講師ブログ
2018年9月24日
Q&A, ネット塾, 動画添削, 受験, 古文, 大学受験, 学校の課題, 漢文, 私立大学受験, 講師ブログ, 進路指導, 高校部
ちょっと耳寄り!高校生指導Q&A VOl.1
今年も高校受験にむけて中学生指導も佳境に入っているという塾様も多いと思います。高校受験生の合格に向けて一直線ですね。今回は、高校生コースを開設したばかり、これから開設するという塾様にちょっとしたアドバイスや耳寄り情報などを紹介いたします。
いま教えている高校受験生たちを継続にもっていくことがベスト
多くの塾様で高校生コースをもっている場合、中学3年生がそのまま継続するという流れを上手に作っています。まだ高校生を塾で迎えるときのシステムが不慣れな場合には気心がしれた生徒の方が安心です。難関高校・進学高校の場合、大学受験にむけて新しいスタートが始まります。上手な塾は、大学受験のパターンが多すぎることや、保護者や生徒だけでは高校のインフォメーションだけでは戸惑いが多くなることなど、中学生の段階から小出しに何度も、アプローチを変えつつガイダンスしています。
新高校生あるあるパターン
新中学生に比べて、新高校生は気のゆるみもあり、成績が下がってからようやく、入塾希望や問い合わせがあります。塾の卒業生も例外ではないでしょう。晴れて合格した後の開放感で気がゆるみ、入学式翌日にある実力テストではなんとも惨憺たる結果に。でも、そのころには実は「手遅れ一歩手前」の生徒もちらほら。
高校の授業ペースは早く、人間関係も不安。そして多くの高校は、入学後すぐに進路志望アンケートまで提出を求められます。こういう時にこそ、気心が知れていて、情報発信・アドバイスを小まめにしていた「前の塾の塾長先生」に問い合わせや復塾(入会)希望が出やすくなります。コツは具体的に「大変さを予言する」というスタイルの情報発信を行っていくことです。「あのときの先生の言う通りだった〜」ということに、必ずなります。
最初だからこそ約束事をしっかり
高校生コースはけっして「質問お答え型」にしないことです。いまは便利な学習アプリなどもあります。塾ですることと、自分ですることとの線引きははっきりと提示しておくことがポイントです。「わからないことはきいてね」とアプローチを始めるよりも、何を基に学習するか、学習時間の使い方(スキマ時間の工夫など)、どう情報を集めるのか、どんなアプリが使えるかなど、質問時の約束事をしっかりすることが貴塾・生徒さん両方のメリットとなります。
情報を基にしたコーチングを念頭におく
「生徒に合わせて」といいますが、あくまでもきっちりと塾主導で行うことが重要です。
徹底的な情報分析や、生徒の進路や目標に合わせた情報収取、学習習慣の定着にこだわったコーチングが理想的です。学校課題をしっかり丁寧にこなす方法の徹底と、問題がわからないときの対応の仕方を身につけさせた方が、大学生や社会人になったときにも非常に役に立ちます。意識して適度な距離を保ち「教えすぎない」ということも念頭に置くべきです。
定期テスト・模試の結果は記録する
テストや模試の返却時期を事前に把握し、生徒の成績を受け取り忘れることなどないよう、心掛けることが大事です。「テストを見せて」とあらかじめ伝えておき、その約束事は絶対としてください。中学の定期テストとは質が異なります。点数や点の取り方、偏差値など、指導に役立つ情報がいっぱい詰まっています。順位なども適度に意識させるには、生徒個人の勉強時間などとも照らし合わせて、それを面談材料にしてください。ベテラン塾にはStudyPlusなど学習記録アプリを併用しているところもあります。無料アプリですので、生徒さんにその都度見せてもらうこともできますし、塾契約で塾管理も可能です。塾長先生だけでなく、授業担当の先生も、その生徒の「全科目の勉強の進捗」を確認しておきたいものです。
自習利用を高校生に許可すると教室の空気が変わる
自習室で高校生が勉強するようになると、中学生・小学生ばかりの塾とは違い、明らかに年上の生徒が勉強しているので塾で私語・雑談が減ります。先輩の勉強の仕方を参考にと言う、学習アドバイスにつなげることもできるので高校生の自習利用はオススメです。高校生自身にも、勉強の習慣化というメリットがあります。「自習においで!」という声かけは意識して行った方が良いでしょう。もちろん自習室などの環境・体制も整えることが先決です。
一律のシステムではなく貴塾オリジナルの体制を
いまオンラインでは様々な情報・サービスやツールの類が豊富にあります。高校生指導あるいは塾そのものの経験が少ない塾長先生が、いざネットでいきなり環境を整えようとすると似たり寄ったりの塾さんになってしまう可能性が高いです。そうなってしまえば、個人塾より、大手塾やその地域で長年続けている塾の方が、はじめはどうしても強くなります。
よろしければ、事前に我々にぜひご相談ください。
貴塾のご様子や塾長様のご要望に合わせたサービスやツールの提案やアドバイスをさせていただきます。Facebookメッセンジャーでのお問い合わせフォーム・お電話など、お好きな方法で構いませんので、気楽にお問い合わせください。
その時に最適と思われるサービスや情報を提案させていただきます。どうぞご検討ください。
【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社
【真花塾一般向け教養講座 ご参加お申し込み受付中!】
2018年10月21日(日)第3回狂言のことばをみんなで読んでみる会 テーマ《仏師》