大学生カテゴリー記事の一覧です
2019年6月23日
古文, 古文を訪ねる, 大学生, 学び, 真花塾にほん伝統文化プロジェクト, 講師ブログ
紫陽花の三室戸寺と『吾妻鏡』の思い出【真花塾にほん伝統文化プロジェクト】

「治承四年五月大廿七日戊寅。官兵等宇治の御室戸を燒き拂う。
是、三井寺の衆徒が城郭を搆えるに依て也。
同じき日、國々の源氏并びに興福、園城、兩寺の衆徒中で件の令旨に應じる之輩、
悉く以て攻撃被る可し之旨、仙洞に於て其の沙汰有りと云々。」
こんにちは!真花塾塾長ヨシカワです。今回の【真花塾にほん伝統文化プロジェクト】記事は、『吾妻鏡』の引用からスタートです。
私の三室戸寺との出会いは、大学2回生の春でした。たしか「日本史なんとかかんとか特講」という名前の授業で、『吾妻鏡』の治承4年の話をひたすら読み、語句を調べながらその背景を知るというものです。
高校時代は(一応)理系、大学受験は世界史で、日本史は中学レベルの知識しかなかった自分にとって、大学ではこの授業は本当に、いちばん苦しかったです。
図書館で、吉川弘文館の大きく重たい辞書などを引きながら、毎日夜遅くまでいくら格闘しても、まったくもってよくわからない。当てられそうな部分だけテキトーに調べ、まぁいっか、と予習を終えたこともあります。(おっと、受験生にはこれナイショ!)
もちろんその「なんとか特講」の横井先生には毎回叱られ続け、「分からないならなぜ辞書を引こうと思わなかったのか」「だいたいおまえ、ちゃんとした辞書を引き方も知らないまま大学に来たのか」と何度も言われたものです。
とくにはじめに書いた部分の、しかも「廿七」「戌寅」からさらに「御室戸」(三室戸寺のことです)の漢字が読めなかったときにはとんでもない大目玉でした。・・・当たり前ですねぇ(苦笑)
いまにして思えば、この「辞書を的確に引く」「情報をただ覚えるのではなくて目的をもって整理する」ことをがっつり学べたわけですから、やはり相当鍛えられたものです。
こうして十数年が経っても、色とりどりの紫陽花を眺めながら、「おまえ・・・どんだけ調べ方へたくそか!」と顔をゆがませて嘆く横井先生を思い出します。
さて、この紫陽花のなかには、ハート型のもあるそうです。2年前にはじめて訪れたとき、人混みの中でどこからか「これハート型ちゃう?!」と聞こえてきたのを合図のようにして、いっせいにウォーリーさんをさがせ!の紫陽花版が始まりました。
もちろん紫陽花はのべ1万株とききます。さらに花々の数を考えると、ちょっとめまいが(笑)。もう四葉のクローバーどころの騒ぎではありません。全然見つけられなかった・・・。
横井先生に言わせると、これも「調べ方がへたくそ」のうちに入るのかもしませんねぇ(笑)
いつか見てみたいものです(^^♪
2019年6月22日
Q&A, コミュニケーション, ネット塾, 保護者サポート, 動画添削, 受験, 古文, 塾サポート, 大学受験, 大学生, 漢文, 講師ブログ, 進路指導, 面談, 高校部
”質問できない受験生”は社会人になっても大ピンチ?!

