことがきっかけだそうです。
ほかにも漢詩・仕舞・書、さらに作庭という、幅広い趣味を持っていました。この無鄰菴の庭園も、有朋の指示に基づいて、七代目小川治兵衛が手がけた「近代庭園の傑作」と称されるほどのものです。

山県は幕末から明治にかけ、近代日本の政治と軍事に関わった人物ですが、今回、山県について調べていくうちに、彼が「嫌われ者」とみなされていることを知りました。

その根拠のひとつに、同じ国葬であった大隈重信の葬儀は一般の弔問客にあふれていたにもかかわらず、山県有朋のほうは政治家、家族、同郷の者ばかりで閑散としていた、という事実があります。よって、国民から慕われていなかったのだと。

実際、山県の国葬に反対した意見として「山県公は、この民衆政治・政党の発達を阻害したることで世すでに定評がある。いったい山県公はつねに自己の周囲をとりまく人々の言を聞いてこれを信条とし、一般国論・民意を度外して常に耳をおおうた人である」とあります。

自分の浪人時代、ある予備校の先生のテキストのコラムで「人は死んだときに、自分の人生の本当の価値がわかる。いちど自分の葬儀に、どんな人が来て、どんな風に自分を惜しんでもらいたいか考えてみると、今日の過ごし方が自ずと決まる」というような内容を読んだことがあります。

その言葉と相まって、葬儀が閑散としていたという山県有朋は、やはり大衆的ではない人物だったのではと思わせます。

ならば、彼はなにを目指し生きていたのか。

この無鄰菴で庭を歩きながら考えました。もちろんきれいな庭園に茶室、無鄰菴会議が開かれた洋館、そして呈茶(抹茶と和菓子)・・・いま目の前に広がるそれらのどれもが、心に響くものばかりです。

それでもやはり私は、この無鄰菴の主であった山県がどのような人物であったかを知ることに、強い興味を覚えました。

今回、いろいろと調べるなかでとくに印象的だったのは、山県の周りの人物からの、あまりに率直な評価です。まるでどこか、襖ごしに大盛り上がりに聞こえてくる陰口が、じつは自分の知り合いに対しての内容で、決してそのままを肯定したいとは思わないのだけれども、かといって否定できるくらいに外れた悪口というわけではなさそうで、とにかく非常に決まりが悪い。もちらん私は、山県となにかの繋がりがあるわけでもなんでもないのですが、無鄰菴の静けさと大きさと美しさが、その主であった人物と大きくかけ離れたイメージとなり、混乱に近い感覚に陥りました。

一部をご紹介するとこのようなものです。

吉田松陰は、入江文蔵にあてた手紙に、「大見識・大才気の人を待ちて、郡材始めて之が用をなす」と書きました。この手紙のなかで松蔭は、松下村塾の門下生たちの名を挙げています。山県についても、「大見識・大才気」の人物でなく「郡材」の一人であるという内容が読み取れます。

明治天皇は、山県が満州軍総司令官を希望した際、「山県元帥は不適任とは思わないが、あまりにも細かく、且つ鋭い指導をするので軍司令官たちが歓迎しないようだ」と述べられたようです。また、「短慮にして怒り易い」とも。

さらには、「大正天皇は、山県を人間的に嫌っておられたようで彼が参内したときは片っぱしから回りにあるものを下賜して追っぱらおうとされたという」。そして「民衆にとって山県は新らしい時代を作り上げるために邪魔者以外ではなかった」と見方が定着しているようです。「局部に拘泥して大局を達観することができなかったから、総司令官としては適任でなく、むしろ慎重で些細な事柄も見おとさないという点から参謀もしくは副官として適切であった」という評価もあります。

政治記者であった鵜崎鷺城は、「山県有朋の権力は陸軍大臣より重く、参謀総長より大なり。政府と雖も、彼の命に抗する能はず、伊藤の他界するや、軍人殊に山県閥の豪横・驕専、月に日に加わり、今や武断政治の弊その極に違す」と述べています。「山県は股肱腹心の者を自分の周囲におき、これを団結させて自家の勢力の扶植をはかることは、彼が銭財をつむ欲心がもっとも深いのと同じである。山県は客に接するときは必ず羽織・袴をつけ、客が礼服をつけないとその無礼を怒って再び面会しないというほど謹厳であるが、表裏は頗る矛盾している」と、細かい行動についても残しています。

