私立大学受験カテゴリー記事の一覧です

2019年4月25日

ネット塾, 中学部, 動画添削, 受験, 古文, 塾サポート, 大学受験, 学校の課題, 漢字変換能力, 漢文, 理系, 私立大学受験, 講師ブログ, 高1, 高2, 高校部

古文は”品詞”で成績アップ!無学年ロケット学習法

ほとんどの学校の授業では学年問わず「予習」が課されます。「品詞分解のスラッシュ(/)をつけて言葉を調べてきなさい」というのが典型です。

よし、古文はやればやるほど大学受験勉強が有利になると聞いたしさぁがんばろう、!と思ってシャーペンを持った瞬間、いきなりのフリーズ・・・。スラッシュなんて一体どこにつけたらいいんだーーーー!(実際に自習室から叫び声が聞こえてくることもちらほら・・・笑)

では少し実践です。きっとみなさんの記憶のかたすみに残っているであろう百人一首から、ある和歌を分析してみましょう。(「ちはやぶる」も「からくれなゐ」も有名ヒット映画などを思い出す人も多いかな?)

真花塾・古典ネット添削の塾長ヨシカワも、みなさんと同じように品詞を手がかりにいろんな古文を読んでいます。ただしちょっとだけポイントがあります。

それは名詞と助詞だけははずさない!こと。さぁ、文法書の助詞一覧表をお手元にご用意。表で調べてしっかり自分の目で確認するんですよ。「書いてくれてるからいいじゃん、コレを覚えちゃえ!」なんて安っぽい勉強はNG!それでは無学年ロケット学習どころか、百人一首を呪文のように言えるだけで、ことばの意味も和歌のよさもまったく実感できていない小学生とおんなじになります。

古文(とくに和歌)は品詞分解をしてからも、いくつもの文法項目、古典常識や和歌の技法、読解スキルを使って読みすすめるものです。枕詞などの詳しい解説はネット動画添削をご受講の生徒さんへのお楽しみにして、いまはひたすら名詞と助詞にフォーカスです。

注)名詞と助詞に目をつけるだけで、カミナリに打たれたように急に古文がどんどん分かった!という生徒さんもいます。アナタはどうですか?

助詞は「も:格助詞」「に:格助詞」「と:格助詞」「は:係助詞」。活用がない(形がかわることがない)ことばに着目すれば、スラッシュの場所に困ることはぐっと少なくなるはずです。

では名詞は「神代」「竜田川」「唐紅」「水」。そうです、名詞はとにかく漢字に置き換える力が大切なのです。そうすれば「ことばの区切り」もおのずと見えてきますよ。

漢字なんてキライ!と思いこんでる人、大丈夫です、真花塾のネット添削で一緒に「ロケット学習」してみましょう。

最後に、百人一首も古文も大好きだよ、この和歌のよさをもっとよく知りたいよ、という猛者たちへ(^^♪

この和歌の詞書(ことばがき)には「二条の后の春宮の御息所と申しける時に、御屏風に竜田川に紅葉流れたる絵を描けりけるを題にて詠める」とあります。唐紅に染められたくくり染め(しぼり染めという染め方のこと)と、竜田川の川面を流れていく紅葉を重ね合わせています。

「不思議な神代でも、竜田川が唐紅色に紅葉をこんなにも染めているなんて聞いたことがない。なんと素晴らしい!」とたたえる歌、詠み手は在原業平です。屏風の紅葉の絵だけで、まるで川の流れの音や神々しくあたり一面を取り囲む真っ赤な葉っぱたちと、それらが数々と散りながら浮かんでは沈み見えなくなっていくように想像できるのは、和歌の名手ならではですね。

ちなみにこの和歌にも用いられている擬人法は、もとは漢文由来の表現技巧でしたが、この『古今集』の時代には和歌にも取り入れられるようになりました。

古文学習に自信のあるあなたなら、きっと漢文も武器にできます。漢文が本当の意味で得意になれば、合格可能性の高い大学は一気に増えます。古文と漢文の相乗効果は、受験古典では大きなポイントです。漢文学習のご相談もお気軽にどうぞ!

2019年4月23日

Q&A, ネット塾, 保護者サポート, 受験, 塾サポート, 大学受験, 推薦入試, 私立大学受験, 講師ブログ, 高1, 高2, 高校部

オープンキャンパスを最大限に活用!

