2022年5月4日
醍醐寺と聞いて思い浮かべるものは、なんと言っても桜。紅葉ももちろん絶景ですが、やはり「醍醐の花見」という言葉に象徴される、桜の季節の醍醐寺は、それこそ春の「醍醐味」といえます。
その「醍醐の花見」は慶長3(1597)年、秀吉によって大規模に行われた花見です。自身の死の前年だったことから、死への恐怖に抗うためとも、死を悟ったためともいわれています。
桜の花が一気に満開になったかと思うと、あっという間に美しく散っていく。日本人にとっては昔から、桜は美しい一方で「死」をはっきりと意識させてくれる存在だったのでしょう。
現代において花見といえば、満開の桜を見ながら飲めや歌えの宴会をすると思われがちですが、その原型を作ったのが秀吉の「醍醐の花見」とされています。主催者である秀吉自身による、奇抜なアイデアと周到な準備によって、人を楽しませる趣向に特化した花見となったわけです。
醍醐の花見は、秀吉と正室のおね、側室たちをもてなす茶室が8つも設けられました。
天正15(1587)年に秀吉によって開催されていた北野大茶の湯が、茶の湯を好む者であれば身分関係なく、誰でも茶屋を造って楽しむことができたのとは対照に、醍醐の花見での茶会は限られた人間しか参加ができませんでした。
秀吉の人たらしのイメージは強烈なものですが、そのような開放的な性格の秀吉も、この最晩年の「醍醐の花見」は大衆とは一線を画して開催しました。
秀吉はこの花見を、朝鮮出兵をはじめとする自身の抱える鬱々とした苦悩の日々の憂さ晴らしとするために催したともされており、ある意味で自分と家族、近しい者たちのためだけの特別な企画だったといえます。
この花見においては、女房たちの装束一人あたり、たとえば豪華な小袖と帯が三つずつ、それが1,300人分。女房たちはお色直しもしながら着飾り、そして美しさも競うことになったのでしょう。
驚くべきことに当日は、そのせっかくの花見の席に、息子秀頼や前田利家以外の男子は近寄れませんでした。三里(約12キロメートル)も離れた場所から遠巻きに見物するように秀吉に言われたといいます。彼らのため息が聞こえてくるようですね。
とはいえ女性を、男性の目からあえて遠ざけたところで、美しく着飾った姿によってワイワイ楽しませようというアイデアは、やはり秀吉らしいというべきか、女心をよく知っているなと感心させられますね。
ちなみにその大勢の女房たちの装束すべての仕立てを命ぜられたのは、薩摩の島津氏。いまでいうところの40億円ともいえる経費のしわ寄せは、結局薩摩の農民たちへの年貢の取り立てなどに反映されていくことになってしまうのですが・・・。
もともと「醍醐の花見」以前から、秀吉は桜を愛でに何度も醍醐に通っていました。「花見」を思い立ってから、桜の木を数百本(700本とも)植えさせて、豪華な花見をするにふさわしい場所として手を加えていったといいます。
皆で花見をしよう、さてそれならば、桜をもっと植えよう!この秀吉の無邪気ともいえる大胆な発想は、彼に死期迫っている事実と重なったことにより、私たちに複雑な感慨深さをもたらします。
先述のとおり、この醍醐の花見は、秀吉が妻たちと子の秀頼と人生最後の楽しい時を豪勢に過ごす場でした。その晴れ晴れしい一日、秀吉の気持ちはいかばかりだったのでしょうか。
恋しくて
今日こそ深雪花ざかり
眺めに飽かじ
いくとせの春
秀吉がこの日詠んだ歌のひとつだと伝わっています。
満開の桜の花を雪に見立てると同時に、醍醐寺の山号を「行幸(みゆき)があった」ことにちなんで「みゆき山」と変えるのはどうだろうかという、秀吉の思いにより「深雪」との言葉が入っているのだそうです。
醍醐寺は実際に、その後「深雪山」の山号を持つようになりました。
秀吉の栄華の象徴でもありながら、晩年の憂いや翳りもよみとれる醍醐の花見。そして彼が家族とごく近しい人たちを楽しませるためだけに遊んだ花見は、一方で大名たちの静かな憤りが聞こえてくるような不穏さと、秀吉亡き後に待ちかまえていた動乱の予兆となるのです。