こんにちは!真花塾塾長ヨシカワです。6月後半からはとくに、高校生の定期テスト、夏休み前の大学受験指導にも熱が入った毎日です。さて、先日友人が転職活動でのインターンについての体験談を聞かせてくれました。今回はそのエピソードから、大学受験指導の
「質問力」と「その後」を考えてみました。
インターンで「見られていること」とは
彼女は転職にあたり面接などの選考を受けたあと、3時間ほどのプログラムとして実際に配属予定の職場でインターンをしたそうです。そして、「困ったらなんでも言ってくださいね」という言葉とともに紙に書かれた内容と手順を渡され、それにしたがってPC作業をすすめることになったのだとか。
実際に作業に取り掛かってからも、スタッフが何人も声をかけにきたそうです。その友人もあとから知ったそうなんですが、「実は」というべきか「やはり」というべきか、そのインターンはれっきとした採用選考のひとつに含まれていました。
見られていたのは「ちゃんと質問できる人かどうか」ということ。
■初めての業務で、絶対に質問が出るはずなのに「しない」姿勢のままでは、いざ一緒に仕事をしたときに支障が出る
■スタッフがわざとどんどん声をかけて作業の手を止めさせているが、そのときをチャンスととらえて質問してこないようでは、コミュニケーションが心配。入社後の伸びも期待できない。もちろん作業に必死になって、まわりを無視して挨拶も返さないようでは論外。
このような意図があったそうです。
面接の通りいっぺんのやり取りでは、そう簡単に職場に適するかまで見抜くことはできません。でも実際の仕事ぶりを見て判断すれば、たとえ短時間でも、人となりまでしっかりと選考にふくむことができます。すばらしいインターンだと思います。
その友人は、もちろん「どんどん質問する」人でした。そして、いつも私と楽しく時間を過ごす、あのにこやかさのままインターンに励んでいたことと思います。
転職は成功する人とそうでない人で、大きな差があると聞きます。採用段階で、実際の職場で一緒に働く人たちと、仕事の話でしっかりとコミュニケーションをとることが何よりも大切だったのですね。
高校生のココロの葛藤
ところで、高校生の皆さんは塾講師にも「質」を求めますね。この先生は自分をしっかりと引き上げてくれるのか、家族にお金を出させてもいいと思えるレベルの指導が受けられるのかを、無意識に考えているのだと思います。。
中学生のときなら、先生との良好な関係が塾選びの決め手であった方もたくさんいるでしょう。いわゆる「優しい先生」が人気なのも、その代表例です。
でも高校生になり、「大学に合格したい」と本気で思った瞬間、そういえばほかの受験生は、ほかの塾はどんな勉強をしているんだろう?自分はこのままでいいのだろうか?と不安になるのだといいます。
おっと、話がそれてしまいました。でもそれくらい、まず高校生指導には教務力が何よりも重要であるという意味がお分かりいただけたのではないかと思います。
さて、受験勉強に不安になったとき、皆さんの多くはどうするでしょうか。大人はもちろん「不安なら自分から言ってくるだろう」「自分から質問してくるだろう」と、皆さんに期待をかけるでしょう。そしてそのまま、つい放置しがちです。ですが、皆さんはまだ高校生。まだ半分子どもです。はじめの一歩は大人から歩み寄ってほしいと願うにちがいありません。
きっぱり申し上げて、指導を始めたばかりの高校生の皆さんの質問力は、ほぼ壊滅状態です。
■モジモジして「言わない」
■まぁいっかと思って「言わない」
■質問したら怒られそうと決めつけて「言わない」
■友達や家族に「グチ」のように話してしまい、問題の本質と解決の方法を見失う
いちばん葛藤を抱えてしんどいのは自分であるのに、受験生という重要な時期を迎えているのに、困っていることを「解決する」のを、自分自身がすっかり忘れてしまっているのです。
これでは、あとから急に講師や保護者の方が必死になって、何とか対応してあげようとしても、ときすでに遅し・・・!
「言いづらい質問を言わせてあげるのも講師の力量のうち」ではあるものの、すぐれた講師ほど「生徒が自分から言ってくるのを待っている」「ここぞというタイミングにしか進路相談には踏み込まない」などの指導方針を持っていることもあります。このバランスは講師の腕の見せどころでもあり、講師にとってもその見極めはとても難しいものなのですが、これもやはり力量と経験の差というべきでしょう。
でも、大学は成人と認められる年齢である「大人」が通う学校です。本来は受験生自身のリーダーシップですすめていかないといけないことまでも、なんでも周りの大人がおせっかいして「優しく」してあげているままでは、彼らはいつまでも大学生としてのふさわしい姿勢を身につけないまま、進学してしまいます。
彼らがその後どうなるか。その後、どんな社会人となっていくのか。私はいつも想像し、ときどき大きな不安にかられます。
ということで、やはり最終的には勉強も仕事も「自分からいかに質問できるか」に尽きます。大学生になっても、就活生になっても新入社員になっても、もっとさきに仮に転職することになっても、やはり基本は同じなのですね!
