小学生カテゴリー記事の一覧です

2018年10月13日

こどものチカラ, コミュニケーション, ネット塾, 中学部, 受験, 小学生, 講師ブログ, 高校部

キッズから高校生までなんのその!指導を円滑にするテクニック基礎編VOL.2

前回は生徒さんを正しく評価する「ほめる」ということについて、基礎的なアドバイスを紹介させていただきました。第2弾となる今回は、成績やテストに対する評価方法についてのポイントを紹介させていただきます。点数そのもの以外にも気をつけることが多いというのが大事な認識になります。

テスト成績の目のつけどころ

私たちは、ネット経由の勉強サポートをする際に、塾長様へも全教科の点数管理をお願いしています。また同時に「コメントのしかたのコツ」についても細心の注意をお願いしたいと考えております。いかに正論であっても、何気ない一言で生徒さんの意欲やご家庭の感情を害するリスクも潜んでいます。返却されてくる答案や成績には、ぜひ次につながるコメントを生徒さんにしてあげてほしいです。

まずは生徒からリーディングする(情報をひきだす)

小学生・中学生でも同じですが、生徒さんが何も言わないときに、点数だけをみて評価をするのはNGだとお考え下さい。どんな点数でも、先生方から言葉でコメントする前に、まず生徒の感想を聞いてあげてください。ここで生徒さんの心身の状況がわかるので、心を折らずに、次への勉強に持っていけるかどうかの手がかりになるからです。例えば、真花塾・吉川だったらこうするという例を紹介いたします。

はい、先生、点数…。
「ありがとう。(ちらっと見て)どうだった?」

これだけです。

あとは生徒自身が、必要な情報や気持ちを、たくさん話してくれるので、その言葉に対するリターンを意識するだけです。どんな生徒にも真剣に聞いてあげましょう。たまに見当違いな感想も出てきますが、とりあえず聞いてあげてください笑。

ココが一番大事!成績は保護者様の最大の関心事項

「ご家族はなんて言ってくれた?」
意外と使えるセリフです。ご家族の感想に対して、リターンの言葉も多少は微調整する必要があります。

保護者の方の意向と違うことを述べたあと、実は生徒さんから「点数を見せたらお父さんお母さんに怒られた」という言葉があると大変です。たとえ私たちから見たらいい成績でも、ご家族の認識は異なっていたりします。ここは最もアンテナを張る必要があるのです。常に、生徒さん、保護者様、指導スタッフのバランスは意識しておいた方がいいでしょう。

たとえ小学生や中学生でも、けっして力で押さえつけず、あくまで「彼らが自分で伸びていく力」を引き出すのも大切です。毎回のひとつひとつの言動が「長く大学受験まで通える塾」の運営につながります。以上、真花塾・吉川から指導を円滑にするテクニック第2弾でした。

【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社

2018年10月12日

こどものチカラ, コミュニケーション, ネット塾, 中学部, 小学生, 講師ブログ, 高校部

キッズから大学受験生までなんのその!指導を円滑にするテクニック基礎編

塾をされている先生方の多くは、独自の指導方法やコツというものをお持ちの方が多いと思います。そういう情報の交流も今後、いろいろと役立つことが多いのではないでしょうか?今回はオフライン塾で幼稚園から大学受験生まで指導経験がある真花塾・吉川の指導で気をつけていることを紹介いたします。

生徒ごとに1授業につき5コほめる!

学校とは違い、塾での生徒さんの叱り方は難しいですが、ほめるのもなかなか大変です。しかし、正しく評価してあげることで、教えている生徒たちのモチベーションは大きく変わります。学年を問わず、テストが続いて生徒もプレッシャーを感じやすいこの時期、ぜひ「5コの法則」を意識してみてください。吉川がオススメしたい5つのほめ方について紹介いたします。

例)
・誤解なく読んでもらいやすいような字が書けてるね。(他人への意識をほめる)
・前にできなかった分数の計算ができるようになったね。(成長に対してほめる)
・学校の課題、前よりも計画的にすすめられるようになったやん!(自立に対してほめる)
・答えを自分で読んで、覚えるべきところに自分で線を引いてるね、すごいね(自主性に対してほめる)
・前はよく立ち歩いてたけど、だいぶ長いこと集中できるようになったね。(改善に対してほめる)

