漢字変換能力カテゴリー記事の一覧です
2019年4月25日
ネット塾, 中学部, 動画添削, 受験, 古文, 塾サポート, 大学受験, 学校の課題, 漢字変換能力, 漢文, 理系, 私立大学受験, 講師ブログ, 高1, 高2, 高校部
古文は”品詞”で成績アップ!無学年ロケット学習法

ほとんどの学校の授業では学年問わず「予習」が課されます。「品詞分解のスラッシュ(/)をつけて言葉を調べてきなさい」というのが典型です。
よし、古文はやればやるほど大学受験勉強が有利になると聞いたしさぁがんばろう、!と思ってシャーペンを持った瞬間、いきなりのフリーズ・・・。スラッシュなんて一体どこにつけたらいいんだーーーー!(実際に自習室から叫び声が聞こえてくることもちらほら・・・笑)
では少し実践です。きっとみなさんの記憶のかたすみに残っているであろう百人一首から、ある和歌を分析してみましょう。(「ちはやぶる」も「からくれなゐ」も有名ヒット映画などを思い出す人も多いかな?)
真花塾・古典ネット添削の塾長ヨシカワも、みなさんと同じように品詞を手がかりにいろんな古文を読んでいます。ただしちょっとだけポイントがあります。
それは名詞と助詞だけははずさない!こと。さぁ、文法書の助詞一覧表をお手元にご用意。表で調べてしっかり自分の目で確認するんですよ。「書いてくれてるからいいじゃん、コレを覚えちゃえ!」なんて安っぽい勉強はNG!それでは無学年ロケット学習どころか、百人一首を呪文のように言えるだけで、ことばの意味も和歌のよさもまったく実感できていない小学生とおんなじになります。
古文(とくに和歌)は品詞分解をしてからも、いくつもの文法項目、古典常識や和歌の技法、読解スキルを使って読みすすめるものです。枕詞などの詳しい解説はネット動画添削をご受講の生徒さんへのお楽しみにして、いまはひたすら名詞と助詞にフォーカスです。
注)名詞と助詞に目をつけるだけで、カミナリに打たれたように急に古文がどんどん分かった!という生徒さんもいます。アナタはどうですか?
助詞は「も:格助詞」「に:格助詞」「と:格助詞」「は:係助詞」。活用がない(形がかわることがない)ことばに着目すれば、スラッシュの場所に困ることはぐっと少なくなるはずです。
では名詞は「神代」「竜田川」「唐紅」「水」。そうです、名詞はとにかく漢字に置き換える力が大切なのです。そうすれば「ことばの区切り」もおのずと見えてきますよ。
漢字なんてキライ!と思いこんでる人、大丈夫です、真花塾のネット添削で一緒に「ロケット学習」してみましょう。
最後に、百人一首も古文も大好きだよ、この和歌のよさをもっとよく知りたいよ、という猛者たちへ(^^♪
この和歌の詞書(ことばがき)には「二条の后の春宮の御息所と申しける時に、御屏風に竜田川に紅葉流れたる絵を描けりけるを題にて詠める」とあります。唐紅に染められたくくり染め(しぼり染めという染め方のこと)と、竜田川の川面を流れていく紅葉を重ね合わせています。
「不思議な神代でも、竜田川が唐紅色に紅葉をこんなにも染めているなんて聞いたことがない。なんと素晴らしい!」とたたえる歌、詠み手は在原業平です。屏風の紅葉の絵だけで、まるで川の流れの音や神々しくあたり一面を取り囲む真っ赤な葉っぱたちと、それらが数々と散りながら浮かんでは沈み見えなくなっていくように想像できるのは、和歌の名手ならではですね。
ちなみにこの和歌にも用いられている擬人法は、もとは漢文由来の表現技巧でしたが、この『古今集』の時代には和歌にも取り入れられるようになりました。
古文学習に自信のあるあなたなら、きっと漢文も武器にできます。漢文が本当の意味で得意になれば、合格可能性の高い大学は一気に増えます。古文と漢文の相乗効果は、受験古典では大きなポイントです。漢文学習のご相談もお気軽にどうぞ!
