学校の課題カテゴリー記事の一覧です
2019年11月22日
ネット塾, 動画添削, 受験, 古文, 塾サポート, 大学受験, 学校の課題, 講師ブログ, 進路指導, 高1, 高2, 高校部
“また塾に通おう”も大歓迎!高3国語7月記述模試 学年1位になれる古典勉強のヒミツ

無事に高校合格した直後の生徒たちは、入学先の高校からしっかりと宿題を出されます。本当にお祝いモードで遊べるのは、ほんのわずかな時間のみ。高校進学は“勉強するために自分で選んだ進路なのだ”と、いきなり再確認させられます。
さらに、入学後もやるべきことが盛りだくさん。週末課題、提出する問題集、授業の宿題と予習と復習。さらには小テストの勉強もあります。
このように、毎日求められる標準的な勉強時間が、中学生だったころよりも格段に長くなります。プラスして部活動やアルバイトをしたり、友達や家族と遊びに行きたいとなると、もう一日が24時間じゃとても足りない!
ですから、もちろん新高1生のときからしっかりと「将来の大学受験生」のつもりで勉強を続けるほうがいいのです。大学受験は“全国大会”です。通っていた中学校、合格した高校の仲間と比べて満足していても、それが本当に大学受験で通用する力であるとは言い切れません。
・・・と、急に脅すようなことを言ってみました。
いま高2生、高3生の皆さんは、「そんなこと言われてももう時間は戻らない。手遅れなのか・・・?!」と、焦りにふるえているかもしれませんね(笑)でも大丈夫。
「もう一度塾に通おう」「このままじゃアブナイからちゃんと勉強しなくちゃ!」と、自分からやろう!と決めて塾を探そうとしている人は、起死回生ができる素質をちゃんと持っています。あとは、いまのこの思いをしっかりと努力に昇華させることです。
■高2の2学期で「また塾に通おう」と決めたKさん
彼女とは、中学生のときに高校受験勉強をいっしょにしました。晴れて、あこがれの進学校に合格して、そのまま卒塾。でも、暗記は得意だけど、記述問題を解答するのには不安がある生徒さんでした。
高2の2学期に、また塾に戻ってきてからは、徹底して学校の授業の予習と宿題サポート、テスト対策を行い、3学期から本格的に受験対策を開始しました。高3の7月の模試では、国語の校内順位が1位になりました!そんな彼女にちょっとインタビューです。
質問1)また塾に通おうと思ったきっかけは?
Kさん:だんだんと行きたい大学や学部がみえてきた高2の夏休みに、ふと「このままでは絶対受からない!」と思って、また先生に教えてもらおうと決めて、親にお願いしました。アルバイトもしていたし、高1のときは学校の授業も、板書をテキトーに丸写しして丸暗記していただけでめっちゃ成績も悪かったけど、ちゃんと教わりたいと思いました。
質問2)復塾する前と、勉強の取り組み方は変わりましたか?どんなことに気をつけましたか?
Kさん:現代語訳の丸暗記をやめて、先生に言われた品詞分解をしっかりやるように変えました。そしたら、学校で配られた訳文の意味と文法がよくわかるようになって、勉強のやり方がわかりました。どんな文も全部品詞分解するのって、慣れるまでは時間がかかりましたけど、きっちり絶対やるんだといつも先生が言ってくれたのでできました!
質問3)進学校である高校校内で国語が学年1位になりましたね!
kさん:はい!めっちゃうれしかったです。その模試の成績票はお母さんにすぐに見せました(笑)あと、自分は関西の難関私立大学に行くと決めたんですが、古文で自信がついてきたので、英語、世界史や現代文の勉強時間を長く取れるようになって、ほっとしました。
彼女の大学受験勉強もあと数か月。いまでは、安定した古文を武器に、他科目にもバランスよく時間をかけつつ、より志望大学の問題傾向に合わせた演習に力を入れています。がんばれ、目指すゴールまであともう少し!!
※ここまでお読みいただいた方のなかには、「なんだ、品詞分解なんて当たり前じゃないか」「なんにも特別なヒミツや裏技でもないじゃないか」と感じられる方もおられるかもしれません。
そうです、おっしゃるとおり、なんにも特別なことはしていません。
でも、品詞分解を本当におろそかにしたまま「精確な訳文」に「内容理解」ができるものではありません。
私たちが「ふだん現代文読解において品詞分解をしない」のは、それはほとんどの皆さんにとって現代語が母国語であるからです。でも、古文はそうではありませんよね。まずは語彙と文法、古典常識にのっとって正確に解釈できるよう、当たり前のことを当たり前に行い、続けることが何よりも大切です。
Kさん:あ、先生、もうちょっと言いたいことがあるんですけどいいですか?