GW以降、どの大学も定期的にオープンキャンパスが開催されるようになります。受験「勉強」の合間を縫い、興味関心のある大学のオープンキャンパスには必ず行ってください。「受験当日の下見」という目的にしておくのはもったいない!とってもたくさんのメリットがあります。

もちろん毎回すべて行きなさい、ということでありません。自分にとって最大のメリットになる情報が得られるベストタイミングを狙い、戦略的に行きましょう。

今回は関西の大学合格指導8年目の真花塾の吉川が、オープンキャンパス120%活用術をご紹介します。ぜひお知り合いの受験生にもお知らせいただき、志望校の決定と受験勉強の充実にお役立てください。

1)入試対策講座には必ず参加!(9月以降の開催が多いです)

各大学、受験生向けの「入試対策講座」の開催があることも。オープンキャンパスそのものの日程は、数日にわたることもありますが、「都合のいいときに立ち寄ろう」ではなく「自分の知りたい情報をいちばん得られるのはいつか」という視点で事前にしっかりネットで調べてから出向きましょう。

※オープンキャンパスでの「講義」がそのまま「入試」にふくまれる試験日程を持つ大学もあります。もし参加できなければ、もちろん受験ができません。また、公募制推薦入試を考えている人は9月~11月のオープンキャンパス情報にアンテナを張っておいてください。

2)交通の利便性や往復時間は「通学するつもり」で確認!

その日一日だけなら、たとえ往復4時間以上かかっても気にならないかもしれません。でも毎日、ラッシュ時の混雑で、教科書やノートPC、アルバイトに必要なものなどの荷物を持って通うことを想像してみましょう。そして、通学時間についてはぜひご家族に相談を。最寄り駅の混み具合などは保護者の方やごきょうだいがよくご存じかもしれません。実際にオープンキャンパスに行ってみて初めて、下宿の有無にも相談が及ぶこともあります。

3)過去問の無料配布はしっかりGET!塾の先生にすぐに見せよう

合格できる受験勉強は過去問を知ることから始まります。「まだ実は一度も見たこともないし、調べたこともない・・・」という人には喝!!毎日なにを目指して受験勉強をしているのですか?いまではネット検索という方法でも過去問&解答を調べることができます。まずは自分からアクションを起こすことです。

おっと、つい熱が入ってお説教モードになってしまいました(‘◇’)ゞ。でもご安心!なかにはオープンキャンパスに参加すると過去問をプレゼントしてくれる大学も。ただし、解説までは掲載されていない大学もありますから、先生に相談して「解き進め方」「分からない問題があったときはどうやって質問をするのがいいか」などのアドバイスを受けておくと安心です

このように、一口にオープンキャンパスといっても、活用の仕方や注目すべきポイントは受験生それぞれで異なります。「友達に誘われたから行く」と直前で参加を決める人も多いのですが、「友達について行ったら、自分の見たい学部のキャンパスとは全然違う場所だった!」とがっかりして帰ってくる場合も・・・。

大事な受験勉強の時間を割いて行くわけですから、自分にとっていちばん有益な情報を得られるように、事前にしっかり準備していきましょう。「〇月△日に××大学のオープンキャンパスに行きたいと思っているんですがどうでしょうか」という相談だけでもウェルカムです!真花塾では丁寧にサポートしますよ。

2018年10月18日

Q&A, ネット塾, 受験, 塾サポート, 大学受験, 私立大学受験, 講師ブログ, 進路指導, 面接練習, 面談, 高校部

受験期のイレギュラー相談にお困りの塾長様もがっちりサポート!高校生指導Q&Avol.3

本日はNY高校部LIGHTの説明会に多くの塾長先生にご参加いただき、ありがとうございました!ふだんお会いしている塾長先生方、初めてお会いする塾長先生方からも貴重なご意見・ごご関心をいただきNY高校部一同、気持ちを新たに取り組もうとしているところです。さて、今回は直近で「今年の受験期」まで、毎年よく起こるコトをご紹介致します。現在高3生・浪人生の受験生をお持ちの先生方、これから高校生コースを持つ先生方のご参考になれば幸いです。

1)公募制推薦入試の準備

今月から来月にかけての出願で、受験は11月(遅くて12月)です。塾様としては「合格したら卒塾」なのか「一般入試まで頑張る」のか、気がかりなところですよね。「じゃあ生徒に確認しよう!」というのは、ちょっと待ってください。彼らは受験の合否そのもので頭もこころもいっぱいです。たずねても「うーん・・・」と考え込むか、プレッシャーになるあまり、なかには泣き出す生徒もいます。