2018年7月15日
国語を武器にしたい?それなら古文こそ大事!

高校生の皆さん、センター試験まで半年。期末テストが終わったかと思えば、学校の進路面談。さらに、その進路相談にデータとして必要となる、模試が連続する時期です。あせってばかりではいけません。受験当日に必要となる結果や点数から、「今やるべきこと」をきちんと”逆算”できていますか?
多くの高校生を添削指導するネット塾・真花塾でも、添削に熱が入る日々が続いています。すべての教科の基本といえば国語。しかし、現代文にばかり意識を向けて、古文を避けようとする高校生が多いのが、とても残念です。なんともったいない!古文はちゃんとした勉強方法を確立すれば、しっかり結果が出せる教科です。今回は「受験古文」に対する考え方について紹介します。
難易度が高い大学受験では古文こそがカギを握る!
私立大学の受験であれば、現代文のみの試験というものも、あるにはあります。だから「古文がない大学を探そう!」という選択をするのも、決して悪くはありません。しかし、国立大学や関西にある有名大学となると、話は別。古文は採点基準に入る重要な科目になります。「えー嫌だな~」としり込みしている高校生諸君!実はとってもやりがいのある科目なんですよ^^
大手予備校や有名進学校でも定番となっている高校生への教えに、「センター試験の国語は、古文・漢文を先に終わらせて、残り時間を現代文に!」というものがあります。でも高校生によっては「現代文が大事だから、現代文の時間を多くとれ」という意味だとに、受け取ってしまうかもしれませんね。
いやいや、本当は、そう考えるべきじゃないのです。「古文・漢文は、目のつけどころとなるポイントを押さえて丁寧に勉強すれば、短時間で解けるようになるよ!」っていうことなんです。得点源となる古文・漢文を避けようとすることは、とてももったいないことですよね。
語彙と基礎知識!古文や漢文は点数アップ、成績アップに結びつけやすい
現代文の評論分・随筆・小説などは用語や漢字以外にも、雰囲気や状況みたいなものを想像するには時代背景や人間関係を考える要素が多く、苦手とする高校生には苦痛がともないます。しかし、古文・漢文は時代設定が変動せず、単語の知識や昔の考え方などを理解しておくことでパターン化されている出題が多いです。そのため、勉強した時間や回数分だけ成果が現代文より見えやすいという武器があります。
古文・漢文に特化した真花塾では、他の受験教科にも安心して時間やエネルギーが割り振りできる勉強方法や考え方というものも提案しています。古文・漢文で点数が取れるという安心感は現代文に余裕を持てるということにつながり、相乗効果も高いです。メリットがある古文・漢文を後回しにするなんて、もったいないと思いませんか・
まずは語彙力!高校生が古文を身につけるポイント
今回は古文・漢文に強くなる高校生のネット塾・真花塾が、古文を学習するメリットについて少しご紹介しました。古文は、語彙力を身につけることが点数アップに最優先の課題と言えるでしょう。古文を身につけるポイントを実践してみてください。
400個以上の古文語彙力が目安
受験に関する参考書などでは、受験に必要な語彙を400以上としていることが多いです。そのため語彙力を400までは、音読を活用してしっかり身につけることをオススメします。古文読解のための土台作りです。歴史的かなづかいや、古典に不可欠な”漢字変換能力”など、音読してこそ気づくことがありますよ^^
イメージに結びつけて仕分けしよう
古文はプラスイメージ、マイナスイメージの使い方がはっきりしています。音読して覚える時には、プラスかマイナスかのイメージも意識することで、本番に発揮できる力が大きくなります。現行の「選択形式問題」のセンター試験では、プラスかマイナスだけでも正答率に大きく貢献してくれるでしょう。
ゴロやイメージを活用した単語帳も併用しよう
受験では「ゴロ単」や「読んでみて覚える」単語帳も人気があります。学校で配布されているものでは、なんだかどうしても覚えられないという方は、自分に合うものを探して、手に取ってみることも一つの手です。
具体的な方法を立てやすいというのも古文のメリットです。ほかにもヒントやきっかけが欲しい時には、真花塾にお問い合わせください。お待ちしております。