2022年1月30日
コミュニケーション, 真花塾にほん伝統文化プロジェクト, 講師ブログ
歌舞伎の『勧進帳』や能《安宅》でよく知られる、源義経一行の逃避行のひとつの場面、安宅の関での富樫との攻防。義経を守らんと機転を利かせ、ないはずの勧進帳を高らかに読み上げる武蔵坊弁慶の姿と、義経と弁慶との主従の絆の深さが中心に描かれ、人々の感動を誘います。
もととなったストーリーは『義経記』という南北朝時代から室町時代に成立したとされる物語で、作者は不明です。しかしその前にすでに人々に知られていた『平家物語』に、少なからず影響を受けて書かれたものと言われています。
また、「判官」と呼ばれていた義経が由来となった「判官びいき」という言葉は、辞典によると「悲劇的英雄、判官源義経に同情する気持ち。転じて、弱者・敗者に同情し声援する感情をいう」とあります。
いまの若い皆さんのなかには、身近にこの言葉を聞いたり使ったりすることはなくても、「弱者・敗者に同情し声援する感情」には誰しも心当たりがあると思います。
さて、源頼朝の異母弟である義経が、現代まで受け継がれる悲劇的英雄としてイメージされるようになるまでには、いくつかの要因が重なり合っています。物語の舞台となった安宅の関と安宅神社の写真とともに楽しんでいただければと思います。
「祇園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり」と有名な冒頭で始まり、平家一門の隆盛と凋落を語る『平家物語』。はじめから文字で書かれたものではなく、琵琶法師という盲目の琵琶弾きによる弾き語りの作品です。
あぁ言われてみれば、と思った方もいるかもしれません。中学生のころ、学校の国語の授業で、「祇園精舎の鐘の音」からのフレーズの暗唱テストがあった人も多いでしょう。「なんでこんなの覚えなくちゃいけないんだー!」と文句を言いつつ、いざ暗唱できるようになると、言葉の七五調のリズムや対句の気持ちよさが楽しく感じられるものです。
そう、この物語は耳で聞き、平清盛をはじめとする平家一門の活躍や悲しみの場面を聴き手がイメージしてこそ成立します。聴き手側それぞれがイメージし、それに感情移入することができるのは、いまのラジオドラマの良さと重なる部分がありますね。一の谷の戦いの鵯越の逆落とし、壇ノ浦の戦いで義経が見せた八艘飛び。「戦の天才」と評価される義経がドラマチックに描かれます。
当時、目で文字として読む書物であれば、広く庶民に『平家物語』も義経も知られることがなかったでしょう。聴く物語であったのが、義経ファンを作り、判官びいきという言葉を根付かせたと言えます。
義経の父は源氏の棟梁である源義朝で、母は庶民の娘であった義朝の愛妾常盤です。保元の乱で義朝が京から敗走したとき、義経はまだ物心のつかない赤ちゃんでした。常盤は源氏方の負け戦に窮地に追い込まれ、平清盛のもとに、義経を含む三人の男子を連れて出頭します。
美しい常盤は清盛の妾となって女子をもうけたのち、公家の一条長成に嫁ぐことになるのですが、義経はその流れの中で、父から源氏の男子としてのしきたりや振る舞いを学ぶこともなく、嫡子の頼朝と交流することもなく、うまく源氏の礼儀作法も身につけることができなかったとされています。
こうして義経は、11歳で鞍馬寺に預けられるまでは、源氏どころか平家の膝元でさまざまな人間模様を見聞きする結果となりました。数年後、僧にはなりたくないと鞍馬寺を出て、奥州平泉の藤原秀衡を頼り、頼朝と対立することになっていきます。
頼朝が、母が違うとはいえ弟である義経に不信を持ったことについて、なんとひどい、戦上手な義経なのに、兄に拒絶されて自害に追い込まれるなんてかわいそうだ、という見方もあります。
