講師ブログ

2020年3月12日

Q&A, コミュニケーション, ネット塾, 中学部, 保護者サポート, 動画添削, 受験, 古文, 大学受験, 学び, 漢文, 講師ブログ, 進路指導, 面談, 高校部

入塾手続きの前に知っておきたい!”個別指導”とは

「うちの子、“こんな感じ”なので、やっぱりどうしても集団塾よりも個別指導じゃないとと思いまして・・・」

大学受験を目指し、このように受講希望されるのは高校生ばかりではありません。中学生も増えています。

 

古典特化のオンライン授業を行う当塾において、中学生さんの場合は、やはり保護者の方がホームページをご覧になって、お問い合わせくださるというケースがほとんどです。

とはいえ、中学生のみなさんもいつか必ず高校生となる日が来ます。そして、大学受験を目指される日が来るでしょう。

ですから、中学生の方はすべて高校0年生と思って接しております。

 

お電話で、お子様についてお聞かせていただくと、小学校のときのお勉強の好き嫌いや、得意だったことなどが分かります。中学受験のときのがんばり、学校の先生にほめられたこと、家庭教師の先生によく注意されたことなど・・・。

それらはすべて、ご本人にとって成長の証であり、強烈な記憶となって「いま」を作っています。

 

同じように、保護者の方にとっても、お子様の「成功」の体験や、反省に迫られた経験は強く残っておられることと思います。

その積み重ねで「やっぱり個別指導でないと伸びない、合わない」というご判断をなさり、お問い合わせにつながることはよくあります。

 

ただ、もし本当に「集団指導が合わないから」という理由のみの場合は、「個別」に絞られる前に、少しお子様と話し合っておいていただきたい点がございます。

それは、原則、個別指導のほうが“断然厳しい”ということ、そして“自分で自分を変えていこうとしない生徒さんにとっては、その指導が逆効果になる可能性がある“という現実です。

 

個別指導は、指導する先生と生徒さんの距離が、物理的にも精神的にも近いものです。

その分生徒さんの、勉強へのマイナスの感情や甘えも、ストレートに先生に伝わります。それらは無意識的なだけに、とてもデリケートな問題になりがちです。

 

つまり、勉強についての、きめこまかな指導を望まれての受講であると同時に、「勉強のレベルアップのための努力」の枠を超えて「生徒さん自身の人間的な成長」を強く求められるのが、個別指導なのです。

 

たとえば、このような場合が重なると、どうしても健全なコミュニケーションは難しくなっていきます。すれ違いが大きくなれば、当然指導の効果も薄れます。

■添削や教材データを受け取ったときに「受け取りました」というレスポンス「ありがとうございます」という気持ちを言葉にして伝える習慣がない

■授業時間にことわりなく遅刻しても「すみません、実は・・・」と説明することができない

■しょっちゅう忘れ物をする

■授業中に電話が鳴ったときに、ことわりなく当たり前のように電話に出てしまう

■授業をさえぎって学校の先生の悪口を言い続ける、友達や家族の話を延々とする

■志望校を相談なしにコロコロと変え、指導のながれを断ち切り続ける

■いつでもどんな場合でも「先生が生徒の個性に合わせてくれるのが“個別指導”だ」と思い込んでいる

など。

 

集団塾なら、無理に自分から担当の先生に言葉をかける必要はありません。配られたプリントなどは黙って受け取ってももちろん構いませんし、遅刻などで叱られたときは「すみません」と言えばそれ以上の追及はなく、自分で事情説明するのを迫られる必要もないのかもしれません。

いい意味で「先生とほどほどの距離感でつきあう」ことができるのです。

 

でも、個別指導では、先生と生徒が真っ正面から向き合い、互いのエネルギーをやりとりしながら時間を過ごします。

そんなとき、健全なコミュニケーションが取れなければ、当然叱ることになります。

成績と直接関係のない部分で、先生は良くない点を指摘し、人としての成長を促しながら、生徒さんが「なぜ自分は受講して、どんな結果を望むのか」という本来の目標と向き合ってくれるように導かなくてはなりません。

その時間は、パッと見では勉強の指導と関係ありません。ですが、志望校合格のための指導には不可欠です。

それを「厳しくきめこまやかな指導」と受け取るか、それとも「キツい指導、余計な声かけ、しつこいやり取り」ととらえるのか・・・それは生徒さん本人と保護者の方の価値観しだいです。

 

いざ入塾してから「こんなはずではなかった」と感じながら、自分に合わないと言い出せずに受講なさることになってしまっては、その時間はご本人にとって大きな損失です。そうなる前に、ご入塾を検討されている段階で、ご家族でよく話し合ってください。

 

個別指導は、けっして「集団塾についていけないから選ぶ」ものではありません。

「自分の目標に向かってがんばりたい、そのために先生としっかり向き合いながら、きめこまやかな指導をうけたい」と思える生徒さんを、きっとどの個別指導の先生も待っています。

 

”超・個別指導”のオンライン塾である真花塾では、塾長自らが責任を持って、一人ひとりとまっすぐに向き合います。そして、皆さんにとって何よりも大きな幸せである「志望校合格」のための指導をします。

さらに、私が生徒さんや保護者の方に書くメールやLINEは、だいたい長文です。指導の意図をご家族みなさんで共有していただけるよう、言葉を尽くします。

課題の提出が滞る場合は、生徒さんを叱るよりも前に「なぜできなかったのか」をともに話し合い、同じことが二度と起きないように、課題の出し方を工夫し、その分だけご本人の創意工夫も引き出します。

 

これが“超・個別指導”のキャッチコピーにこめた信念であり、塾としての覚悟です。

いま、なぜ個別指導にご興味を持たれたのか。
これからご本人としてもご家族としても、どのように変わっていきたいのか。

私といっしょに、その対話を重ねて、その答えを見つけてみませんか。