講師ブログ
2018年9月20日
こどものチカラ, コミュニケーション, ネット塾, 受験, 講師ブログ, 進路指導, 面談, 高校部
これからの時代を進む「人」を育てる学習塾として
高校生専門に特化しているネット指導の真花塾代表・吉川は、いくつかの学習塾(進学塾)で、幼稚園から高3まで指導経験があります。これまでのどの現場でも、私がいつも心掛けているのは、「生徒は子どもですが決してコドモ扱いはしません」ということです。今回は、指導者として、そして責任者として、真花塾なりの指導の考えをご紹介させていただきます。
知的な「面白い」を学ぶ環境
塾が「楽しい」のは勉強や手ごたえがあるのが楽しいのであって、先生や友達とのおしゃべりが楽しいのではありません。生徒が「楽しい」と言ってくれることは私たちの大きな励みになりますが、だからこそ、塾側がそれにただ満足するのではなく、しっかり真意を把握することが大切だと思います。意外と大手塾や、お友達が多く通ってくる塾さんで注意が必要な条件が「楽しい」という設定なのです。
保護者の方にとってはとくに、お友達が多く通っているというのは安心できることだと思いますし、「子供が喜んで通っている」という様子に大いに安心なさるかもしれません。しかし、塾でのマナーやルール、指導理念のようなものを、事前にはっきりと伝えられていない場合は、一度あらためて面談を申し込まれることをおすすめします。
和気あいあいとした楽しみ方よりも、子どもたちにとっての一番の「面白さ」は、勉強の知らなかったことが「わかる」「とける」ことこそにあると、真花塾はいつも申し上げます。
メインは勉強の成功・受験合格。時間を意識してほしい
塾に「いたい」のは、授業を受けることや自習で効果的に勉強できるからなのであって、たとえば「家にいるのがイヤだから」というのは別のお話だと思います。家や自学だけでは身につきにくい知識や方法をマスターできるメリットを秘めた場所こそ、最高の空間だと言えるでしょう。
だから「塾あるある話」ですが、約束事や課題を忘れるようになって大変です。生徒一人一人に君である受験やテストまでのカリキュラムが崩れ、指導者よりも生徒自身に負荷がかかります。
私、吉川は宿題忘れ、遅刻などはまず生徒にその理由と事情を言っていただくようにしています。
「すみません」「もうしません」「次回持ってきます」
と言わせて指導した気になっていた時期もありました。ですが、それだと生徒は全く自立しません。ひたすらに同じことの繰り返しです。気づいたときには受験までに設定した到達目標がないがしろになり、生徒自身が終えることができず、悔しい結果に終わった生徒を何人も見てきました。
信じて対等に対話!「いま」のアクションへ促す
私は、「万が一にも自分の選んだ宿題や課題がその生徒に合わなかったのだとしたら・・・?」という可能性まで考えて、生徒にはいつも「自分がなぜこれを前回のタイミングであなたに課したのか」まで伝えています。
「次回、では意味がないよ。合格までのあなたの課題を逆算して、申し訳ないけど次回は別の課題をすでに考えてある。本当に成功したいなら、いまここで次に回してもいいの?」
そう言って宿題を取りに帰らせたこともあります。
一方で、叱りながらもしっかり対話を持つのは、生徒には生徒の事情があることを常に受け入れているからです。
生徒なりの事情や考え方を加味して微調整
最初は、こわごわと「すみません」「次は頑張ります」を連呼するだけの生徒も、「気持ちは分かったよ。で、何があったん?忙しかったん?」もたずねると、実は家族が病気だったとか、アルバイトのシフト追加を急に頼まれたとか、兄弟とケンカしてシャーペンが壊れたとか、それはもう生徒それぞれの必死な「事情」を教えてくれます。
大人からすると、ちっぽけな言い訳にしか聞こえないものもあります。それでも彼らなりに一生懸命に毎日を生きています。
宿題しなくちゃと分かっていてやってこないときは、必ず何か理由があると考え、その解決策を一緒に考えます。
教育改正の影響も。世代が違うと教え方も別物
ときには本当に「授業で習ったやり方だと時間がかかるからと、お兄ちゃんが違う方法で教えてくれたんだけど、やっぱりよく分からないから誰にも聞けなくなった」など、指導の根本にかかわることを、勇気を振り絞るように、こっそり聞かせてくれる小学生もいます。
私が日本語教師として、大人の外国人留学生を指導していたとき、尊敬する先輩の先生が、このように話しておられました。
先生に指導の主義主張があるように、学生には学生の主義主張がある。それを忘れて、一方的に教え込もうったって、それは教師のエゴとして彼らに伝わってしまう。
いつしかこれは、私の指導理念になりました。
代弁でなく、自分から伝えさせるという指導こそ大事なのでは
今回は多くの高校生を預かるネット指導塾・真花塾の考え方や勉強への姿勢について紹介いたしました。当塾はキャッチボールのように、生徒との対話を重視いたします。
私はいつも、たとえ保護者の方であっても「自分の気持ちは自分で言わせてください。大人が伝言して、それで解決するとは思わないでください。私はご本人から聞いて、ご本人に語りかけたいのです」と言わせていただいております。
大切な子どもたちです。でも決してコドモ扱いはしません。自立させ、本当に彼らが望む進路、生き方をつかませるのが私の仕事であり、責任であると考えています。時には「厳しい」と感じることもあるかもしれません。しかし、将来のためと考え、真花塾は勉強サポートして参ります。