講師ブログ

2018年6月23日

コミュニケーション, 大学受験, 学び, 講師ブログ, 高1, 高2, 高校部

勉強しない理由?

全力を尽くした上でやむを得ず生徒と距離を置く、ということがあります。
「なんとかしてあげたいけれど、もうこれ以上は踏み込めない」という、なんとも心苦しい状態です。

フラグは大きく5つ。
1.志望校がない(どこでもいい)
2.(ずっと)心身の調子がすぐれずに「勉強できない」
3.高校の課外活動などが忙しくて「勉強できない」
4.先生(講師)と「うまくいかない」ために「勉強できない」
5.ほかの科目で「忙しい」ために「勉強できない」

どんなに大切に思う植物でも、日当たりの悪い場所に置いたままに、水をあげすぎては枯れてしまいます。

同様に、生徒自身が日の当たるほうに自分の力で伸びようとしてくれるまで、私たちは待つしかない。
たとえ、それを待っていると「入試に間に合わない」かもしれないと危惧しても、水のやりすぎで彼らを根っこから腐らせてしまうよりは、待つほうがまだ再生のチャンスはあります。

受験勉強が大好き!と言える生徒はごく少数でしょう。ふつうはつらい、厳しい、大変だ、と感じて当然です。

でもだからといって、彼らは決してかわいそうな状況に置かれているのではありません。成功へのプロセスを辿っているだけなのです。
決して、安易な「勉強しない理由」を作らせてはいけません。

明らかに自分に不足している点があるのに、それを誰からも指摘されず、しっかりとしたサポートもされず、ほめられもせず、叱られもせず・・・。
もし自分が同じ立場に置かれたら、どれほど行き詰った思いがするでしょうか。

ビリギャルの主人公は学校行事の当日も勉強していたそうです。
私はヤンキー古文の吉野先生の著書を読んで受験期を過ごしましたが、「四六時中ずーっと勉強していた」という内容を読んで、「同じ人間なのだから私にだってできるはず」と、怠け心や不安に立ち向かいました。

多くの塾で、メインの生徒である中学生は皆「高校生」になり、いずれ「大学生」になります。
高校生なっても「きっちりと」、高1であっても親身に、高2で伸び悩みがみられるときには早めに、高3では受験に一人で立ち向かえるように。

早く手を打って失敗する、ということはありません。
むしろ、目の前の高校生活の毎日で必死な生徒たちに、その足元の少し先を照らしてあげることが、高校部の役割なのだと思います。

・たとえどんなに部活が忙しくても、それは「勉強しない理由」にはならないよ。
・たしかにご家庭で意見の相違があって、それがどうしても気になっているとしても、申し訳ないけどそれは「勉強しない理由」にはならないんだよ。
・たとえ先生のやり方が「合わないな」と感じる部分があったとしても、だからといって「自分が勉強しなくなった理由」にはならないよ。
・熱があってしんどかったのはよくわかるけど、だからといって無断で課題をすっぽかしていい理由にはならないよね。

生徒に寄り添うために「同調」する必要はありません。
彼らに「物事の新しい捉え方」を示すことのできる講師が、いちばん信頼されるのではないでしょうか。