茶の湯カテゴリー記事の一覧です

2023年10月23日

塾長ブログ, 茶の湯, 裏千家茶道

茶の湯の炭のこと

兵庫県川西市の特産で知られる「一庫炭(ひとくらずみ)」は、クヌギやカシの木を焼いて作られます。その炭の断面がまるで菊の花びらのように見えることから「菊炭」とも呼ばれます。

茶道に使う炭は、大きさや長さが厳密に決まっています。胴炭、丸ぎっちょ、割ぎっちょ、管炭、割管、添炭、枝炭とで、合わせて7種類。

炭の長さは全て同じに切り揃えられ、炉のときは二寸五分(7.5㎝)、風炉のときは二寸(6㎝)です。こうして炭から茶釜の底までの距離を同じにします。炉に使われる炭の方が長いのは、その季節が11月から4月と寒いためです。言われてみればごく当たり前のことではありますが、だからこそ「(夏は涼しく)冬暖かに」の利休七則への思いを新たにしますね。

茶の湯の炭の特長は
・しまりがあり崩れない
・樹皮が薄く密着している
・切り口に菊の花のように均一で細かい割れ目がある
・断面がまん丸に近い
などがあるそうです。

それだけでなくもちろん、炭を生産する方のネラシの加減や炭焼きの技術が重要になります。

茶の湯を学び愉しむ中で、つい自身の点前や所作の出来不出来びばかりに気を取られがちになることも多いですが、茶の湯のまさに土台を支えている炭とその生産にも心を向けて精進していきたいものです。