講師ブログ

2020年8月22日

塾長ブログ, 未分類

石清水八幡宮~まつわる先達から”ひらめき”と”努力”を学ぶ

京都府八幡市、男山(京都盆地の南西)に位置する石清水八幡宮は、大分県宇佐市にある八幡宮総本社、宇佐神宮八幡宮総本社から勧請されました。京の都の裏鬼門にあたる場所にあり、鬼門の方角にある比叡山延暦寺とともに、都の守護を役目として造営され、人々の信仰を集めています。

幕末までは、神仏習合により「石清水八幡宮護国寺」と称されて僧侶が神に仕えており、男山には「男山四十八坊」と呼ばれる小さな寺の数多くあったそうです。

『徒然草』の第五十二段「仁和寺にある法師」において、「極楽寺、高良などを拝みて、かばかりと心得て、帰りにけり」と、本殿を参拝せずに帰ってしまったというエピソードがありますが、この「極楽寺」は当時、神仏習合によってお寺があったということのあらわれなのです。

石清水八幡宮は平成28年に本殿や楼門などが国宝に指定されたほか、国指定重要文化財や京都指定文化財などのみどころにもあふれています。

それとは別にご紹介したいのが、「竹」です。白熱電球を発明したエジソンが、”日本からのお土産”であった扇子の骨を、電球のフィラメントに使ったところ、連続点灯が200時間にもなる、長持ちする電球を作ることができました。(それまでは連続して45時間ほどしか点灯できず、実用化が難しかったのです)

その後エジソンは、世界中に存在する竹を集めようと調査員を派遣します。

日本にやってきた調査員は、当時の首相であった伊藤博文や、外務大臣の山県有朋に面会する中で京都の竹の情報を知ります。そして、京都では府知事の槙村正直に「嵯峨野か八幡がよい」と紹介されて、石清水八幡宮周辺の竹を集めたのだそうです。

この竹を用い、連続して1200時間も点灯する電球が生み出されました。

エジソンは多くの日本人との交流がありました。

技術を学びに自分の元を訪れる日本人たちには、「外国から輸入すればいいと考えていてはいけない。自分の国でも作ろうという気概がなければその国は滅ぶ」と言っていたそうです。

ちなみに、このエジソンの影響を受けた藤岡市助という人は、帰国してから日本製の白熱電球の製造に取り組み、炭素電球を完成させました。

エジソンといえば、この名言を思い出す人も多いことと思います。

天才とは1%のひらめきと、99%の努力である

「だから努力が肝心だ、努力すべきだ」と解釈されてしまいがちな言葉ですが、実際にはエジソンは「1%のひらめきのために99%の努力をしているのだ」という意図を示したのだそうです。

つまり、たとえ努力を重ねていてもひらめきがなければその努力さえも無駄になる、と訴えているのです。

先述の「自分の国でも作ろうという気概」と通じるものがありますね。

また、私はエジソンの「努力」は発明のための実験とその失敗そのものをさすと思っていましたが、どうもそうではないらしい。

彼は普段から、膨大かつ幅広い分野の本を読み、その中で「思いついたこと」(=ひらめき)をその都度書き留め、それを実験していたといいます。

ただもって数多くの実験を繰り返し、成功するまでがんばっているだけではない。

努力とひらめきは、エジソンのなかでは対のものであり、どちらが欠けても不十分だったといえるでしょう。

「努力すれば報われる」。たしかにそのとおりですが、ただなにかを繰り返すだけ、頭に叩き込むだけの努力は、「作業」になってしまいます。本当の努力とは「取り組むたびに何かに気づく」ことです。

この”気づき”は、実際にまとまった時間と量を取り組んでみないともたらされません。(ちなみに、エジソンは一日24時間体制でずっと休むことなく動きつづけたといいます。)

ということは、私たちが勉強でも仕事のスキルを身につける必要にせまられたときに、少しやってみただけで失敗したことを大げさにとらえて落ち込んだり、「もうやめちゃえ」「自分には向いていない、苦手だ」とあきらめてしまうのは、時期尚早です。

それよりも、取り組むたびに、前よりもできるようになったことや、まだうまくいかないところを自分で感じ取り、何が必要なのかを確認することに重きをおくのがいいでしょう。

エジソンには発明品だけでなく、彼自身の驚くべきエピソードもたくさんあります。偉人の人生から学ぶべきことを見つけ出すのは、本当に楽しいものです。

そして、その「自分にとって学ぶべきこと」も、自分の置かれた環境や考え方によって、どんどんブラッシュアップされていきます。それが自然とひらめきや、なにかを生み出すアイデアにつながっていくこともあります。

ここ石清水八幡宮は、私にとっては、子どものころから家族親戚と初詣を楽しむ場所でした。大学時代には八幡信仰を感じる場所となり、社会人となってからは「アイデアやひらめきの重要性を知るきっかけの場所」となりました。

「少しのことにも先達はあらまほしきものなり」とは「仁和寺にある法師」ラストの吉田兼好の言葉ですが、多くの「先達」たちの足跡を見てきた寺社仏閣に、さまざまに興味を抱いてみるのはいかがでしょうか。