教養講座カテゴリー記事の一覧です
2018年8月26日
ネット塾, 動画添削, 受験, 古文, 学び, 教養講座, 狂言のことばをみんなで読んでみる会, 講師ブログ
音と文学のコラボにふれるひと時「宝塚観劇」
先日、久しぶりに気分転換に宝塚に出かけてまいりました。高校生の皆さんに、将来や夢の大事さを語っている以上、人生なんでも学びが隠れていることもお伝えしたい!そのため定期的に、いろいろなところに足を運び、見聞を広げることを意識しております。宝塚は以前からも通っておりますが、日本が誇るエンターテイメントだけあっていつも、「よし、エネルギーをもらって頑張ろう!」という気にさせられます。
今回は真花塾の吉川が、宝塚の魅力について「語り」ます(笑)
宝塚にしかない空気
海外のブロードウェイミュージカルに例えられる宝塚ですが、やはり女性のエネルギーが強く感じられる場所です。もちろん男性のファンもたくさんおられるのですが、女性比率の高さは、観劇前後の大劇場のロビーのにぎやかさ、華やかさなどを見てもよく感じられます。
また、舞台の生演奏と歌声で演じられるストーリー、音や光がさく裂する中でのダンスパフォーマンスは、やはり日常では考えられないものです。「夢の世界」と評されるゆえんでもありますね。普段は古典作品を音読しているような私にとっても、新鮮な音や光のシャワーにウキウキします。
古典作品や現代アニメなどのアレンジも多い
真花塾では一般の方向けにも、古典作品の教養講座を行っております。宝塚作品は王道のような有名な作品ストーリー(巌窟王やベルサイユのばら)以外にも、さらにそれらを現代風にアレンジされたシナリオが本当に多いです。日本の古典作品の中では、「義経千本桜」や「里見八犬伝」に始まり、「るろうに剣心」「戦国無双BASARA」といったアニメ・ゲームものまで、まさに何でもありです。
だから、世代を問わず性別も関係なく、なにかとっかかりになる作品が必ずあります。このようなエンターテイメントはなかなかほかに存在しません!きっと経験する価値はあると思います。
お気に入りは「あかねさす紫の花」
古典作品に触れあい、古典芸能や作品を大事にしていきたい真花塾吉川のお気に入りです。初演は1976年から始まり、それから何度も再演されているシナリオです。日本史にも出てくる有名な中大兄皇子、大海人皇子、額田女王にまつわる恋愛模様が表現されていて、何度でも観劇したくなります。
タイトルでもあり、そして主題歌にもそのまま引用されている
あかねさす紫野行き標野(しめの)行き 野守は見ずや君が袖振る
という額田女王の歌にも、ぜひぜひ着目です。万葉集にありますが、女性ならではの心の動きが感じられて、「おぉこんな気持ちってあこがれる!」「わかるわかる!」と印象に残っている女性もいることでしょう。
今は天智天皇の妃の一人になっているけれど、大海人皇子も私も、実はまだお互いに気があって、彼は袖を振って好きだと伝えてくるわ。そんなあちこちで袖を振っていたら、見張りの人がこれを見てしまい、私たちの秘めた恋がばれてしまうじゃないの。
結構ドキドキな内容ですよね( ´∀` )
古典は難しいという高校生は多いと思いますが、歌に込められている気持ちは、いつの時代も同じなんだなと、共感できるものは少なくありません。むしろ、めっちゃ、多いんです!
ほんとは「あかねさす」は枕詞で、とか、本当は隠れて呼んだのではなく、あえて自ら終わった恋の歌を宴の場で披露したのではないかと言われているんですよ、とかいろいろ言いたくなるのが職業病です(笑)。でもこんなとき、究極はただただ詠み手のココロを感じる、それでOKなんだと思います。
今後も続々でてくるシナリオが楽しみ
高校生専門のネット塾・真花塾では、昔の日本の娯楽であった古典芸能や狂言の面白さをもっと伝えていきたいと、日々考えております。そのため宝塚の作品は、すごく参考にもなるし、エネルギーをもらっています。
娯楽、つまり多くの人に訴えかけるエンターテインメントを、いろいろな角度から作品へと昇華させ、さらに100年以上も提供し続けることは、本当にすごいと思います。手塚治虫さんが宝塚歌劇の大ファンだったということから、「ブラックジャック」の演目までありますよ。自分も固定概念をもたず、いろいろなアプローチで魅力的な講座(授業)をつくる姿勢を現場でも貫きたいと思う、エネルギーいっぱいの吉川でした(笑)
【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社
【真花塾一般向け教養講座 ご参加お申し込み受付中!】
2018年10月21日(日)第3回狂言のことばをみんなで読んでみる会 テーマ《仏師》
2018年8月20日
コミュニケーション, ネット塾, 動画添削, 学び, 教養講座, 講師ブログ, 高校部
〇〇な方法ありますか?あるよ!っていうおはなし

もうすぐ始業式。あと10日ほどで訪れる新しい学期は、部活がんばろう、学校行事がんばろう、勉強がんばろう、習い事がんばろう、家族のお手伝いをがんばろう、などいろいろと新しい目標を立てる人も多くあると思います。目標は立てることはできるし楽しいけど、いざ達成するのは創意工夫の連続だし、ときには大変ですよね。
さてそんなとき。どんな目標であれ、達成するのに一番の近道がありますよ、と聞くと、どう思いますか?えー知りたい!いや、そんな甘い話には乗ってはいけない!など、いろんなお声が聞こえてきそうですね。実は、そんな方法あるんです。今回は、高校生専門のネット塾・真花塾が、ここだけの「おはなし」を紹介いたします。
成功する近道なんてあるわけない!?