(生徒は「滑り止めなのにもし合格したら入学金を納めないといけないから家族に迷惑では?」など、彼らなりにさまざま考えてしまうものです)

ですから、いまからの時期は保護者の方に連絡をとって「もし合格したら」「もし不合格になったら」のお話は済ませておくのが無難です。

2)指定校推薦入試の対応・ケア

校内推薦をもらった時点で、ほぼ合格は確実です。私は昨日「先生のおかげでもうほぼ決まりましたので11月末で卒業します」と、生徒のお母さんからお手紙をいただきました。お、お、お母さんちょっと待って、面接入試がありますよー(笑)と思いつつ、12月以降の講師&生徒配置などの「来年度の準備」が確実にすすめられることに感謝をしました。あとは面接練習です!ここの対応を如何に丁寧に行うか、生徒・保護者様のケア次第で紹介入塾の可能性が変わってきます・

3)出願大学・学部学科とその日程を絞り込む!

ここは「生徒を放っておいたら無茶な試験スケジュールを組む可能性が高い」と念には念を入れて、懇切丁寧なフォローが必要です。

その方法は、生徒さんの志望と体力、ご家庭のご要望(入学金納入時期を含む)をよく聞き取り、判断するのがいちばんです。いまは「センター試験併願」「ネット出願」が割引価格で受験できるなど、その仕組みは複雑です。ひとくちに「複数併願」といっても、その定義は各大学によって異なります。

あとから生徒がお金面で「損した」という印象を持たないように、我々も願書や受験のしくみは調べておきたいところです。ちなみに学校の進路面談では、よほど丁寧な担任の先生でない限り、このようなアドバイス(特に私立大学志望のケース)は受け取れません。塾様がご家庭にできる「最後のお手伝い」になりますし、それは必ず評判、口コミになります。

注意:私立大学の「センター利用入試」、生徒はとにかく「とりあえず受ける」と必ずといっていいほど言います。また高校の方針として、進学希望は必須と言う場合も多いです。単純に、学校の先生がすすめておられる場合もあります。詳しくは個別でご質問に応じますが、多くの場合は「とりあえず」でうまくいくものではないと、ご承知おきください。

4)入学手続きの日程を再チェック!

気をつけなくてはいけないことが、大学入学手続きに関するトラブル相談を受けることも念頭に!という認識です。意外なことに、入学手続きに不備になって、大学入学できないということも過去に数例ありました。

大学の入学手続きは2段階になっていて、書類の手続き・入金の手続きそれぞれが別に設けられていることがほとんどです。それを失念して、最初に来ることが多い書類手続きの締め切りが済んでしまっていた!どうすればよいか?などといった涙で電話がかかってくることもあります。

実はとある塾長先生は3度ほどそれがあったようです。そのたびに見事に切り抜けておられたそうですが、もうとにかく「大学によっては対応が違うから”絶対”というものはない!とのことでした(笑)私たちもそういったトラブルがおきないよう声かけや日程のチェックをしておくことが一番です。

今回はNY高校部が大学受験の心構えとして必要なことを、いくつかご紹介いたしました。細かい事柄も多く、個人塾や中小の塾様で大変なこともきっと多くおありではないかと思います。そういう場合こそ、大学受験に慣れているNY高校部にお申し付けくだされば幸いです。よろしくお願いします。

【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社

2018年9月24日

Q&A, ネット塾, 動画添削, 受験, 古文, 大学受験, 学校の課題, 漢文, 私立大学受験, 講師ブログ, 進路指導, 高校部

ちょっと耳寄り!高校生指導Q&A VOl.1

今年も高校受験にむけて中学生指導も佳境に入っているという塾様も多いと思います。高校受験生の合格に向けて一直線ですね。今回は、高校生コースを開設したばかり、これから開設するという塾様にちょっとしたアドバイスや耳寄り情報などを紹介いたします。

いま教えている高校受験生たちを継続にもっていくことがベスト

多くの塾様で高校生コースをもっている場合、中学3年生がそのまま継続するという流れを上手に作っています。まだ高校生を塾で迎えるときのシステムが不慣れな場合には気心がしれた生徒の方が安心です。難関高校・進学高校の場合、大学受験にむけて新しいスタートが始まります。上手な塾は、大学受験のパターンが多すぎることや、保護者や生徒だけでは高校のインフォメーションだけでは戸惑いが多くなることなど、中学生の段階から小出しに何度も、アプローチを変えつつガイダンスしています。