など。

あいまいにほめることより、具体的にほめることは自信を促すことに繋がります。ポイントは前よりもできるようになったこと
をこちらが見つけてあげて、それをそのまま伝えることです。

生徒が勉強ができるようになる、勉強でほめてもらい、楽しめるようになる、というのが私たちの最も重要な仕事です。それが本当にできていれば、ことさらに盛り上げたり楽しませようとせずとも、自然とわきあいあいとした雰囲気づくりにつながりますよね。

そしてその「勉強での自己肯定感」の土台は、彼らが高校生になったときに、必ず花開きます。”気合い”や”励まし”が効果的なのは高校受験生、つまり中3生までです。高校生への「橋渡し」でいちばん足かせとなってしまうのは、実は勉強内容そのものよりも、勉強に向かう姿勢の浅さ勉強での自分の強みを確信できないことなのです。

高校部の開設をご検討中の塾長様、より具体的な方法や指導内容につきましてはぜひお問い合わせください。

以上、真花塾・吉川からの指導テクニック基礎編でした。

【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社

2018年10月8日

ネット塾, 中学部, 動画添削, 受験, 学校の課題, 小学生, 英語, 講師ブログ, 面談, 高1, 高2, 高校部

え?英語?古典の真花塾が教える英語のレッスン・学習のポイント

高校生の古典学習指導に特化した真花塾ですが、実は英語に関するアドバイスも得意です。意外かもしれませんが、日本語教師として多くの外国人生徒を担当していた時代もあります。そのため、多少の英語・コミュニケーション力は必須でした。今回は英語が苦手な中学生、これから本格的に英語を学び始める小学生、その保護者様のために英語学習のポイントを少し紹介いたします。

1,並び替え問題がニガテな生徒は要注意

英語の勉強で必ず直面する設問といえば、並び替え問題があります。バラバラになった単語を並べて、一つの文を完成させる問題ですが、苦手な子は全くわからないとぼやく時も、、、

小中学生だけではなく、高校生になっても整序問題と名称をかえて、ずっとおつきあいする問題です。大学受験でも必要なのは言うまでもありませんね。

主語(~は/が)と述語(一般動詞/be動詞)と、目的語(~を/に)などの語順がわかっていなければ、誤答につながりやすくなります。単語は覚えれば解決しますが、語順があやふやなままでは長文読解と英作文に大きく影響します。
英文法の固有名称「5文型」という言葉そのものは使わなくても、「英語のことばの順番」と言えば、小学生のお子様にも通用します^^。

2.英単語が覚えられない!

英単語が覚えられない!どうやって覚えればいいの?という質問も絶えることがありませんね。おそらく、ご家庭や多くの塾・学校でも耳にする質問です。この場合、単語を「よみ」「意味」「つづり」の順番で覚えておらず、最初のよみを理解しないまま英単語を覚えようとしている子が多いです。

まず、生徒やお子様に発音させて「ちゃんと音読できるか」確認しましょう。カタカナ読みでもOK。教えている保護者様・先生たちも恐れずにね^^。まずは堂々と言えることが、記憶に残ると言う認識が大前提です。

ある程度発音できる生徒によっては、発音記号のおおまかな読み方(ローマ字的発想でかまいません)を教えて、発音記号を見せてスペルを書かせるのも有効です。ごく普通の単語テストよりも、抜き打ちでこのようなことにチャレンジさせるほうが記憶に残ります。また発音記号を覚えることで、自学でできることが増えて長文学習・語彙力アップに大きく貢献します。

英語を勉強していく・指導していく上でのポイント

この2つに共通するのは、「生徒やお子様自身で学び取れる内容を増やす」ことです。そうすれば勉強中も、先生や保護者様もかかりきりになることが減り、スムーズにご自分の時間を有効活用できますよ(^^♪。

具体的な学習方法についてご興味が湧きましたら、真花塾はいつでも教育相談を受け付けております。また塾指導に興味がある先生も、いつでもお待ちしております。

今回は真花塾の勉強アドバイス「英語編」を紹介いたしました。次回は数学編を予定しております。基礎的な勉強・楽しい数へのイメージ作りにお役立て頂きたいと思います。

※もし「こんなとき教え方どうするの?」「もっとうまく指導するにはどうしたらいい?」などのお悩みがあれば、ぜひリクエストください。お待ちしております。

【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社