塾長ブログカテゴリー記事の一覧です
2019年7月13日
お楽しみ!祇園祭2019
京の夏といえばやはり祇園祭。今年で1150年を迎えます。
7月1日の吉符入(きっぷいり)を皮切りに、17日の前祭山鉾巡行、24日の後祭山鉾巡行、そして7月31日の疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)と、一か月間にわたって神事、祭事が行われます。
カメラを片手に、女子大生スタッフTが鉾建て(10日~12日)とお迎え提灯(12日)を見て歩きました!
まずは鉾建て。雨にも負けず!
函谷鉾
月鉾
放下鉾
数多くの懸想品に彩られた山鉾も、このように組み立てられていく過程も非常に興味深いものです。手際のよい技の数々に見入ってしまいます。
そしてお迎え提灯。神輿洗いを終えた神輿を出迎えます。
★今年はご縁をいただいて、真花塾メンバーも微力ながら屋台でお手伝い(^^♪
14日~16日、女子大生スタッフNのこんなチラシもお手に取っていただけるかも?!
2019年6月23日
紫陽花の三室戸寺と『吾妻鏡』の思い出【真花塾にほん伝統文化プロジェクト】
「治承四年五月大廿七日戊寅。官兵等宇治の御室戸を燒き拂う。
是、三井寺の衆徒が城郭を搆えるに依て也。
同じき日、國々の源氏并びに興福、園城、兩寺の衆徒中で件の令旨に應じる之輩、
悉く以て攻撃被る可し之旨、仙洞に於て其の沙汰有りと云々。」
こんにちは!真花塾塾長ヨシカワです。今回の【真花塾にほん伝統文化プロジェクト】記事は、『吾妻鏡』の引用からスタートです。
私の三室戸寺との出会いは、大学2回生の春でした。たしか「日本史なんとかかんとか特講」という名前の授業で、『吾妻鏡』の治承4年の話をひたすら読み、語句を調べながらその背景を知るというものです。
高校時代は(一応)理系、大学受験は世界史で、日本史は中学レベルの知識しかなかった自分にとって、大学ではこの授業は本当に、いちばん苦しかったです。
図書館で、吉川弘文館の大きく重たい辞書などを引きながら、毎日夜遅くまでいくら格闘しても、まったくもってよくわからない。当てられそうな部分だけテキトーに調べ、まぁいっか、と予習を終えたこともあります。(おっと、受験生にはこれナイショ!)
もちろんその「なんとか特講」の横井先生には毎回叱られ続け、「分からないならなぜ辞書を引こうと思わなかったのか」「だいたいおまえ、ちゃんとした辞書を引き方も知らないまま大学に来たのか」と何度も言われたものです。
とくにはじめに書いた部分の、しかも「廿七」「戌寅」からさらに「御室戸」(三室戸寺のことです)の漢字が読めなかったときにはとんでもない大目玉でした。・・・当たり前ですねぇ(苦笑)
いまにして思えば、この「辞書を的確に引く」「情報をただ覚えるのではなくて目的をもって整理する」ことをがっつり学べたわけですから、やはり相当鍛えられたものです。
こうして十数年が経っても、色とりどりの紫陽花を眺めながら、「おまえ・・・どんだけ調べ方へたくそか!」と顔をゆがませて嘆く横井先生を思い出します。
さて、この紫陽花のなかには、ハート型のもあるそうです。2年前にはじめて訪れたとき、人混みの中でどこからか「これハート型ちゃう?!」と聞こえてきたのを合図のようにして、いっせいにウォーリーさんをさがせ!の紫陽花版が始まりました。
もちろん紫陽花はのべ1万株とききます。さらに花々の数を考えると、ちょっとめまいが(笑)。もう四葉のクローバーどころの騒ぎではありません。全然見つけられなかった・・・。
横井先生に言わせると、これも「調べ方がへたくそ」のうちに入るのかもしませんねぇ(笑)
いつか見てみたいものです(^^♪
2019年3月30日
吉田神社追儺式~冬から春へのプレリュード
節分は「季節を分ける」という意味です。