お、はいどうぞ^^。
Kさん:自分にとってめちゃ“特別”と思ったこと、ありますよ!先生の辞書の引き方とか見方と、文法書の使い方と国語便覧の使い方とか、教えてもらって参考になりました。あんなふうにちゃんと使ったことってなかったから。すごいと思いました!
ありがとう。そうですね。せっかく受験勉強のいい“道具”を持っているのに、正しく効果的に活用しないと成績には結びつきません。ちゃんと調べる、ちゃんと使いこなすという姿勢は、自分から積極的に楽しみを持って、迷いなく勉強できる訓練につながっていきますね!
さぁ、“またあらためて塾を探している”という迷えるアナタや“とにかく今より古文ができるようになりたい”と心から願っているアナタ、お気軽にお問合せください。
塾長ヨシカワが心をこめてお待ちしています!
2019年5月21日
Q&A, コミュニケーション, ネット塾, 中学部, 保護者サポート, 動画添削, 受験, 古文, 塾サポート, 大学受験, 学校の課題, 漢文, 英語, 講師ブログ, 進路指導, 高1, 高2, 高校部
【全力応援中】受講開始から定期テスト30点UP!高3生Hくん、第一志望大合格へまいしん中!

こんにちは!真花塾のヨシカワです!古文は比較的短期間で成果を出しやすい科目のひとつです。この講師ブログを通じ、動画添削のご受講で自信をつけてきている生徒さんたちをご紹介させていただきます。
30点UPでいよいよ90点台に突入!
高2の夏の初回面談のときから、熱い思いでひとつの私立難関大をしっかり見すえていたHくん、彼の持ち味は吸収力もさることながら、なんといっても継続力と実直さと丁寧さです。受講開始から半年で、定期テストでは30点アップ!
毎回の提出ノート、たとえばこんな風です。画像↓をご覧ください(^^)
基本に忠実に、品詞分解→分からない単語や古典常識を調べる→訳文、のみ。
プラスで演習問題もあるものの、まずは内容理解を徹底的に行うことを念頭に置いてきました。もちろん学校内容もしかり。
うわーこんなにぎっしり書き込むなんて!と思った、動画添削の後輩にあたる高校生のみなさん、いい意味で驚かないでください。この先輩と同じように、一語ずつ一文ずつ理解しようという気持ちを持ちつづけていれば、自然とこのようなノートになるのですよ^^。
あとは古文だけでなく漢文も、このような知識整理にプラスして問題演習を怠らず、実戦力を養っていきましょう。合格のカギは漢文にあり!
また、彼は英語も、あのN先生をして「大変に素晴らしい!!」と言わしめたほど、丁寧に確実に実力をつけてきています。
※当塾の動画添削は、古典は真花塾の塾長ヨシカワがもちろん担当。そして英語や現代文、数学などの他科目は、提携している某塾代表のN先生が担当してくださっています。文系理系問わず、受験に関する豊富な情報量をもとに、全国の高校生を指導させていただいております。大学受験指導の最高タッグ!(詳しくはお問い合わせください)
中学生のころから通っている「いつもの塾」の塾長先生のサポートも!
Hくんはさらに、LINEを使った講師(ヨシカワ&N先生)とのメッセージのやり取りや課題提出も、非常にスムーズです。今年度から月2回のzoom(ビデオ通話アプリ)による授業も開始し、ふだんの動画添削授業の距離感もぐっと近くなりました。
そして、中学生のころから通っておられる塾の塾長先生の愛情と、きめこまかな自習サポートもたっぷり受けておられます。塾長先生、いつもありがとうございます!Hくんがのびのびといつも笑顔で勉強に励んでおられるのは、やはり身近におられる先生が大きく包み込んでおられることにあるなぁと、私はいつも感じています(^^♪
※当塾の強みは、生徒さんがこれまで長く通っておられる塾の塾長先生とも連携し、「動画添削講師&塾長先生&保護者」全員で生徒さんのサポートにあたることができる点です。
教務は「学校内容で大学受験合格レベルに!」をモットーに厳しく丁寧に、進路相談や学校生活の相談は塾長先生からあたたかく、さらにご家庭ではお子さんの将来をみすえた対応を早めに・・・。このバランスの良さで、今後も生徒さんそれぞれの第一志望大学合格を全力応援してまいります。
高3生の正念場はなんといっても夏休み!