ただ、さまざまな歴史家が指摘していますが、とくに源平の戦いの中で、義経が兄を軽んじる行動を重ねてしまったことは確かです。義経は戦の現場で強さを発揮しましたが、離れた地にいる頼朝に対して、しっかりとコミュニケーションを取ろうとせず、頼朝からの命令に従わないこともありました。
コミュニケーション不良というのは、つきつめると、大事なことを報告・連絡・相談しないときと、「こんなことは言わなくても分かるだろう」といって、話す以前の共通認識が食い違ったときに起こります。
こう考えてみると、コミュニケーションにおいて重要なのは、若い人たちがこだわりがちな”正しい言葉遣い”というわけではないことに気づきます。「相手がなぜこのように自分に言ってくるのだろうか」と思いをめぐらせてみたり、「相手が求める自分からの行動はなんだろうか」と相手に確認してみると、余計な緊張や萎縮なしにスムーズに意思疎通ができるでしょう。
言葉だけでは解決しない、各自身につけた行動である「しきたりや礼儀作法」も、相手との関係を良好にも不良にもするものです。義経は、幼い頃に育った環境や事情で、源氏の男子が当然知っているべき「当たり前のしきたりや礼儀作法」を知ることがありませんでした。一方頼朝も、義経にそれを教え諭す機会と余裕もないままに、対立を深めてしまいました。
現代を生きる私たちもみな、育った環境や「こうあるべき」という感覚は、人それぞれ違います。人生の年代のステージにおいて、その環境と感覚が違う人同士が出会い、ともに過ごして切磋琢磨して、しかるべきタイミングで別れていきます。
もちろん「判官びいき」は、義経に端を発し、すばらしい物語によって語り継がれてきた、大切な日本人の心を示すものです。でもだからこそ、歴史上の人物としての義経が実際にどのように生きたのかを知り、さまざまな側面からものを考える視点を持ってみると、よりその「心」が分かるてしょう。
2020年11月2日
古典教養講座, 古文, 古文を訪ねる, 学び, 真花塾にほん伝統文化プロジェクト, 講師ブログ
京都御所の東側のそばにある廬山寺は、紫式部が『源氏物語』を執筆した場所として知られています。
紫式部は藤原為信を父に持ち、「学者肌の素朴で地道な生活」を送る家風の中で育ったといいます。また、幼い頃に母や姉を亡くしたこともあって、内省的な性格であったそうです。
また、当時漢籍は男性が身につけるべき教養でしたが、父為信は、式部の弟にそれを教えていたものの、そばで聞いていた式部のほうが理解が早かったので、「娘でなく男であったなら」と残念がったという逸話が残っています。
さて、誰もがよく知る光源氏が主人公のあの『源氏物語』は、まさに式部の代名詞です。「紫」式部と呼ばれるようになったのも、この物語の登場人物「若紫」に因んでいます。
『源氏物語』をめぐるエピソードは興味深いものが多いです。たとえば、実は光源氏のモデルとされる人物は6人ほどいます。
光源氏は、いわば彼らの魅力が結集したキャラクターなのです。なるほど、源氏が当時の男女誰もが憧れるスーパースターであるのもうなずけますね。
式部の「人々を観る眼」は非常に写実的かつ俗っぽく、くすっと笑えてしまうほどでです。『紫式部日記』には、ともに一条天皇の中宮彰子にお仕えする女房たちや、清少納言について、式部がどう捉えていたのかがよく分かる記述があります。
少しご紹介しましょう。
大納言の君は、いとささやかに、小さしといふべきかたなる人の、白ううつくしげに、つぶつぶと肥えたるが、うはべえはいとそびやかに、髪、丈に三寸ばかりあまりたる裾つき、かんざしなどぞ、すべて似るものなく、こまかにうつくしき。顔もいとらうらうしく、もてなしなど、らうたげになよびかなり。