2月3日の節分がその翌日を「立春」とするのと同じように、それぞれの節分の翌日は「立夏」「立秋」「立冬」となります。
この吉田神社では、その節分の前夜に追儺(ついな)が行われていて、非常に多くの人でにぎわいます。この儀式は、別名「鬼やらい」ともいいます。
京都の冬といえば節分!とすぐに思いつく人も、とくに京都の方はたくさんおられます。
節分とは元来、中国で疫病や悪鬼を追い払う行事だったのが、日本の陰陽道と結びついたものだそうです。
(ちなみに大晦日に行われていました。)
それが徐々に民間の正月行事になり、現在のようになったとされています。
鬼はけっして悪の象徴としてだけではありません。たしかに疫病をあらわした鬼は存在していて、追い払われたり打ちのめされたりするのだが、なかには神や祖霊をあらわしたものもいて、その恐ろしさも「子どもを守る力強さ」を示すといいます。
さて、吉田神社の追儺式に話を戻しましょう。
登場人物は、方相氏とそれに付き従う小童たち、そして陰陽師と、もちろん疫鬼です。
鬼は赤・青・黄がいて、それぞれ「怒り」「悲しみ」「苦しみ」とあらわすのだそうです。
暴れまわる彼らは、人の心を映し出す存在なのですね。ふだんはどうしても避けて過ごしたい感情の具現。赤ちゃんでなくても大泣きしてしまいそうです。
最後に上卿以下殿上人が登場。桃の木でできた弓で葦矢を放ち、疫鬼たちを追い払います。
桃と鬼といえば・・・そう桃太郎!
桃は、イザナギが黄泉の国から地上に戻るため、追ってくる大勢の化け物たちから逃げる途中、
黄泉比良坂(よもつひらさか)で見つけた桃の木の実を投げつけて退治したという話もあります。
それほどに力を持つ桃。
桃太郎も、必然的に桃から生まれる運命を持った「悪いもの退治」のシンボルなのでしょう。
実は節分の豆も、もともとは桃の果実の役割でした(!)
イザナギは、化け物たちから自分を守ってくれた桃に「地上の世界で人々が困ったときにも助けてあげるんだよ」といいつけました。
それなら私たちもさっそく「桃まき」を・・・って、「冬の節分」じゃとってもムリだ・・・!
ということで、豆まきで使う豆も、ただのお豆さんじゃちょっと具合が悪い。
きちんと「桃が持つ力をこの豆たちに授けてください」と祈祷されたお豆が用いられます。
(もちろん各神社やお寺では、節分祭においてご祈祷された豆で豆まきをされています^^)
このように、節分は季節の分け目であり、もしかすると私たちにとっての「こころの分け目」であるのかもしれません。
いまは新年といえばもちろん1月で、旧暦の2月は学校でも「2月は逃げる」といわれるほどあっという間に過ぎるものと考えられがちです。
ですが、「節分」の本来の意味を知り、新しい年の始まりから1ヶ月を見つめなおしなどの”リスタート”として過ごすのもいいかもしれません。
2019年3月2日
ひな祭り。古典から”女の子の幸せ”に思いを馳せる
明日は3月3日、ひな祭りです。写真の菓子はその名も「蛤」。貝あわせ(貝覆い、ともいまは呼ばれます)に使われる蛤の、そのどっしり座ったようなたたずまいが素敵です。(このあと、濃茶とともに皆さんでいただきました)
もともとは貝殻のもつ本来の美しさを競う遊びだったようですが、だんだんとその貝の内側に絵や和歌が描かれるようになり、いわば”蛤の神経衰弱”ともいえる、一対の貝を探し当てる遊びとなりました。蛤は、その対になっている貝同士でしかぴったりと合わないことで、仲の良い夫婦をあらわすとされています。
私(真花塾塾長)がこの貝あわせを初めて知ったのは、『徒然草』百七十一段、「貝をおほふ人の、我が前なるをばおきて、よそを見渡して、人の袖のかげ、膝の下まで目をくばる間に、前なるをば人におほはれぬ。よくおほふ人は、餘所までわりなく取るとはみえずして、近きばかりおほふやうなれど、おほくおほふなり」です。