動画添削授業において、”合格指導”のためには最低3カ月は必要です。受講生、提携塾の塾長先生方には「受験学年の7月受講開始」を最終受付とさせていただいております。随時、カウンセリングをメインにした入塾面談(zoomを使います)を受付中。お気軽にお問合せください。
高3生の夏休み、最低一日12時間の勉強時間の確保が不可欠です。「やりなさい」「がんばりなさい」だけでは、がんばりやさんの生徒ほどつぶれてしまいます。受験本番までの限られた時間を、いかに有意義に丁寧に、そして充実した気持ちで勉強しつづけられるかが勝負。
ヨシカワ&N先生のタッグで、全力応援させていただきます!
2019年4月27日
Q&A, こどものチカラ, コミュニケーション, ネット塾, 中学部, 保護者サポート, 動画添削, 受験, 古文, 塾サポート, 大学受験, 学び, 学校の課題, 講師ブログ, 進路指導, 高1, 高2, 高校部
進学校で勉強に苦しむ高校生の君へ

君はいま何年生でしょうか。高1生?それとも高2か、受験を控えた3年生かもしれません。部活には入っていますか?きっと一生懸命に練習にはげんでいることでしょう。部活動がないとしても、週末は学校の宿題などの「しなければならないこと」をするだけで、あっという間に過ぎてしまいますね。
頑張り屋さんの君のことです。中学校ではきっとがむしゃらに勉強して、いい点数を取ろうと気合を入れて勉強していましたよね。そして学校の先生からも塾の先生からも、もちろんご家族からも、もしかしたら友達にも「すごい!」とほめられて、きっと「高校生になったらもっと頑張ろう!」と期待を胸に高校生活が始まったと思います。
高校生としての学校の勉強は、君にとってどうですか。
難しい!という実感はそんなにないと思います。ただ「どうしても」「なんとなく」「いつからかよく分からないけど」点数が取れなくなったのでしょう。最初の挫折が学校の宿題だったり、「授業で当てるぞ」と言われて必死に予習した内容がさっぱり分からなかったり、板書をしない先生にびっくりして、授業を聞いていたのになんにもノートが作れずに自分に絶望したり・・・そんな小さなつまずきだったはずです。
でも、君は自分を責めてはいけません。中学生のころの「勉強ができて当たり前だった自分」を忘れないでください。それが本来の君なのですよ。
ただ、高校生としての勉強の心がけを、ガラッと変えてみることだけはおすすめします。
それは
・気合いを捨てること
・「だれかに教えてもらえて当たり前」という考えをやめること
・勉強時間が確保できていない事実を隠さないこと
・「わからないときになにかで調べたり、答えを見てはいけない」とは決して思わないこと
・テスト前だけ頑張ろうとはしないこと
・学校の授業だけやっていたらダメだ、とは思い込まないこと
・・・そう「やるべきこと」ではなくて「やめるべきこと」を意識するのです。
じゃあ、これらのことを捨てることができたとして、君はそれからどうすればいいのか?