「大納言の君は、とても小柄で、小さいといったほうがいい人で、色は白くかわいく、つぶらに肥えている人が、見た目にはとても体つきはすらっとしていて、髪は背丈に三寸(約9センチ)ほど余っている裾のようすや髪の生えぐあいなど、どれも類のないほど、すみずみまで行き届いて美しい。顔もとてもかわいらしくきれいで、振る舞いなども可憐で上品で穏やかだ。」
また、清少納言についてもこのように。少々長いですが、興味深いので引用します。
清少納言こそ、したり顔にいみじうはべりける人。さばかりさかしだち、真名書きちらしてはべるほども、よく見れば、まだいとたらぬこと多かり。かく、人にことならむと思ひこのめる人は、かならず見劣りし。行末うたてのみはべれば、艶になりぬる人は、いとすごうすずろなるをりも、もののあはれにすすみ、をかしきことも見すぐさぬほどに、おのづからさるまじくあだなるさまにもなるにはべるべし。そのあだになりぬる人のはて、いかでかはよくはべらむ。
「清少納言はまさに得意顔でとても偉そうにしている人。あれほどかしこぶって漢字を書きちらしております程度も、よく見ると、まだとても足りない点が多いです。このように、人よりも特別でありたいと思ってそうしたがる人は、きっと見劣りがし、ゆくゆくは悪くなっていくだけですから、いつも風流ぶるようになった人は、とても寂しくて退屈なときでも、しみじみ感動しているようにふるまい、興あることも見逃さないうちに、自然とそうであってはならない不誠実な態度にもなるのでしょう。その不誠実になった人の行く末は、どうしてようことがありましょうか。いえ、きっとよくないはずです。」
紫式部がここまで辛辣であるのには、清少納言と同様に自身も漢籍の素養があったことや、内省的な自分と正反対のような清少納言の振る舞いに、大きく心が乱されたことが要因ではないかと思います。
ある特定の人に心乱され、嫌いまたは憎いという思いを抱くとき、その相手に自己を投影させていることがよくあるという話を聞いたことがあります。清少納言の人物像は、もちろん紫式部の書いたこの一節でのみ決まるものではありません。
むしろ、一貫して中宮定子と藤原道隆らの凋落を感じさせることなく、自身の「さかしだち」のエピソード以上に、定子の優しさと魅力をつづった『枕草子』からは、何一つ敬愛する女主人に寄せ来る現実の暗さを感じさせまいと覚悟に満ちている清少納言の表情が浮かぶようです。
紫式部は以上のように、周囲の女房たちについてあれこれと述べる一方で、理想的な「人(=女性)」の心持ちと振る舞いについて残しています。
様よう、すべて人はおいらかに、すこし心おきてのどかに、おちゐぬるをもととしてこそ、ゆゑもよしも、をかしく心やすけれ。
「すべて女というものは、見苦しくなく穏やかで、少し心持ちもゆったりして、落ち着いていることをまさに基本として、品位も風情も趣深く安心です」
現代においては、「人」は女性に限らず、男性も含めたすべての人にあてはまる理想像といえるでしょう。とはいえ、式部の言葉は、自分自身に向けた戒めにも似たもののように感じられます。
『紫式部日記』には、多くの場合「『源氏物語』の作者」とだけとらえられがちな彼女の、内面の葛藤や思いがこまかくつづられています。
その自身の複雑な思いに翻弄されまいと、必死に言葉を紡いだ彼女の憂いに満ちた表情は、清少納言が『枕草子』で見せる覚悟の顔つきにも似た、生きた人々の直面した苦悩や思いを伝えてくれます。
2020年10月24日
銀閣寺は正しくは「慈照寺」といい、「銀閣寺」は通称です。室町幕府の8代将軍足利義政が、執念ともいえる情熱を注いで造営した山荘です。とはいえ、義政の死後すぐに荒廃してしまい、現在に伝わる姿は、江戸時代に再建された当時からのものです。
別荘造営は長く義政の夢であり、銀閣寺の造営に着手する1482年以前は、東山の恵雲院(いまの南禅寺のあるあたり)に別荘を建てることを計画し、準備していたといいます。それが、応仁の乱によって中断したのち、再び造営を始めます。
