講師ブログ

2019年11月18日

塾長ブログ, 未分類

建勲神社〜信長の“強さ”と伝統芸能

船岡山にあり、織田信長を祀る神社である建勲神社は、「信長の大ファンだった」という明治天皇の御下命で創建されました。正式には「たけいさおじんじゃ」というそうです。

さて、信長といえば誰もがしる戦国武将。私にとっては、子ども時分に初めて知った歴史上の人物であり、社会人になっても折に触れて思い出します。原点にして頂点といったところでしょうか。メディアによる「理想の上司ランキング」でもよく登場します。皆さんは信長、お好きですか?

これまでさまざまになされてきた信長の功績や人物についての評価ですが、信長が「強かった」ことは確かといえるでしょう。今回は、とりわけ精神面の強さの秘密を考えてみます。

訪れたのは2019年初秋。青々とした木々と山、そして市街地が見渡せ、心地よい時間が流れていました。

建勲神社の数々の写真とともに、ぜひ信長の人生を流れる湧水を感じていただけたらと思います。

■若き日の“うつけ”と外見戦略
信長の”うつけ”エピソードは、奇抜ないでたちを中心に語られます。湯帷子に半袴に、瓢箪を腰にぶらさげて・・・という服装ですね。
さらには、父である信秀が病死した際、葬儀の場では大幅に遅刻したばかりか、いつもの”うつけ”姿に袴すら履いていない格好でやってきて、父の仏前に抹香を投げつけてさっさと帰ってしまったのです。

ですが、信長の”うつけ”は本人による「戦略」だったという説が有力です。

天正22(1553)年、美濃国の斉藤道三と会見したときのことです。すでに信長はその数年前に、斉藤道三の娘、濃姫を正室にしていました。

『信長公記』には、斉藤道三は娘婿のうつけぶりを、正式な面会前に覗き見していたという記述があります。会見場所の正得寺(いまは聖徳寺)にやってくる信長ご一行を、こっそりと見たかったのですね。

そして道三は、自分は礼儀正しい服装で信長を出迎えて、彼に恥をかかせようと考えていたのだとか。

それが・・・!

いざ実際に会見にやってきた信長は、髪も装束もしっかりとあらためており、道三を非常に驚かせただけでなく、道三との話の受け答えも堂々として立派だったとのことです。

もし若き信長がうつけを「戦略的に演じていた」として、その意図や道三との会見に臨んだ思いは、きっと本人のみぞ知るのでしょう。

ですが、私は子どもながらに、この行列のエピソードには大変な感銘を受けました。やるときゃやる!と、わざと普段との切り替えを見せることも、れっきとした戦略になるのだと知ったのです。

うつけ時代の信長の、織田家の嫡男らしからぬ奇抜な服装も、一説では庶民の生活空間にとけこみ、自分の目で実情を確かめたかったからだと言われています。若気の至りだとか、父・信秀への反抗心だとかいう意見も目にしたことがありますが、ここは「明確な意図」と、それに基づいた自己演出だと考えたいと思います。

■信長と謡・舞
有名な桶狭間の戦いは、永禄3(1560)年5月のことです。今川義元を迎え討つために発つ直前、信長が舞った幸若舞「敦盛」の「人間五十年」の節はあまりに知られています。

人間五十年
下天のうちにくらぶれば
夢幻のごとくなり
一たび生を得て
滅せぬもののあるべきか

最後の「か」は反語の係助詞です。つまり、「ひとたびこの世に生まれて、死なないものはあるだろうか、いやそんなはすはない。すべてのものはいつか必ず死ぬのだ」となります。

信長は当時27歳でした。そして、大軍を前に、負けは即、死を意味する危機的な状況から、私たちはつい「信長がこの謡のことばに自らを重ね、プレッシャーをはね返す力を得たのだろう」と推測しがちです。

でも、どうやらもっと根本的に「なぜ出陣の直前に舞ったのか」ということも考えておかなければならないようです。信長は、今川軍が織田領にせまっているという情報を得ておきながら、あえてすぐに迎え討つようなことをせず、騒ぐ家臣をよそに一人で部屋にこもっていました。

それは「自分の恐怖心と不安を逆手に取り、極限に高めておくための戦略的な時間だった」のだと聞いたことあります。そうでなければ、突然にこの「敦盛」を舞い、猛スピードで出陣の準備をして、家来を置いてきぼりにする勢いで駆けては行けなかっただろうと。

(小出しで受け取る断片的な情報を、一人で思案してつなぎ合わせ、いざ出陣して勝てるタイミングを計っていたからという解釈もあります)

恐怖と不安を逆手に取る意図があったとするならば、やはり謡って舞うという手段には納得させられます。謡のことばにももちろん感銘を受けますが、もっとフィジカルな信長の“強さの秘密”ともいえるものです。

■怖くなんてないさ!と思えてくるほどの内面と身体の充実
「おばけなんてうそさ」という歌がありますね。たとえば子どものころ、肝試しのときや、暗い夜道を行くときなど、口ずさむとちょっと怖さが和らいだ気持ちになったという人も多いのではないでしょうか。

日ごろから、理屈抜きに「どんなに恐怖があってもこれをすれば落ち着く!」という、自分のルーティンのようなものをひとつ身につけておくだけで、心にも振る舞いにも余裕が出てきます。あー不安だ、あーどうしよう怖い!という場面になっても、いざ大人になって社会に出ると、それをあからさまに見せていいわけではなくなっていきます。(とくにプレゼンテーションや営業など)

現代に生きる私たちにとって、ありのままの自分を知りながらも、マイナスな気持ちをコントロールしたり、いい意味で「他人が見たらどう感じるか」を気にして逆手に取ることも、生きる知恵といえるでしょう。

そんなとき、舞のもつ鍛錬の力を知っておくのもアイデアの一つです。もちろん、いまの時代においてはダンスのように身近なものではありませんし、ちょっと真似してみてできるようなものではないでしょう。だからこそ鍛錬にふさわしいといえます。

実際に仕舞を教わってみると

すり足によって足裏全体で地を踏みしめるような感覚
重心を下に維持した体重移動
・肩を下げるなどで自然と深くなっていく呼吸
・非日常的な稽古という時間と程よい緊張感

など、人それぞれに心地よさを感じられることと思います。

さらにでは

腹筋を使い、のどの奥が開くような発声
・とにかく大きな声をおもいきり出せる開放感

も得られます。

ただ「教えてもらおう」「楽しもう」という姿勢だけではなく、自分で練習してきたことが正しいかどうかを見ていただこう、教えていただこうという思いが芽生えやすいのも、伝統芸能ならではではないかと思います。いわゆるレッスン、と同じ意味とはならないのも、このあたりに秘密があるのかもしれません。

■信長の有名な「うつけ」「人生五十年」のエピソードを通じ、皆さんの信長に対するイメージは変わられたでしょうか。

歴史上の人物には魅力がいっぱいです。ごく一部の史実からでさえも、少し角度を変えて見てみることで、いまを生きる私たちにとってとても多くの気づきが得られます。

きっと信長は、戦国の世に生まれたから、織田家の当主だから強かったのではなく、若い時分から、自ら日々の鍛錬を行い、そして自分をよく知って演出を工夫し続けたからこそ、のちの歴史に残る功績につながったのでしょう。

真花塾は、”明日使える古典”をモットーに、大学生や社会人になっても皆さんの学びを応援しています。