まるで空っぽになった水槽にまたきれいな水を貯めるように、「大学受験にふさわしい考え」で頭と心を満たしていくのです。
具体的には
・毎日全科目勉強すること
・学校の授業と宿題の理解に全力投球すること
・学校の先生への文句や悪口をいっさいやめること
・自分から毎日1つは質問すること
・分からない問題はすぐに「調べる」または「答え合わせをして解説を読む」こと
・眠くなったりやる気がなくなったら、音楽を聴いたりせずに教科書などを音読すること
・塾の先生にはグチではなく相談をすること
・家族には「弱音は吐いたりもするけど心配しないで」と言えること
ほかにもまだあります。今すぐ君にできることばかりです。気合いなんて不要。もう気合いだけで乗り切れるようなコドモの勉強は、君は卒業しているんです。
この「考えの切り替え」はそう簡単にできることではありません。人生には崇高な矛盾がつきものです。君が「考えを変えよう!」と決めて実行しようとしたとき、君を心配するあまり、反対する大人も出てきます。
迷うこともあるでしょう。それでも君は、「心配しないで」と笑顔で手を振って告げて、自分の信じた道を、まるで牛が一歩一歩ずっしりと歩みを進めるように行くのです。
君の新しいこの道のしるべになるのは、もしかしたら「ネット添削」です。私はそんな君ためにこの塾を作りました。いま困っていることの相談だけでもかまいませんし、この文章の感想でもいいです。いつでもメッセージをください。
2019年4月25日
ネット塾, 中学部, 動画添削, 受験, 古文, 塾サポート, 大学受験, 学校の課題, 漢字変換能力, 漢文, 理系, 私立大学受験, 講師ブログ, 高1, 高2, 高校部
古文は”品詞”で成績アップ!無学年ロケット学習法

ほとんどの学校の授業では学年問わず「予習」が課されます。「品詞分解のスラッシュ(/)をつけて言葉を調べてきなさい」というのが典型です。
よし、古文はやればやるほど大学受験勉強が有利になると聞いたしさぁがんばろう、!と思ってシャーペンを持った瞬間、いきなりのフリーズ・・・。スラッシュなんて一体どこにつけたらいいんだーーーー!(実際に自習室から叫び声が聞こえてくることもちらほら・・・笑)
では少し実践です。きっとみなさんの記憶のかたすみに残っているであろう百人一首から、ある和歌を分析してみましょう。(「ちはやぶる」も「からくれなゐ」も有名ヒット映画などを思い出す人も多いかな?)
真花塾・古典ネット添削の塾長ヨシカワも、みなさんと同じように品詞を手がかりにいろんな古文を読んでいます。ただしちょっとだけポイントがあります。
それは名詞と助詞だけははずさない!こと。さぁ、文法書の助詞一覧表をお手元にご用意。表で調べてしっかり自分の目で確認するんですよ。「書いてくれてるからいいじゃん、コレを覚えちゃえ!」なんて安っぽい勉強はNG!それでは無学年ロケット学習どころか、百人一首を呪文のように言えるだけで、ことばの意味も和歌のよさもまったく実感できていない小学生とおんなじになります。
古文(とくに和歌)は品詞分解をしてからも、いくつもの文法項目、古典常識や和歌の技法、読解スキルを使って読みすすめるものです。枕詞などの詳しい解説はネット動画添削をご受講の生徒さんへのお楽しみにして、いまはひたすら名詞と助詞にフォーカスです。
注)名詞と助詞に目をつけるだけで、カミナリに打たれたように急に古文がどんどん分かった!という生徒さんもいます。アナタはどうですか?
助詞は「も:格助詞」「に:格助詞」「と:格助詞」「は:係助詞」。活用がない(形がかわることがない)ことばに着目すれば、スラッシュの場所に困ることはぐっと少なくなるはずです。
では名詞は「神代」「竜田川」「唐紅」「水」。そうです、名詞はとにかく漢字に置き換える力が大切なのです。そうすれば「ことばの区切り」もおのずと見えてきますよ。
漢字なんてキライ!と思いこんでる人、大丈夫です、真花塾のネット添削で一緒に「ロケット学習」してみましょう。
最後に、百人一首も古文も大好きだよ、この和歌のよさをもっとよく知りたいよ、という猛者たちへ(^^♪
この和歌の詞書(ことばがき)には「二条の后の春宮の御息所と申しける時に、御屏風に竜田川に紅葉流れたる絵を描けりけるを題にて詠める」とあります。唐紅に染められたくくり染め(しぼり染めという染め方のこと)と、竜田川の川面を流れていく紅葉を重ね合わせています。
「不思議な神代でも、竜田川が唐紅色に紅葉をこんなにも染めているなんて聞いたことがない。なんと素晴らしい!」とたたえる歌、詠み手は在原業平です。屏風の紅葉の絵だけで、まるで川の流れの音や神々しくあたり一面を取り囲む真っ赤な葉っぱたちと、それらが数々と散りながら浮かんでは沈み見えなくなっていくように想像できるのは、和歌の名手ならではですね。
ちなみにこの和歌にも用いられている擬人法は、もとは漢文由来の表現技巧でしたが、この『古今集』の時代には和歌にも取り入れられるようになりました。
古文学習に自信のあるあなたなら、きっと漢文も武器にできます。漢文が本当の意味で得意になれば、合格可能性の高い大学は一気に増えます。古文と漢文の相乗効果は、受験古典では大きなポイントです。漢文学習のご相談もお気軽にどうぞ!