銀閣寺の造営にあたっては、用地と用材をめぐる義政の横暴が目立ったといいます。
この土地は比叡山延暦寺の末寺であった、浄土寺があった場所でした。義政はよほどこの土地が気に入ったようで、無断でこの土地を没収して造営をすすめようとしたそうです。墓の並ぶ霊地であった浄土寺をこのように扱うことに、「仏罰に値するものである」と延暦寺が抗議をしましたが、結局覆ることはありませんでした。
応仁の乱後の混乱によって、造営のための財力には窮したといいます。義政は、課税によっても賄えないこの費用を、寺社・公家・豪族・民衆すべてに負担を強いて集め、どんどん費やしていきました。
良く言えば国を挙げて、悪く言えば多くの犠牲の上に造られた、義政の理想の別荘だといえます。
庭園に使われた檜や蓮、松、梅は、都または都周辺の寺から運ばせました。多くて二千人もの人夫が無償で駆り出されたそうです。また、石は室町第(花の御所)跡、仙洞御所跡、金閣寺に無償で運ばせました。
それぞれの寺社、旧跡の景観は、こうして人の手が加わったことで人工的なものに大きく変わったそうです。
義政の銀閣寺造営は、終始このように進められたことで、多くの人の反感を買いました。義政が病気によって完成を待たずに亡くなってしまったのはよく知られていますが、銀閣寺はその翌年の段階にはすでに荒廃しており、破壊されたり材木が持ち去られ始めたりしていました。
義政の死後80年で、完全に破壊され荒廃していたといいます。
いま私たちが見ているこの銀閣寺の姿は、参道や池の場所が同じであること、東求堂(とうぐどう)が存在してたことのほかには、義政が建造した当初とはまったく異なります。
参道や銀沙灘(ぎんしゃだん)、向月台などは、一説には同じ時代の「西欧整形式庭園」の手法が応用されてるのだとされています。
一方で、東求堂は「茶室の起源とも、近代和風建築の原型ともなった」といわれ、東山文化を代表する建築物となっています。
いまの歴史学においては、北山文化と室町文化をひとつとみなす「室町文化」と称するそうですが、この室町文化は戦国期を経て、京の都のみならず地方に伝播していきました。
歴史をみるときには、その時点でのその影響や評価だけではなく、その後に与えた影響をすべてを鑑みて判断すべきだという意見もあります。
銀閣寺は、造営のいきさつは義政に横暴のエピソードが目立つとしてもやはり、現代の「日本文化」「伝統文化」を形作った象徴的存在であることに変わりはありません。
なお、義政の長男、9代将軍義尚は若くして他界しますが、その義尚の菩提を弔うために、東求堂から望む山の面に「大」の字を掘って新盆に火を灯して、精霊を送ったそうです。これがいまの「大文字の送り火」につながっています。
銀閣寺の美しい庭園を眺めながら、現代に続く歴史の大きなうねりに思いをはせてみるのも、ひとつの愉しみ方です。
2020年8月22日
京都府八幡市、男山(京都盆地の南西)に位置する石清水八幡宮は、大分県宇佐市にある八幡宮総本社、宇佐神宮八幡宮総本社から勧請されました。京の都の裏鬼門にあたる場所にあり、鬼門の方角にある比叡山延暦寺とともに、都の守護を役目として造営され、人々の信仰を集めています。
幕末までは、神仏習合により「石清水八幡宮護国寺」と称されて僧侶が神に仕えており、男山には「男山四十八坊」と呼ばれる小さな寺の数多くあったそうです。
『徒然草』の第五十二段「仁和寺にある法師」において、「極楽寺、高良などを拝みて、かばかりと心得て、帰りにけり」と、本殿を参拝せずに帰ってしまったというエピソードがありますが、この「極楽寺」は当時、神仏習合によってお寺があったということのあらわれなのです。
石清水八幡宮は平成28年に本殿や楼門などが国宝に指定されたほか、国指定重要文化財や京都指定文化財などのみどころにもあふれています。