いや、成功する近道はあります。そして、どんな目標にも効きます。さらに、大人の皆さんにも効きます。
それは
「文句を言わないこと。悪口を言わないこと。」
です。まずは絶対に、学校の先生や習い事の先生、塾などでは授業の先生、会社では上司や同僚の悪口は言わない、と心に決めてください。意外と悪口ひとつでチャンスはつぶれてしまいます。
教えてくれる人やコーチ、監督、上司、だれでも悪口を言う人に教えやチャンスはくれません。まずは受け入れる。取り組む姿勢こそ成功に繋がります。
悪口を相談に変える発想
もしフツフツとした思いがあるならば、「〇〇だと思うのですが、△△したいと考えますが、どうでしょうか」と、明るく「相談」をしましょう。悪口や相手の否定から入るとNGです。
よく、言いたいことをはっきり言う、というのを勘違いして、感情に任せて相手の事情も汲み取ろうとせず、とにかく文句だけをぶちまけるような人がいます。さらに、それが「勇気」だと考えているような人もいます。
それは聞き入れてもらえなくて当たり前です。
「あの」動画みたことありませんか?
お客という立場を利用した暴言で周囲を顧みない行動や土下座の強要、周りに迷惑なのをわかっているのに怒りだけぶつけて体罰・暴言を誰かにぶつける動画をみたことありませんか?正直良い気持ちがしないと思います。あれと同じです。まずは自分のやるべき領分をこなし、相手への事情を汲もうとし、敬意を払ってこそ自分の主張が通ります。
さらに「学ぶ立場」でありながら、先生や上司など、本来指導してくれる人への文句に終始するうちは、学べるものもきちんと学べません。一時期大ブームだった漫画アニメ「ヒカルの碁」でも、同級生に指導することになった準主人公が、「おまえとか呼ぶ相手に習う気はしないだろう。碁を教えている間は先生とよぶように」と促すシーンがあります。
あれはまさに真理だと思えてなりません。皆さんも自分の価値を下げるような、安易な言葉は控えるべきでしょう。
伝え方を考えることでレベルアップできる
もし先生や上司が間違っていると感じたり、実際間違っていたりするときには、それを見つけて、陰で内輪で勝ち誇るのではなく、「〇〇だと思うのですが、どうでしょうか」とたずねればよいと思います。そうすればきっと良好な環境で、身になる学びが得られることでしょう。
上達したい、目標をかなえたいと思ったら、とにかく文句を言わず、相談や意見を言うことです。それでもどうしても心が通わないと感じたら、きっぱりと次の師匠を探すのです。それが本当の勇気です。まずは質問力・相談力を高めることから始めてみませんか?
