講師ブログ

2019年6月23日

塾長ブログ, 未分類

紫陽花の三室戸寺と『吾妻鏡』の思い出【真花塾にほん伝統文化プロジェクト】

治承四年五月大廿七日戊寅。官兵等宇治の御室戸を燒き拂う。
是、三井寺の衆徒が城郭を搆えるに依て也。
同じき日、國々の源氏并びに興福、園城、兩寺の衆徒中で件の令旨に應じる之輩、
悉く以て攻撃被る可し之旨、仙洞に於て其の沙汰有りと云々。」

こんにちは!真花塾塾長ヨシカワです。今回の【真花塾にほん伝統文化プロジェクト】記事は、『吾妻鏡』の引用からスタートです。


私の三室戸寺との出会いは、大学2回生の春でした。たしか「日本史なんとかかんとか特講」という名前の授業で、『吾妻鏡』の治承4年の話をひたすら読み、語句を調べながらその背景を知るというものです。


高校時代は(一応)理系、大学受験は世界史で、日本史は中学レベルの知識しかなかった自分にとって、大学ではこの授業は本当に、いちばん苦しかったです。

図書館で、吉川弘文館の大きく重たい辞書などを引きながら、毎日夜遅くまでいくら格闘しても、まったくもってよくわからない。当てられそうな部分だけテキトーに調べ、まぁいっか、と予習を終えたこともあります。(おっと、受験生にはこれナイショ!)

もちろんその「なんとか特講」の横井先生には毎回叱られ続け、「分からないならなぜ辞書を引こうと思わなかったのか」「だいたいおまえ、ちゃんとした辞書を引き方も知らないまま大学に来たのか」と何度も言われたものです。

とくにはじめに書いた部分の、しかも「廿七」「戌寅」からさらに「御室戸」(三室戸寺のことです)の漢字が読めなかったときにはとんでもない大目玉でした。・・・当たり前ですねぇ(苦笑)

いまにして思えば、この「辞書を的確に引く」「情報をただ覚えるのではなくて目的をもって整理する」ことをがっつり学べたわけですから、やはり相当鍛えられたものです。


こうして十数年が経っても、色とりどりの紫陽花を眺めながら、「おまえ・・・どんだけ調べ方へたくそか!」と顔をゆがませて嘆く横井先生を思い出します。


さて、この紫陽花のなかには、ハート型のもあるそうです。2年前にはじめて訪れたとき、人混みの中でどこからか「これハート型ちゃう?!」と聞こえてきたのを合図のようにして、いっせいにウォーリーさんをさがせ!の紫陽花版が始まりました。


もちろん紫陽花はのべ1万株とききます。さらに花々の数を考えると、ちょっとめまいが(笑)。もう四葉のクローバーどころの騒ぎではありません。全然見つけられなかった・・・。


横井先生に言わせると、これも「調べ方がへたくそ」のうちに入るのかもしませんねぇ(笑)
いつか見てみたいものです(^^♪