2018年10月8日
ネット塾, 中学部, 動画添削, 受験, 学校の課題, 小学生, 英語, 講師ブログ, 面談, 高1, 高2, 高校部
え?英語?古典の真花塾が教える英語のレッスン・学習のポイント

高校生の古典学習指導に特化した真花塾ですが、実は英語に関するアドバイスも得意です。意外かもしれませんが、日本語教師として多くの外国人生徒を担当していた時代もあります。そのため、多少の英語・コミュニケーション力は必須でした。今回は英語が苦手な中学生、これから本格的に英語を学び始める小学生、その保護者様のために英語学習のポイントを少し紹介いたします。
1,並び替え問題がニガテな生徒は要注意
英語の勉強で必ず直面する設問といえば、並び替え問題があります。バラバラになった単語を並べて、一つの文を完成させる問題ですが、苦手な子は全くわからないとぼやく時も、、、
小中学生だけではなく、高校生になっても整序問題と名称をかえて、ずっとおつきあいする問題です。大学受験でも必要なのは言うまでもありませんね。
主語(~は/が)と述語(一般動詞/be動詞)と、目的語(~を/に)などの語順がわかっていなければ、誤答につながりやすくなります。単語は覚えれば解決しますが、語順があやふやなままでは長文読解と英作文に大きく影響します。
英文法の固有名称「5文型」という言葉そのものは使わなくても、「英語のことばの順番」と言えば、小学生のお子様にも通用します^^。
2.英単語が覚えられない!
英単語が覚えられない!どうやって覚えればいいの?という質問も絶えることがありませんね。おそらく、ご家庭や多くの塾・学校でも耳にする質問です。この場合、単語を「よみ」「意味」「つづり」の順番で覚えておらず、最初のよみを理解しないまま英単語を覚えようとしている子が多いです。
まず、生徒やお子様に発音させて「ちゃんと音読できるか」確認しましょう。カタカナ読みでもOK。教えている保護者様・先生たちも恐れずにね^^。まずは堂々と言えることが、記憶に残ると言う認識が大前提です。
ある程度発音できる生徒によっては、発音記号のおおまかな読み方(ローマ字的発想でかまいません)を教えて、発音記号を見せてスペルを書かせるのも有効です。ごく普通の単語テストよりも、抜き打ちでこのようなことにチャレンジさせるほうが記憶に残ります。また発音記号を覚えることで、自学でできることが増えて長文学習・語彙力アップに大きく貢献します。
英語を勉強していく・指導していく上でのポイント
この2つに共通するのは、「生徒やお子様自身で学び取れる内容を増やす」ことです。そうすれば勉強中も、先生や保護者様もかかりきりになることが減り、スムーズにご自分の時間を有効活用できますよ(^^♪。
具体的な学習方法についてご興味が湧きましたら、真花塾はいつでも教育相談を受け付けております。また塾指導に興味がある先生も、いつでもお待ちしております。
今回は真花塾の勉強アドバイス「英語編」を紹介いたしました。次回は数学編を予定しております。基礎的な勉強・楽しい数へのイメージ作りにお役立て頂きたいと思います。
※もし「こんなとき教え方どうするの?」「もっとうまく指導するにはどうしたらいい?」などのお悩みがあれば、ぜひリクエストください。お待ちしております。
2018年9月24日
Q&A, ネット塾, 動画添削, 受験, 古文, 大学受験, 学校の課題, 漢文, 私立大学受験, 講師ブログ, 進路指導, 高校部
ちょっと耳寄り!高校生指導Q&A VOl.1
今年も高校受験にむけて中学生指導も佳境に入っているという塾様も多いと思います。高校受験生の合格に向けて一直線ですね。今回は、高校生コースを開設したばかり、これから開設するという塾様にちょっとしたアドバイスや耳寄り情報などを紹介いたします。
いま教えている高校受験生たちを継続にもっていくことがベスト
多くの塾様で高校生コースをもっている場合、中学3年生がそのまま継続するという流れを上手に作っています。まだ高校生を塾で迎えるときのシステムが不慣れな場合には気心がしれた生徒の方が安心です。難関高校・進学高校の場合、大学受験にむけて新しいスタートが始まります。上手な塾は、大学受験のパターンが多すぎることや、保護者や生徒だけでは高校のインフォメーションだけでは戸惑いが多くなることなど、中学生の段階から小出しに何度も、アプローチを変えつつガイダンスしています。