「自分の目の前にある貝には注意が向かず、ほかの会を見渡して、人の袖の影や、膝の下にまでキョロキョロやっているうち、自分の目の前の貝を人に取られてしまう。上手でたくさん貝を取る人は、そんなに人の貝の近くまで取ると思わせないようにして、自分の近くの貝ばかりを取っているように見えるけれども、ふたを開けてみるとたくさん取ってしまう。」
あぁー修学旅行でトランプの神経衰弱したとき、こんなことあった、あった!(笑)こんな鋭い観察眼を持つ吉田兼好ってすごい。
ほかにも、兼好には賀茂際の斎宮行列を見物して騒ぐ人々の姿を冷ややかに見るエピソードがありますが、このような貝合せのような「ゲーム」にも人柄というのはよくにじみ出ますよね。
さて、いまはこのような貝合せはもちろん、お雛様の七段飾りもなかなか見なくなりましたが、やはり女の子の健やかな成長と幸せを願うというのは変わりません。幸せのかたちも、蛤のように相性ぴったりの人に添い遂げる、ということばかりではなくなってきていますが、その分ひな祭りへの思い入れも人それぞれ、ご家庭それぞれだと思います。
お菓子をいただきながら、そして一服のお茶をいただきながら、自分の人生や将来、本当の望みについて、話し合うひとときになれば幸いです。
【今回の菓子】
銘:蛤
御製:とらや
2019年3月2日
御霊神社(京都市西京区)~橘逸勢”遺されていない”三筆
御霊神社は、同じ名のものが日本各地にあることでよく知られている。御霊信仰という、ある特定の人物の御霊や怨霊を鎮める目的で創建されたものや、5つの神(つまり「五霊」)を祀るもの、先祖の霊を「御霊」として祭るものがあるという。
ここ桂離宮のすぐそばにある御霊神社は、別名下桂御霊神社。祭神は三筆の一人、橘逸勢である。神社の創建からご由緒、そして、彼が何者で歴史上なぜ「御霊」とされるようになったのか、どのような人生を送った人物であるのかなどについては、下桂御霊神社をはじめとする多くの案内文(サイト)を参照いただければと思う。
実は、彼自身の手によるとはっきりとわかっているものはない。すべて「伝橘逸勢」とされ、真跡だとはっきりとわかる遺墨は全くのこされていない。ただし能書家であること、そして特に隷書(楷書)にすぐれていたことは、「文徳実録」に記述がある。
神社の能舞台には、彼によるとされる「伊都内親王願文」が掲げられている。くわしい解説つきで非常にわかりやすい。
すぐそばには、書聖を祀る神社とあってか、書道教室に通う子どもたちの習字作品が飾られている。書聖と子どもたち、そして平安初期を生きた官人と、現代を生きる児童たちのコントラストも新鮮であった。
境内には、この「書」だけではなく、もう一つ興味深いものがあった。奉納された能の番組である。
うっすらと《羽衣》が読み取れ、同時におそらくこの能舞台で、実際に観能が行われていたことがうかがえる。
(ちなみに先述の「願文」などは橋掛りに。)
この大木は樹齢400年のムクロジ(無患字)。種子は羽根つきの羽の玉に使われる木だそうだ。秋に訪れたときの様子も楽しみである。
最後に、ご利益をご紹介しよう。
合格祈願、書道上達祈願、就職合格祈願・・・。人生の節目にぜひ訪れていただきたい。
なお、『日本文徳天皇実録』には、逸勢の性格は放胆で、細かいことには拘らなかったとあるそうだ。大胆不敵に生きたであろう彼を思いつつ、子どもたちが境内で遊ぶ声を聞きながら、心静かに参拝するのも一興である。
2019年3月2日
桂離宮~四季の茶室に秘められた幾何学
桂離宮庭園は、郊外の住宅地に突如として広がる。いや、もとはのどかな瓜畑にあったのが、いまは「周りが住宅地になった」というべきである。