今回は、真花塾が素直に受け入れること・学ぶことのポイントについて紹介いたしました・
どうですか、シンプルでどんなときにも役立つ心がけだと思いませんか?^ ^
【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社
【真花塾一般向け教養講座 ご参加お申し込み受付中!】
2018年10月21日(日)第3回狂言のことばをみんなで読んでみる会 テーマ《仏師》
2018年7月25日
ネット塾, 古文, 大学受験, 学び, 学校の課題, 教養講座, 講師ブログ, 高1, 高2
読みやすい作品やアプリをご紹介~古文の読み物習慣をこの夏に~
中学生・高校生の皆さん、学校の宿題は進んでいますか?え、まだ、手を付けていない?それはピンチです!せっかくの夏休みにとれる時間を有意義に使いましょう。”提出物の古文・漢文もわかるようになる”ネット塾・真花塾としては、古典作品にふれてみることも一つの方法として提案しています。 将来、高校を卒業し、晴れて大学生や社会人になっても、言葉使いや人付き合いというものに古典作品はとても役立ちます。真花塾には、社会人の受講生もおられます。今回は、この夏に古典に触れるキッカケとしてオススメの古典作品やアプリについて、どーんと紹介いたします。
大学生・社会人向けの講座はこちらもご覧ください
古典の多くは日本語のご先祖様!まずは声に出して読もう
古文・漢文特化の真花塾で高校生たちと話していると、「古文は助動詞とかが覚えることが多くてとっても苦労する」というコメントが多いです。確かに大学受験やテスト対策で点数アップをするには、助動詞の暗記をはじめとする、文法や基礎知識的な要素はとても重要といえるでしょう。しかし、冷静に考えてみください。古典は現在わたしたちが使っている言葉のご先祖様です。声に出して読んでみると、意外としすっと意味が分かることも少なくありませんよ。
ですから、読みやすい作品などを工夫して読んでみると、ちょっとしたスキマ時間でも、ある程度の古文読解力が期待できてしまいます!高校生ならば、いま使っているスマホのアプリも活用してみると、真花塾の添削指導にプラスアルファで上手にすいすいと勉強がすすみますよ。
古文学習に役立つ作品やアプリを紹介
古文を夏休みに点数が取れる教科にしたいのであれば、読解に自信が持てることには非常に多くのメリットにつながります。あれこれと多くの作品を読むということも決して悪くはありませんが、私は一つの作品をキッチリと読破するということこそが理想的だと考えます。イメージを持ちながらストーリーを読み切った達成感は、想像をはるかに超えて、高校生たちの自信になってくれるはずです。
例えば・・・
中学生で聞いたことがある作品は特にとっつきやすいでしょう。「万葉集」「源氏物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」 といった作品を一つチョイスして読んでみるのはどうでしょうか?中学生のときに勉強した内容って、結構アタマに残っているものですから、抵抗なく踏み入ることができますよ。
古典作品を読み始めるには、「角川文庫のビギナーズ・クラシックス」がオススメです。学生以外にも社会人にも読みやすい資料や年表付きで、わかりやすい工夫がいっぱいの書籍になっています。高校生の夏休みチャレンジとしても挫折しにくく、とても役に立つ古文常識が盛りだくさん(笑)もちろん私の生徒たちには、スムーズに読破できるように手厚く読解サポートしております!
そして高校生であれば、スマホアプリという活用方法があります。例えば、無料で古文単語暗記に役立つアプリをダウンロードして、スキマ時間にアプリを辞書代わりに作品を読んでいくという方法が使えます。
夏休みに古典作品に触れてみよう
今回は、古文・漢文特化のネット塾「真花塾」が、古典読解のきっかけにオススメの作品やアイテムについて紹介しました。読書をするコツとは、「本の厚みを見ないようにすること」だと聞いたことがあります。目の前のページ一つ一つに意識を集中してひたすらにこなしていくうちに、気がついたら全部読み終わっているよ、という内容でした。勉強もそういうものだと私は考えます。あれこれ考える前に、まずは読んでみる・調べてみる・勉強することから始めちゃいましょう!
他サイトご紹介
難関大動画添削ネット指導塾鍛錬場
2018年7月7日
なぜ勉強をするのか?

人々自ラ其ノ身ヲ立テ、其ノ産ヲ治メ、其ノ業ヲ昌ニシテ、以テ其ノ生ヲ遂ル所以ノモノハ他ナシ、身ヲ修メ、智ヲ開キ、才芸ヲ長ズルニヨルナリ。而テ其ノ身ヲ修メ、智ヲ開キ、才芸ヲ長ズルハ、学ニアラザレバ能ハズ。是レ学校ノ設アル所以ニシテ、・・
1872(明治)5年に発布された「学制」について、つまり「学事奨励に関する太政官布告―被仰出書」の冒頭です。
人々が自ら身を立て、生計を立て、生業を盛んにし、その人生を全うすることは、ほかでもなく、行いを正し、知識を広め、才能や技芸を磨くことによって達成される。そして、行いを正し、知識を広め、才能や技芸を磨くことは学問によって可能となる。これが学校を設置した理由である・・・
なぜ勉強するのか?そう、「その人生を全うするため」なのです。
人生は社会に出てもいくつになっても、勉強の連続です。内容も実学に近づきます。
そのときに皆さんを支えるのは、「学生時代に身につけた学び方」です。
一生懸命勉強したり、何かを調べたり考えた経験の乏しい人は、残念ながら職業人としても大輪の花を咲かせることは難しい。
大人になってからでは遅いのです。
厳しい先輩や師匠たる人を探し当てて教えを乞うたり、自分のチカラで努力、前進するという姿勢に転じるのは、大人になってからそうそうできることではありません。
もし「手遅れだ」という自覚のある人なら、そして職業人として成功したいという強い志を持った人なら、険しい道であることを覚悟したうえで、変わることができるでしょう。