では、ここで山県の自己評価もみてみます。

彼は幼少期、自分に才学があまりないことをすでに自覚していたといいます。「一介の武弁」と劣等感を含めて自己評価しているように、武道で自分の道を切り拓いた一方で、自尊心も実力も自信もないという現実と対峙し続けたといえます。それが結果として「自己の獲得した地位・名声を守るために汲々と努力した」人生に繋がりました。

生涯を通じて権力欲に支配され続けた山県ですが、実際に手にした陸軍と自身の強大な権力は「功罪」となりました。

有名な歴史上の人物は、表面上の逸話の裏に隠されたその人物の本当の人となりや、違った一面が取り上げられることが多いのではないかと思います。また、人生のさまざまな場面で行動や考えに変化が起きていくのがつきものです。

山県のように、こ周囲からの評価や印象がマイナスである程度一貫していて、しかも幼少期の経験と自己評価による影響が晩年まで続いた(と思わせる)行動を取り続けた人物は、きわめて希なことでしょう。仮に政治的信念や目的のため、意図的にそうしていたとしても、です。

もちろん、山県の人物像と政治家、軍人としての側面は必ずしも直結するとは言い切れないでしょう。もし、同じように権力欲の強い人間だったとしても、軍や軍閥と無縁の人物であったならば、彼への評価ももっと複眼的なものになりえたはずです。

私が特筆したいのは、吉田松陰の「郡材の一人」」との評価です。この評価が正しいとすると、内閣総理大臣にまでなった彼は、「権力欲」を持ち、そのまま「郡材」から抜きん出てしまったからこその苦悩や葛藤、矛盾を抱えて生きることとなった。

本来、「郡材」には郡材としての大切な役割があります。おのれの務めと自覚して全うすればもはや”ただの郡材“ではなくなります。それは誰にでもなしうることではありません。彼の欲した「権力」は、「郡材」としての若い頃の自分とはかけ離れたものだったに違いありません。

ときに、私たちは人生において、ずっと自分への評価をされ、自分自身でも自分に評価をし、その評価を気にして生きざるをえません。

「気にする」ということはプラスでもあり、マイナスでもありますが、私たちが苦しむのは、周りからの評価と自己評価の食い違いです。

ですが、自分の受けたい評価を望むあまりに自己演出にかじりついたり、過去にとらわれつづけ、周囲に不安定な自分をぶつけるだけになって健全な思考と行動ができなくなってしまうようでは、その「自己演出」は自分にとって適切ではないでしょう。山県は、自分の過去の受け止め方と自己評価を変えるきっかけをつかめないままに生きて死んだといえるのではないでしょうか。

現代に生きる私たちにとって、周囲から「評価」を受ける経験は、一人前の社会人になるための、いわば通過儀礼です。学生時代は、それはおもに学業成績でしたが、社会に出れば、点数ではないあいまいさをもって評価されます。

自分ではどんなに納得のいかない「評価」も、そのまま受け入れなければならないのが人生です。そして、自分のほしい評価は、自分が変わることによってのみ得られます。たんなるスキルアップだけでなく、心身の充実と向上も必須です。

地球上の生物の長い進化の過程は、周りの環境の変化に対する「適応の歴史」です。

「変わりたくない」「変えたくない」「このままでいたい」「これまでどおりがいい」という稚拙な願いは、「環境に適応できない」「変化に対応できない」ことにつながり、いずれ悲劇的な結末につながりかねません。

ここ無鄰菴で、静寂と東山を借景にした庭園のおおらかさに包まれながら、山県の生き方に思いをはせ、自己と向き合う時間を過ごせました。これからも人生のさまざまなステージにおいて、ふと自分のあり方を見つめなおしたくなったとき、きっとこの場所に訪れるだろうと思います。