ガイドの方に随い、広い池泉回遊式庭園をぐるりと廻る。とても丁寧に、わかりやすく笑いも交えつつ、桂離宮の長い歴史と保存作業についても、とても詳しく解説してくださるので、ぜひただの観光としてではなく、庭を愛で愉しむという純粋な目的のために、これからも多くの人たちが敬意を持って訪れる場所であってほしい。
さて、お茶好きならきっと誰もが、趣向を凝らした4つの季節それぞれの茶室に関心を寄せることだろう。
だが、その前に外腰掛から。
門から飛び石伝いに渡ると、茅葺寄棟造りの、まるで肉厚の茸のような屋根を持つ、待合い腰掛けがある。実際に腰掛けてみると、目の前にはにょっきりと蘇鉄。薩摩藩の島津家からの献上だそうで、当時は大変珍しかったらしい。冬だったためにそれらの大きな蘇鉄たちには覆いがしてあったが、皮付きの丸太がそのまま使われている外腰掛の柱と相まって、しずかな力強い空間になっている。
州浜を見ながら、まずひとつめの茶室、松琴亭に向かう。
こちらも茅葺入母屋造り。その前にある切石の橋は多くの人の印象に残るものであるが、本当のところは、一生懸命に夢中になって渡るうちに無心になり、自然と席入りにふさわしい精神が作られる効果もあるのだろう。
「松琴」という銘は拾遺和歌集巻八雑上の
琴の音に 峯の松風 通ふらし いづれのをより 調べそめけむ
に由来するとのこと。
松風といえば、釜と沸く湯のあの音を、すぐに思いうかべる人も多い。桂離宮庭園の「冬」の茶室といわれるが、これは実は意匠だけにとどまらない。庭園のなかで、冬至の月の出の方位に造られていることが関係している。
賞花亭
「峠の茶室を思わす」とされる、夏の茶室である。小高い丘を思わせる高台から、庭園全体がひろびろと見渡せる。2018年の大きな台風による倒木で、「桂離宮庭園からどこを見ても、絶対にまわりの住宅や現代建築物はない」といえていたのが、あるお宅が少し見えてしまうようになってしまった。だが、自生する木を長い年月をかけて育て、またそれを覆い隠し、つくられた時代の風景そのままを維持するように計らわれている。ガイドの方が「庭園は生きている。庭師は、木を植える段階からすでに”数年後がどうなるか”が見えているのだ」とおっしゃっていたのが印象的である。
笑意軒
茅葺寄棟造りの屋根に杮葺の廂がついてある。これは田畑を耕す農夫をみることのできるのが特長のひとつだが、季節は夏。吹き抜ける風と、夜、手水鉢に浮かぶ月を愛でる時間は至福であることだろう。
月波楼
中秋の月の出の方向と一致する、秋の建物である。土間の右手からは池を望む形でとても見晴らしがよい一方で、左手からは池は隠れて見られない。このように風景の変化だけではなく、天井には船底を思わせる化粧屋根裏の竹の垂木が。見上げる人たちからも静かなどよめきが上がる。
ちなみにこの月波楼の方向には、書院群がある。とくにその古書院の二の間の正面に、月見台がつくられている。同じく中秋の建物だが、その名だけでなく、桂離宮庭園の敷地のほぼ中心に、正確に設計されていることからも、月見の名所を意識して作られていることがわかる。それらが高床式であるのは、かつてこの庭園に流れる水が桂川に通じているために大雨などで増水した際にも耐えられるように考えられたとのことだ。
桂離宮の「桂」は「月桂」の故事にちなんでつけられた地名のとおりである。庭園は、このように「月見」をメインにしながらも、それぞれに趣向をこらした茶室と書院群がならぶ。
桂離宮は「月の出」の方向をそれぞれ結んだ線が描く三角形と、月見台を中心に描かれる円とが融合した造られかたである。しかしそれだけでなく、茶室や書院、門や庭石のそれぞれに幾何学的デザインが多用されている。「鳥の目」で見る巨大な幾何学と、「虫の目」で見る繊細な幾何学、そして「魚の目」というべき、時代の変化に応じてきめこまかくなされる庭園の手入れや管理も、非常に興味深い。