新高校生あるあるパターン
新中学生に比べて、新高校生は気のゆるみもあり、成績が下がってからようやく、入塾希望や問い合わせがあります。塾の卒業生も例外ではないでしょう。晴れて合格した後の開放感で気がゆるみ、入学式翌日にある実力テストではなんとも惨憺たる結果に。でも、そのころには実は「手遅れ一歩手前」の生徒もちらほら。
高校の授業ペースは早く、人間関係も不安。そして多くの高校は、入学後すぐに進路志望アンケートまで提出を求められます。こういう時にこそ、気心が知れていて、情報発信・アドバイスを小まめにしていた「前の塾の塾長先生」に問い合わせや復塾(入会)希望が出やすくなります。コツは具体的に「大変さを予言する」というスタイルの情報発信を行っていくことです。「あのときの先生の言う通りだった〜」ということに、必ずなります。
最初だからこそ約束事をしっかり
高校生コースはけっして「質問お答え型」にしないことです。いまは便利な学習アプリなどもあります。塾ですることと、自分ですることとの線引きははっきりと提示しておくことがポイントです。「わからないことはきいてね」とアプローチを始めるよりも、何を基に学習するか、学習時間の使い方(スキマ時間の工夫など)、どう情報を集めるのか、どんなアプリが使えるかなど、質問時の約束事をしっかりすることが貴塾・生徒さん両方のメリットとなります。
情報を基にしたコーチングを念頭におく
「生徒に合わせて」といいますが、あくまでもきっちりと塾主導で行うことが重要です。
徹底的な情報分析や、生徒の進路や目標に合わせた情報収取、学習習慣の定着にこだわったコーチングが理想的です。学校課題をしっかり丁寧にこなす方法の徹底と、問題がわからないときの対応の仕方を身につけさせた方が、大学生や社会人になったときにも非常に役に立ちます。意識して適度な距離を保ち「教えすぎない」ということも念頭に置くべきです。
定期テスト・模試の結果は記録する
テストや模試の返却時期を事前に把握し、生徒の成績を受け取り忘れることなどないよう、心掛けることが大事です。「テストを見せて」とあらかじめ伝えておき、その約束事は絶対としてください。中学の定期テストとは質が異なります。点数や点の取り方、偏差値など、指導に役立つ情報がいっぱい詰まっています。順位なども適度に意識させるには、生徒個人の勉強時間などとも照らし合わせて、それを面談材料にしてください。ベテラン塾にはStudyPlusなど学習記録アプリを併用しているところもあります。無料アプリですので、生徒さんにその都度見せてもらうこともできますし、塾契約で塾管理も可能です。塾長先生だけでなく、授業担当の先生も、その生徒の「全科目の勉強の進捗」を確認しておきたいものです。
自習利用を高校生に許可すると教室の空気が変わる
自習室で高校生が勉強するようになると、中学生・小学生ばかりの塾とは違い、明らかに年上の生徒が勉強しているので塾で私語・雑談が減ります。先輩の勉強の仕方を参考にと言う、学習アドバイスにつなげることもできるので高校生の自習利用はオススメです。高校生自身にも、勉強の習慣化というメリットがあります。「自習においで!」という声かけは意識して行った方が良いでしょう。もちろん自習室などの環境・体制も整えることが先決です。
一律のシステムではなく貴塾オリジナルの体制を
いまオンラインでは様々な情報・サービスやツールの類が豊富にあります。高校生指導あるいは塾そのものの経験が少ない塾長先生が、いざネットでいきなり環境を整えようとすると似たり寄ったりの塾さんになってしまう可能性が高いです。そうなってしまえば、個人塾より、大手塾やその地域で長年続けている塾の方が、はじめはどうしても強くなります。
よろしければ、事前に我々にぜひご相談ください。
貴塾のご様子や塾長様のご要望に合わせたサービスやツールの提案やアドバイスをさせていただきます。Facebookメッセンジャーでのお問い合わせフォーム・お電話など、お好きな方法で構いませんので、気楽にお問い合わせください。
その時に最適と思われるサービスや情報を提案させていただきます。どうぞご検討ください。
【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社
【真花塾一般向け教養講座 ご参加お申し込み受付中!】
2018年10月21日(日)第3回狂言のことばをみんなで読んでみる会 テーマ《仏師》