TOPICS

塾長ブログ

  • 2023年2月6日

    千本釈迦堂〜おかめの福顔に秘められた思い

    「千本釈迦堂」は通名で、正式には大報恩寺という名称です。吉田兼好の『徒然草』第二百二十八段には「せんぼんの釈迦…続きを読む

  • 2023年2月6日

    妙顕寺〜法華宗と花開く上京の町衆文化

    妙顕寺は元亨元(1321)年に日蓮の六老僧の一人である日像によって建立された、日蓮宗のお寺です。日蓮は入滅の際…続きを読む

  • 2023年1月8日

    智積院障壁画からみる“個“の長谷川等伯

    等伯が出身地の能登から京の都にやってきたのは、33歳のことだったそうです。それまでは絵仏師として活躍していまし…続きを読む

お知らせ

  • 2022年4月25日

    【真花塾】新規受講生の受付を再開します

    このたびサイトリニューアルを経て、真花塾新規受講生の受付を再開する運びとなりました。今後ともよろしくお願い申し…続きを読む

  • 2021年2月4日

    【真花塾】新規生の募集を停止させていただきます

    平素は格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。 このたび完全マンツーマン指導の定員に達しましたため、新規生…続きを読む

  • 2018年5月5日

    事務所移転&対面授業新規募集終了のお知らせ

    平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、このたび当塾は5月27日をもちまして事務所を下記に移転す…続きを読む

真花塾にほん伝統文化プロジェクト

古典文学、能、狂言、茶道、書道など・・・。これら誰もが一度は触れたことのある伝統文化は、知れば知るほど奥深さが分かってきます。あなたの「好き」に古典学習で彩を添えませんか。神社仏閣にまつわる日本史のエピソードもご紹介。新しい発見を塾長とどうぞご一緒に!

  • 2023年2月6日

    千本釈迦堂〜おかめの福顔に秘められた思い

    「千本釈迦堂」は通名で、正式には大報恩寺という名称です。吉田兼好の『徒然草』第二百二十八段には「せんぼんの釈迦…続きを読む

  • 2023年2月6日

    妙顕寺〜法華宗と花開く上京の町衆文化

    妙顕寺は元亨元(1321)年に日蓮の六老僧の一人である日像によって建立された、日蓮宗のお寺です。日蓮は入滅の際…続きを読む

  • 2023年1月8日

    智積院障壁画からみる“個“の長谷川等伯

    等伯が出身地の能登から京の都にやってきたのは、33歳のことだったそうです。それまでは絵仏師として活躍していまし…続きを読む