講師ブログ

2018年8月21日

こどものチカラ, コミュニケーション, 中学部, 受験, 大学受験, 学び, 講師ブログ, 面談, 高校部

あの尾木ママも怒りをみせた宿題への姿勢

動画添削指導のネット塾・真花塾の吉川です。さて、中学生・高校生の皆さま、そして保護者の皆さまに突然ですが、質問です。

宿題の答え合わせ、誰がしてますか?

真花塾で指導を受けている生徒たちなら、答え合わせの受け止め方、間違えた解答をしてしまった状況を精査して、次へ生かす重要さを身に染みて理解していると思います。しかし、幼いあいだに知らず知らずにクセづいた勉強の仕方や丸つけを、中学生・高校生にもなって続けていると、いざ受験期や実社会で大変な目にあうというリスクも存在します。今回は宿題に対する考え方について、真花塾のスタンスを紹介いたします。

塾であるあるケース「宿題は終わった」けど

小学生が無邪気に語る言葉「宿題終わった!」の言葉には、重要な情報が隠れていることがあります。
例えば私なら、こう褒めます。

「おめでとう。自分で丸つけも頑張ったんやね!」

でも意外と塾では、こんな答えが返ってくることが珍しくありません。
「ううん、お母さんがやった」

多くの学校の宿題にははっきり「自分で丸つけをして間違い直しをしましょう」とありますので、やっぱり自分で丸つけする練習も促してみようとします。
「じゃあ間違い直しのときは、自分で丸つけしてみようよ」。

保護者様は、そんなつもりではないのですが、お子様は意外なほど強固に反対することが多いのです。
「いまこのページの間違い直し、してごらん。正解かそうでないかは言ってあげられるから、自分で赤ペン持って書いてみたら?」と声掛けしても

「えーそんなんしたら、怒られる!わからないところだけ教えてもらえってお母さんに言われたから、ここの答えだけ教えて」
分からないことを原因も含めて考える勉強、そのため家族にも協力をお願いしようとすると、自分で〇付けをするなという指示を塾に告げ口したと家族に怒られると過度に恐れ、指導がたちいかない状況になることも少なくはないのです。

勉強は、考えた結果を受け止め、そしてそれに対する「気づき」「反省」こそが重要なファクターです。そういう勉強方法を身につけることは早ければ早いほど良いのですが・・・。

学校や塾でも難しいケース「方針の解釈」

「ご家庭がその方針なら、それでいくしかないかも」
大事なプロセスが多い勉強のほとんどは、家庭で行うアクションが多いです。その学習には家庭の習慣が大きく影響を及ぼしています。

意外と見落としがちなのが、保護者様が言わなくても「わかっているだろう」と思っておられることでも、その考え方がお子様に身についておらず、そのまま成長をつづけてしまうことです。その結果、丸つけを自分でしない、答えだけ知ればいいということにつながり、そして「〇さえもらえればいい」という発想から抜け出せなくなってしまうのです。

仮に小学生のうちはそれでいいとしても、中学生・高校生になっても自分で解答を読み込めないとか、そもそも読まずに人にきいてしまうとか、そんな安直な勉強をしてしまう生徒になってしまいます。その生徒がさらに大人になったら・・・怖いですね。

優しい先生は答えを言ってくれる先生?

2020年に実施される教育制度の改革では、自分で考える人材にするカリキュラムが重視されます。結果を受け止めず、悩まず、すぐ解決したがるという考え方は、評価から遠く離れた存在になります。
時折、提携塾や関係がある先生方の声を聞くと、答えを教えず考えさせる調べさせる先生が「厳しい先生」、叱ることがなく答えもすぐ教えてくれるのが「優しい先生」だという認識も、最近はあるとのことでした。しかし、2020年以降は間違いなく、真逆です。

現実問題、答えやテストの答案を自己処理や分析できない子に、本当の学力あるとは思えません。思考が追い付かない結果、もしどの大学にも受からないとなると、そのほうが塾・学校。保護者様、いずれにしても大変なことにはなりませんか?

この子は「大学なんて行かない」「専門学校に行きたい」と言ってますから、心配しなくてもいいですよ(笑)。

という意見もあると思います。大学には行かなかったとしても、社会では生きるためにはどうしてたって働かなくてはなりません。ある程度の判断力・分析力を身につける必要はあることは間違いないのです。私たち大人には、お子様・生徒への指示や姿勢を細かく微調整する責任があると思えてなりません。

宿題代行業者と尾木ママ

今でもTVに見かける教育評論家に、尾木ママこと尾木直樹さんがいます。いつもニコニコしている方ですが、子供の教育問題や事件が起きると険しい顔をされることが印象的です。数年前にも学校や夏休みの宿題を、親や子供の代わりに代行する業者と意見をぶつけていたことにインパクトを感じました。仮に親が丸つけを代行することが子供とのコミュニケーションになったとしても、答えや答えを出すプロセスまでビジネス代行することは子供の未来にメリットとならないと、激しい怒りを見せておられました。

教育を考える方のまっすぐな怒りはTVでも鮮明に映ったと思います。

最後に

今回は真花塾の吉川が宿題に対する考え方を少し紹介させていただきました。小学生や中学生などの宿題に、なんだそこまで大げさに、というような感想を持たれた方もいると思います。しかし、小さなプロセスを正しく積み重ねてこそ、思考力や学力は上がってしていきます。早い段階からの正しい苦労が、これからの時代にきっと必要になると思いませんか?

【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社

【真花塾一般向け教養講座 ご参加お申し込み受付中!】
2018年10月21日(日)第3回狂言のことばをみんなで読んでみる会 テーマ《仏師》