それとは別にご紹介したいのが、「竹」です。白熱電球を発明したエジソンが、”日本からのお土産”であった扇子の骨を、電球のフィラメントに使ったところ、連続点灯が200時間にもなる、長持ちする電球を作ることができました。(それまでは連続して45時間ほどしか点灯できず、実用化が難しかったのです)
その後エジソンは、世界中に存在する竹を集めようと調査員を派遣します。
日本にやってきた調査員は、当時の首相であった伊藤博文や、外務大臣の山県有朋に面会する中で京都の竹の情報を知ります。そして、京都では府知事の槙村正直に「嵯峨野か八幡がよい」と紹介されて、石清水八幡宮周辺の竹を集めたのだそうです。
この竹を用い、連続して1200時間も点灯する電球が生み出されました。
エジソンは多くの日本人との交流がありました。
技術を学びに自分の元を訪れる日本人たちには、「外国から輸入すればいいと考えていてはいけない。自分の国でも作ろうという気概がなければその国は滅ぶ」と言っていたそうです。
ちなみに、このエジソンの影響を受けた藤岡市助という人は、帰国してから日本製の白熱電球の製造に取り組み、炭素電球を完成させました。
エジソンといえば、この名言を思い出す人も多いことと思います。
天才とは1%のひらめきと、99%の努力である
「だから努力が肝心だ、努力すべきだ」と解釈されてしまいがちな言葉ですが、実際にはエジソンは「1%のひらめきのために99%の努力をしているのだ」という意図を示したのだそうです。
つまり、たとえ努力を重ねていてもひらめきがなければその努力さえも無駄になる、と訴えているのです。
先述の「自分の国でも作ろうという気概」と通じるものがありますね。
また、私はエジソンの「努力」は発明のための実験とその失敗そのものをさすと思っていましたが、どうもそうではないらしい。
彼は普段から、膨大かつ幅広い分野の本を読み、その中で「思いついたこと」(=ひらめき)をその都度書き留め、それを実験していたといいます。
ただもって数多くの実験を繰り返し、成功するまでがんばっているだけではない。
努力とひらめきは、エジソンのなかでは対のものであり、どちらが欠けても不十分だったといえるでしょう。
「努力すれば報われる」。たしかにそのとおりですが、ただなにかを繰り返すだけ、頭に叩き込むだけの努力は、「作業」になってしまいます。本当の努力とは「取り組むたびに何かに気づく」ことです。
この”気づき”は、実際にまとまった時間と量を取り組んでみないともたらされません。(ちなみに、エジソンは一日24時間体制でずっと休むことなく動きつづけたといいます。)
ということは、私たちが勉強でも仕事のスキルを身につける必要にせまられたときに、少しやってみただけで失敗したことを大げさにとらえて落ち込んだり、「もうやめちゃえ」「自分には向いていない、苦手だ」とあきらめてしまうのは、時期尚早です。
それよりも、取り組むたびに、前よりもできるようになったことや、まだうまくいかないところを自分で感じ取り、何が必要なのかを確認することに重きをおくのがいいでしょう。
エジソンには発明品だけでなく、彼自身の驚くべきエピソードもたくさんあります。偉人の人生から学ぶべきことを見つけ出すのは、本当に楽しいものです。
そして、その「自分にとって学ぶべきこと」も、自分の置かれた環境や考え方によって、どんどんブラッシュアップされていきます。それが自然とひらめきや、なにかを生み出すアイデアにつながっていくこともあります。
ここ石清水八幡宮は、私にとっては、子どものころから家族親戚と初詣を楽しむ場所でした。大学時代には八幡信仰を感じる場所となり、社会人となってからは「アイデアやひらめきの重要性を知るきっかけの場所」となりました。
「少しのことにも先達はあらまほしきものなり」とは「仁和寺にある法師」ラストの吉田兼好の言葉ですが、多くの「先達」たちの足跡を見てきた寺社仏閣に、さまざまに興味を抱いてみるのはいかがでしょうか。