狂言のことばをみんなで読んでみる会カテゴリー記事の一覧です

2018年8月26日

ネット塾, 動画添削, 受験, 古文, 学び, 教養講座, 狂言のことばをみんなで読んでみる会, 講師ブログ

音と文学のコラボにふれるひと時「宝塚観劇」

先日、久しぶりに気分転換に宝塚に出かけてまいりました。高校生の皆さんに、将来や夢の大事さを語っている以上、人生なんでも学びが隠れていることもお伝えしたい!そのため定期的に、いろいろなところに足を運び、見聞を広げることを意識しております。宝塚は以前からも通っておりますが、日本が誇るエンターテイメントだけあっていつも、「よし、エネルギーをもらって頑張ろう!」という気にさせられます。

今回は真花塾の吉川が、宝塚の魅力について「語り」ます(笑)

宝塚にしかない空気

海外のブロードウェイミュージカルに例えられる宝塚ですが、やはり女性のエネルギーが強く感じられる場所です。もちろん男性のファンもたくさんおられるのですが、女性比率の高さは、観劇前後の大劇場のロビーのにぎやかさ、華やかさなどを見てもよく感じられます。

また、舞台の生演奏と歌声で演じられるストーリー、音や光がさく裂する中でのダンスパフォーマンスは、やはり日常では考えられないものです。「夢の世界」と評されるゆえんでもありますね。普段は古典作品を音読しているような私にとっても、新鮮な音や光のシャワーにウキウキします。

古典作品や現代アニメなどのアレンジも多い

真花塾では一般の方向けにも、古典作品の教養講座を行っております。宝塚作品は王道のような有名な作品ストーリー(巌窟王やベルサイユのばら)以外にも、さらにそれらを現代風にアレンジされたシナリオが本当に多いです。日本の古典作品の中では、「義経千本桜」や「里見八犬伝」に始まり、「るろうに剣心」「戦国無双BASARA」といったアニメ・ゲームものまで、まさに何でもありです。

だから、世代を問わず性別も関係なく、なにかとっかかりになる作品が必ずあります。このようなエンターテイメントはなかなかほかに存在しません!きっと経験する価値はあると思います。

お気に入りは「あかねさす紫の花」

古典作品に触れあい、古典芸能や作品を大事にしていきたい真花塾吉川のお気に入りです。初演は1976年から始まり、それから何度も再演されているシナリオです。日本史にも出てくる有名な中大兄皇子、大海人皇子、額田女王にまつわる恋愛模様が表現されていて、何度でも観劇したくなります。

タイトルでもあり、そして主題歌にもそのまま引用されている

あかねさす紫野行き標野(しめの)行き 野守は見ずや君が袖振る

という額田女王の歌にも、ぜひぜひ着目です。万葉集にありますが、女性ならではの心の動きが感じられて、「おぉこんな気持ちってあこがれる!」「わかるわかる!」と印象に残っている女性もいることでしょう。

今は天智天皇の妃の一人になっているけれど、大海人皇子も私も、実はまだお互いに気があって、彼は袖を振って好きだと伝えてくるわ。そんなあちこちで袖を振っていたら、見張りの人がこれを見てしまい、私たちの秘めた恋がばれてしまうじゃないの。

結構ドキドキな内容ですよね( ´∀` )

古典は難しいという高校生は多いと思いますが、歌に込められている気持ちは、いつの時代も同じなんだなと、共感できるものは少なくありません。むしろ、めっちゃ、多いんです!

ほんとは「あかねさす」は枕詞で、とか、本当は隠れて呼んだのではなく、あえて自ら終わった恋の歌を宴の場で披露したのではないかと言われているんですよ、とかいろいろ言いたくなるのが職業病です(笑)。でもこんなとき、究極はただただ詠み手のココロを感じる、それでOKなんだと思います。

今後も続々でてくるシナリオが楽しみ

高校生専門のネット塾・真花塾では、昔の日本の娯楽であった古典芸能や狂言の面白さをもっと伝えていきたいと、日々考えております。そのため宝塚の作品は、すごく参考にもなるし、エネルギーをもらっています。

娯楽、つまり多くの人に訴えかけるエンターテインメントを、いろいろな角度から作品へと昇華させ、さらに100年以上も提供し続けることは、本当にすごいと思います。手塚治虫さんが宝塚歌劇の大ファンだったということから、「ブラックジャック」の演目までありますよ。自分も固定概念をもたず、いろいろなアプローチで魅力的な講座(授業)をつくる姿勢を現場でも貫きたいと思う、エネルギーいっぱいの吉川でした(笑)

【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社

【真花塾一般向け教養講座 ご参加お申し込み受付中!】
2018年10月21日(日)第3回狂言のことばをみんなで読んでみる会 テーマ《仏師》

2018年8月13日

古文, 狂言のことばをみんなで読んでみる会, 読書, 講師ブログ, 高1, 高2

知識を重ねるごとに視点がかわる

高校生の古文・漢文特化で知られる真花塾ですが、高校生の皆さんには「とにかく復習が大切」というスタンスを崩さずに指導を行っております。読解問題の場合、同じものをまた読むということに抵抗を感じる方もいます。しかし、同じ作品であっても、反復して数をこなしてくると見える世界が違ってくるのです。今回は知識と読解が合わさると、具体的にどんなメリットがあるか紹介いたします。

能楽を鑑賞してまいりました

週末は京都の地を巡り、古典の勉強を兼ねて能楽を観に出かけてきました。真花塾の代表であっても、吉川もまた古典を勉強し続けている一人です。気持ちを引き締めて、能というひと時を全身で体感してきました。今回は、不思議なことに「何か違う」感覚があることに気づきました。いつも行っている音読・高校生の皆さんへの読み聞かせで私の耳がスキルアップしたのか、能楽のセリフと意味が、まるで同時通訳するみたいに、どんどん頭の中に入ってくる感覚を味わったんです!

言葉を通して時代や景色が見えてくる

英語でも300時間「英語の音」にふれ続けていると、「英語脳」という英語思考の土台ができるといわれています。語学という側面では、英語も日本語も、もちろん古典もおなじです。ずっと動画添削を続けていること、そして音読重視の指導スタイルで、私の頭も「古典脳」に仕上がってきたのでしょうか?

いままで意味を追おうとして、すごく頑張って聞いていたセリフを聞き取ることができて、自然と時代や景色を想像することも簡単になりました。そして役者さんたちの立ち居振る舞いや言葉で、場面展開も目の前に浮かぶように想像しながらストーリーを楽しんでいる自分がいました。

 

ただ知識を「知っている」と「わかる」の大きな違いと言えます。

 

分かってくると評価は変わる

勉強に特に当てはまりますが、知識が足りていないと、何に対しても良い自己評価が持てないのが人間です。しかし、ふとしたきっかけで分かるようになると、あれだけ大嫌いだった教科や勉強そのものに愛着が生まれるようにもなりますよ^^

 

古典作品にも似たようなお話があります。外国から伝わってきた高麗人参(薬用人参)をやたらと使いたがる医者を、「あれは藪医者だ」と馬鹿にしていた周囲の人たち。でも高麗人参の効能が分かったとたん、今度は高麗人参を用いない医者に対して、「あれは藪医者だ」と評価を一変させたというストーリーです。

 

古文・漢文の読解力を鍛えたい高校生の皆さん、場面や景色が見えてくるまで、心をこめて読みこなすのも大切なことだと思いますよ。

【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社

【真花塾一般向け教養講座 ご参加お申し込み受付中!】
2018年10月21日(日)第3回狂言のことばをみんなで読んでみる会 テーマ《仏師》