講師ブログ
2018年9月4日
ネット塾, 動画添削, 受験, 推薦入試, 講師ブログ, 進路指導, 高校部
「お願い」よりも効くよ! 受験に強いのはルーティン

大雨や台風などに苦しんだ日本列島ですが、皆様のお住いになっている地域はいかがでしょうか?真花塾がある関西でも全国区のニュースで流れると、とくに今年の大雨・台風の被害は並大抵ではありません。さて9月に入り、高校生専門の真花塾らしく、まずは大学受験スタートといえばコレ!推薦入試が始まります。今回は、大学受験に必要なポイントとは何かについて紹介いたします。
大学受験の足音はすぐそこに
お母さんがお守りをくれた、とか初詣で合格祈願した、とか、これから受験期に向かうなかで、よく見かけるシーンですね。年末年始には全国の受験生たちの合格祈願の様子がニュースで取り上げられます。でも私立大学が多い関西エリアでは、この9月10月からすでに、願掛けやお守りの類は、あるあるトークなんです。
そうです!
公募制推薦入試や指定校推薦やAO入試などを受ける高校生にとっては、もう受験はすぐそこなのです。
ごめんね!でも鬼になると決めた「わたし」
この時期に質問で決まってきかれるのが、「どの神社に行ったらいいか」です。
私は神社もお寺も大好きなので、学業成就と言えばいろいろと思いつきます。 もちろん神社はおすすめスポットです。ついでに神仏習合のおもしろさや、近くの和菓子店なども紹介できるくらい好きです。
でも、心をオニにして、毎年、毎回、こう言います。
お守りがなくても受かるよ。それでも行くの?
頑張りで得られる受験勉強の方が効果がある
いきなりこう返された高校生たちはみんな言葉を失います。うぅーごめんねー(´;ω;`)ウッ…
わくわくとした表情で同じことをご質問になる保護者の方もいらっしゃって、そのときも心の中でごめんなさいと言いながら、やはり同じことを言います。
人気が高い大学を受験される場合、あとわずかの差を決めるのは神頼みではなく、いま小論文練習にかける一分一秒、試験併用型ならつかみかけているその問題ひとつひとつをばっちりマスターした方が、やはり合格率は上がると思うのです。勉強よりも合格祈願に気持ちが向いてしまい、実際にその時間を割いてそちらに出かけてしまうということは、指導する立場からみると本当に不安です。
正直、私も言いたくないセリフです。しかし、お子様を合格させると決めた以上、より確実に合格していただくためには、やはりオニになります。だから、少々辛くても頑張って言わせていただいています。
「合格お守りやお願いをしなくても、ご本人のがんばりと取り組み次第で受かりますよ。それでも遠いところに時間をかけて、願掛けに行かれますか? 」
ときには表情いっぱいに反抗の意思をぶつけられたことも、何度かあります。しかし、そんな生徒たちも、いまでは立派な大学生になっています。「あのときはごめんね(笑)」と懐かしむこともあります。それもやはり合格してこそ。安易な励ましの言動で、万が一落ちていてしまったらと思うと、やはり私は自分の責任を思います。
有名人の”お守り”はルーティン
スポーツやプロの世界では、ルーティンというものがそのまま、自身のお守りになります。いまでは誰もが知るメジャーリーガーのイチロー選手が有名ですが、例えばバターボックスに入るときの屈伸やバットを回すといった動作です。練習でも、本番でも同じ動作を合間合間に取り入れることで、心のスイッチを切り替えることに役立てています。そうすることで、どんな大舞台であっても緊張せずに、いつものプレーができるのだそうです。同じ理由でも日本の女子バレー選手が、ルーティンを取り入れて試合での動きが変わったという報道もありました。受験生こそ、ルーティンが必要ではないでしょうか?
真に強い受験生の共通点
本当に「受かる」人はわざわざ神社を探してまで合格祈願はしません。受験で必要なのは、特別なことやアイテムではなく、普段からの勉強ひとつにかかっているのを、身をもって体験しているからだと思います。 ボロボロになっても大切に「いつも」使っている勉強の問題集、文房具、辞書などの方を大事にして、ペースを崩さずに勉強に励んでいます。
元気をくれるものは何でもお守り
お守りとは「がんばる気持ちを思い出すアイテム」です。 お守り袋やゲン担ぎグッズは、「それを持っていると勇気が出る」から持つのです。 ならば、いつも使ってる問題集やノート、いつも使ってるシャーペンが、みなさんを力づけてくれます。
ポイントは「いつも」使ってるもの。
「いつも」「心をこめて」勉強に向かうときのいつもの相棒です。 そして、ルーティンのように、いつも通りの取り組みを受験時にも続ける方が効果は倍増します。
ここまでくると、受験や推薦入試について、もうこれ以上、私からお伝えすることはありません。
「いつも」はそう簡単には作れない。 いまならまだ間に合います。
みなさんは何を「お守り」にしますか。
【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社
【真花塾一般向け教養講座 ご参加お申し込み受付中!】
2018年10月21日(日)第3回狂言のことばをみんなで読んでみる会 テーマ《仏師》