新高校生あるあるパターン

新中学生に比べて、新高校生は気のゆるみもあり、成績が下がってからようやく、入塾希望や問い合わせがあります。塾の卒業生も例外ではないでしょう。晴れて合格した後の開放感で気がゆるみ、入学式翌日にある実力テストではなんとも惨憺たる結果に。でも、そのころには実は「手遅れ一歩手前」の生徒もちらほら。
高校の授業ペースは早く、人間関係も不安。そして多くの高校は、入学後すぐに進路志望アンケートまで提出を求められます。こういう時にこそ、気心が知れていて、情報発信・アドバイスを小まめにしていた「前の塾の塾長先生」に問い合わせや復塾(入会)希望が出やすくなります。コツは具体的に「大変さを予言する」というスタイルの情報発信を行っていくことです。「あのときの先生の言う通りだった〜」ということに、必ずなります。

最初だからこそ約束事をしっかり

高校生コースはけっして「質問お答え型」にしないことです。いまは便利な学習アプリなどもあります。塾ですることと、自分ですることとの線引きははっきりと提示しておくことがポイントです。「わからないことはきいてね」とアプローチを始めるよりも、何を基に学習するか、学習時間の使い方(スキマ時間の工夫など)、どう情報を集めるのか、どんなアプリが使えるかなど、質問時の約束事をしっかりすることが貴塾・生徒さん両方のメリットとなります。

情報を基にしたコーチングを念頭におく

「生徒に合わせて」といいますが、あくまでもきっちりと塾主導で行うことが重要です。
徹底的な情報分析や、生徒の進路や目標に合わせた情報収取、学習習慣の定着にこだわったコーチングが理想的です。学校課題をしっかり丁寧にこなす方法の徹底と、問題がわからないときの対応の仕方を身につけさせた方が、大学生や社会人になったときにも非常に役に立ちます。意識して適度な距離を保ち「教えすぎない」ということも念頭に置くべきです。

定期テスト・模試の結果は記録する

テストや模試の返却時期を事前に把握し、生徒の成績を受け取り忘れることなどないよう、心掛けることが大事です。「テストを見せて」とあらかじめ伝えておき、その約束事は絶対としてください。中学の定期テストとは質が異なります。点数や点の取り方、偏差値など、指導に役立つ情報がいっぱい詰まっています。順位なども適度に意識させるには、生徒個人の勉強時間などとも照らし合わせて、それを面談材料にしてください。ベテラン塾にはStudyPlusなど学習記録アプリを併用しているところもあります。無料アプリですので、生徒さんにその都度見せてもらうこともできますし、塾契約で塾管理も可能です。塾長先生だけでなく、授業担当の先生も、その生徒の「全科目の勉強の進捗」を確認しておきたいものです。

自習利用を高校生に許可すると教室の空気が変わる

自習室で高校生が勉強するようになると、中学生・小学生ばかりの塾とは違い、明らかに年上の生徒が勉強しているので塾で私語・雑談が減ります。先輩の勉強の仕方を参考にと言う、学習アドバイスにつなげることもできるので高校生の自習利用はオススメです。高校生自身にも、勉強の習慣化というメリットがあります。「自習においで!」という声かけは意識して行った方が良いでしょう。もちろん自習室などの環境・体制も整えることが先決です。

一律のシステムではなく貴塾オリジナルの体制を

いまオンラインでは様々な情報・サービスやツールの類が豊富にあります。高校生指導あるいは塾そのものの経験が少ない塾長先生が、いざネットでいきなり環境を整えようとすると似たり寄ったりの塾さんになってしまう可能性が高いです。そうなってしまえば、個人塾より、大手塾やその地域で長年続けている塾の方が、はじめはどうしても強くなります。

よろしければ、事前に我々にぜひご相談ください。

貴塾のご様子や塾長様のご要望に合わせたサービスやツールの提案やアドバイスをさせていただきます。Facebookメッセンジャーでのお問い合わせフォーム・お電話など、お好きな方法で構いませんので、気楽にお問い合わせください。

その時に最適と思われるサービスや情報を提案させていただきます。どうぞご検討ください。

【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社

【真花塾一般向け教養講座 ご参加お申し込み受付中!】
2018年10月21日(日)第3回狂言のことばをみんなで読んでみる会 テーマ《仏師》

2018年8月9日

ネット塾, 動画添削, 受験, 大学受験, 私立大学受験, 講師ブログ, 高校部

私立大学合格が遠のく危ない高校生の発想とは?

