講師ブログ
2019年11月22日
ネット塾, 動画添削, 受験, 古文, 塾サポート, 大学受験, 学校の課題, 講師ブログ, 進路指導, 高1, 高2, 高校部
“また塾に通おう”も大歓迎!高3国語7月記述模試 学年1位になれる古典勉強のヒミツ

無事に高校合格した直後の生徒たちは、入学先の高校からしっかりと宿題を出されます。本当にお祝いモードで遊べるのは、ほんのわずかな時間のみ。高校進学は“勉強するために自分で選んだ進路なのだ”と、いきなり再確認させられます。
さらに、入学後もやるべきことが盛りだくさん。週末課題、提出する問題集、授業の宿題と予習と復習。さらには小テストの勉強もあります。
このように、毎日求められる標準的な勉強時間が、中学生だったころよりも格段に長くなります。プラスして部活動やアルバイトをしたり、友達や家族と遊びに行きたいとなると、もう一日が24時間じゃとても足りない!
ですから、もちろん新高1生のときからしっかりと「将来の大学受験生」のつもりで勉強を続けるほうがいいのです。大学受験は“全国大会”です。通っていた中学校、合格した高校の仲間と比べて満足していても、それが本当に大学受験で通用する力であるとは言い切れません。
・・・と、急に脅すようなことを言ってみました。
いま高2生、高3生の皆さんは、「そんなこと言われてももう時間は戻らない。手遅れなのか・・・?!」と、焦りにふるえているかもしれませんね(笑)でも大丈夫。
「もう一度塾に通おう」「このままじゃアブナイからちゃんと勉強しなくちゃ!」と、自分からやろう!と決めて塾を探そうとしている人は、起死回生ができる素質をちゃんと持っています。あとは、いまのこの思いをしっかりと努力に昇華させることです。
■高2の2学期で「また塾に通おう」と決めたKさん
彼女とは、中学生のときに高校受験勉強をいっしょにしました。晴れて、あこがれの進学校に合格して、そのまま卒塾。でも、暗記は得意だけど、記述問題を解答するのには不安がある生徒さんでした。
高2の2学期に、また塾に戻ってきてからは、徹底して学校の授業の予習と宿題サポート、テスト対策を行い、3学期から本格的に受験対策を開始しました。高3の7月の模試では、国語の校内順位が1位になりました!そんな彼女にちょっとインタビューです。
質問1)また塾に通おうと思ったきっかけは?
Kさん:だんだんと行きたい大学や学部がみえてきた高2の夏休みに、ふと「このままでは絶対受からない!」と思って、また先生に教えてもらおうと決めて、親にお願いしました。アルバイトもしていたし、高1のときは学校の授業も、板書をテキトーに丸写しして丸暗記していただけでめっちゃ成績も悪かったけど、ちゃんと教わりたいと思いました。
質問2)復塾する前と、勉強の取り組み方は変わりましたか?どんなことに気をつけましたか?
Kさん:現代語訳の丸暗記をやめて、先生に言われた品詞分解をしっかりやるように変えました。そしたら、学校で配られた訳文の意味と文法がよくわかるようになって、勉強のやり方がわかりました。どんな文も全部品詞分解するのって、慣れるまでは時間がかかりましたけど、きっちり絶対やるんだといつも先生が言ってくれたのでできました!
質問3)進学校である高校校内で国語が学年1位になりましたね!
kさん:はい!めっちゃうれしかったです。その模試の成績票はお母さんにすぐに見せました(笑)あと、自分は関西の難関私立大学に行くと決めたんですが、古文で自信がついてきたので、英語、世界史や現代文の勉強時間を長く取れるようになって、ほっとしました。
彼女の大学受験勉強もあと数か月。いまでは、安定した古文を武器に、他科目にもバランスよく時間をかけつつ、より志望大学の問題傾向に合わせた演習に力を入れています。がんばれ、目指すゴールまであともう少し!!
※ここまでお読みいただいた方のなかには、「なんだ、品詞分解なんて当たり前じゃないか」「なんにも特別なヒミツや裏技でもないじゃないか」と感じられる方もおられるかもしれません。
そうです、おっしゃるとおり、なんにも特別なことはしていません。
でも、品詞分解を本当におろそかにしたまま「精確な訳文」に「内容理解」ができるものではありません。
私たちが「ふだん現代文読解において品詞分解をしない」のは、それはほとんどの皆さんにとって現代語が母国語であるからです。でも、古文はそうではありませんよね。まずは語彙と文法、古典常識にのっとって正確に解釈できるよう、当たり前のことを当たり前に行い、続けることが何よりも大切です。
Kさん:あ、先生、もうちょっと言いたいことがあるんですけどいいですか?
お、はいどうぞ^^。
Kさん:自分にとってめちゃ“特別”と思ったこと、ありますよ!先生の辞書の引き方とか見方と、文法書の使い方と国語便覧の使い方とか、教えてもらって参考になりました。あんなふうにちゃんと使ったことってなかったから。すごいと思いました!
ありがとう。そうですね。せっかく受験勉強のいい“道具”を持っているのに、正しく効果的に活用しないと成績には結びつきません。ちゃんと調べる、ちゃんと使いこなすという姿勢は、自分から積極的に楽しみを持って、迷いなく勉強できる訓練につながっていきますね!
さぁ、“またあらためて塾を探している”という迷えるアナタや“とにかく今より古文ができるようになりたい”と心から願っているアナタ、お気軽にお問合せください。
塾長ヨシカワが心をこめてお待ちしています!