9月以降、多くの高校では模試ラッシュが始まり、センター試験対策も本格的になります。国公立大学を受験する生徒もいれば、私立大学に進みたいという生徒もいます。私立大は国公立大より試験科目が少なく、一見とても”ラッキー”に思えます。しかし現実は下手すると国立大受験よりも厳しい倍率になることもあるのです。今回は、私立大受験を考えている高校生の皆さんに、高校生対応のネット塾・真花塾が受験に対するポイントを紹介いたします。

受験教科が減るということはリスクの高まり

真花塾の本拠地がある兵庫県をはじめ、関西エリアには多くの私立大学が存在しています。関関同立や産近甲龍、摂神追桃など・・・さらに学部もジャンルも多岐にわたります。7科目9教科の国立とは違い、1~3教科だけの試験で合格できるかも?!という感覚で私立大受験を考える、生徒や保護者もおられます。しかし、それは受験のプロから言わせてもらうと「本当にそう考えているの?」と返したくなる条件なんです。

得意科目が同じ集団の中での激戦バトル

関西圏の私立大学は、受験日程を上手に選べば受験教科を減らすことができ、なかには京都産業大や関西大のように配点の割合までも見越した受験方式がたくさんあります。センター利用形式もそのひとつですよね。このような豊富な受験方式は高校の先生でも把握しきれず、高校生任せになっている場合もあるのでどうしても「危機感」が伝わらず、お気楽モードで受験期に突入する人もいます。さらに「選択式問題がほとんどやからなんとかなる」とか言い出された日には・・・すみません、カミナリですよ(笑)

仮に「受験科目が少ないから」「選択式問題がほとんどだから」という理由が事実だとしても、それは裏を返すと、同じ理由で受験する子がいっぱいいるのだということを忘れてはいけません。「私は得意な国語・英語・日本史で関西大学を勝負する!」という場合、人気の高い私立大学であれば、日本全国から同じ国語・英語・日本史が得意な高校生が、同じ受験問題に挑むために「関西大学の試験会場」にくるということです。こうなると、たった1点のミスが命取りという状況が想像できます。パーフェクトなレベルで得意だと言える状況にならなければ、決して安心して受験はできません。それが分かっている高校生なら、受験されるにあたっても万全なバックアップ体制が取れますが・・・さぁ、ご自身はいかがですか?

私立大学は現代文・古文のセットが多い

関西にある私立大学で人気の高い関西大や同志社大では、現代文・国語が重要になります。歴史的書物の引用も多く、時代背景や有名作品など分かっていないと、安定した得点は難しいかもしれません。私立大学の入試は、受験する人数や合格発表までの期間的な問題で、選択問題やマーク方式は確かに多いです。それでも紛らわしい選択肢が増えるので、確実に知識を身につけることが鉄則です。
現代文だけの得点アップを狙うより、ある程度覚えることや出題される知識が固定される古文の方が受験対策としては効率は良いですよ。国語の受験勉強を始めていない高校3年生であれば、まずは古文を得点源にすることを絶対にオススメします。

古文に強くなりたい!高校生はこちらの記事も参考に

油断大敵の精神こそ大学受験に必要

今回は、私立大学受験のリスクや気を付けるべきポイントを、古文・漢文特化の真花塾、代表の吉川が少しご紹介いたしました。受験教科が少ないということは、メリットよりもむしろデメリットととらえておく方が無難です。そして国語という教科の得点の仕方にも、目をむけてみてください。

国語は日本語なのだから、少し勉強すれば大丈夫という考えを持つ高校生がいます。そしてその「少し」の勉強もおろそかにしてしまい、いざ受験後に「問題と相性が悪かったから」などど言ってのける人が、悲しいことに毎年います。正しい勉強方法は、当塾で学んでください。文章をしっかり読み込む・基礎知識を身につける・推敲するという習慣をもって受験勉強に臨みましょう。

【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社

【真花塾一般向け教養講座 ご参加お申し込み受付中!】
2018年10月21日(日)第3回狂言のことばをみんなで読んでみる会 テーマ《仏師》