「質問上手」は勉強上手!
一方で、毎日の課題提出とLINEメッセージのやり取りで鍛えられ、とても上手に質問ができるようになった生徒さんもいます。
case1)志望校で悩んでいる
「先生、このあいだまでは〇〇大学△△学部が第一志望だったんですけど、というかいまも一応そうなんですけど・・・。でもなんか、××大学も面白そうだと思うんです。来週オープンキャンパスがあって、こんなプログラムがあるみたいなんですけど、行ってみたいんです。見てください」
case2)成績に納得がいっていない
「古文と漢文を毎日がんばるようになって、学校の授業の内容や課題は全然困らなくなったんです!でも模試はまだ全然上がってこなくて・・・。私、こんなに頑張ってるのにとても悔しくて、何をプラスしたらいいか、これから受験までの半年で何をしたらいいか知りたいです。昨日は焦りすぎて、単語集を音読することくらいしかできませんでした。先生、ご相談したいので、今週中にzoomのお時間をいただけないでしょうか」
ここまで丁寧に自分の状況を説明でき、「自分で解決のために行っていること」を知らせてくれるようであれば、もうその問題の半分は解決しているのと同じです。私は、彼らの進路や勉強について、もっと細分化した情報をお話ししながら探り出し、指摘して解決方法を提示するだけです。気合いや励ましは不要。グチを聞く必要もなければ、延々と説経をする時間もいりません。
質問上手は上達上手。主役はほかもないアナタです!
生徒さんとのコミュニケーションの質を最高に高めていくことも、大学合格指導の大きな柱となります。
まもなく夏休みです。とくに高3生には、一日12時間の勉強を迷いなく適切にすすめてもらうことができるよう、zoom授業とLINEを通じてサポートしていきます。
2019年4月15日
コミュニケーション, ネット塾, 保護者サポート, 動画添削, 受験, 古典教養講座, 塾サポート, 大学受験, 大学生, 学び, 真花塾にほん伝統文化プロジェクト, 講師ブログ, 進路指導
ニッポンはわさびの味?そして勉強も…

こんにちは!真花塾 塾長ヨシカワです。
“明日使える古典”をモットーにする真花塾にほん伝統文化プロジェクトですが、今回はがっつり「大学受験生指導」について。
え、塾なのに伝統文化?と思われた方、ぜひ塾長ヨシカワのプライベートとともに、当塾の指導理念を知っていただけますと幸いです。
さて、わさびといえばあの鼻にくるツーンとした辛さが思い浮かびます。あぁお寿司食べたい!そのたっぷりのわさびにしばし涙したあと、どんな感覚になりますか?
唐辛子なら汗が出て、口の中にも刺激がまだまだ続きますが、わさびはなぜか逆。すーっと冷静になって食べることに集中できる、私はこの落ち着いていく不思議な感覚がとても好きです。
この同じ感覚が、能楽堂でも味わえます。もちろんお能を「観る」ことも大好きですが、舞台の熱気が高まれば高まるほどに、すーっとどっしり、落ち着いた感覚に襲われるのです。まさに腑に落ちる。
何かの本で、このようなことが書いてありました。4年ほど前のことで、著者もタイトルも忘れてしまいましたので、一字一句再現できているわけではありません、ご容赦くださいm(__)m
「西洋音楽では、その高まりに応じて観客の興奮もどんどん高まっていく。指揮者が息を止めれば同じように息を止め、同じように息を吸うことにより、観客の重心もどんどん上に向かう。
一方で謡は、観客は演者と同じように息を『吐く』。そのぶんだけ重心はどんどん下に下に行き、ストーリーが進むにつれて心地よさが能楽堂いっぱいに広がる。」
どんなに盛り上がっていても、どこか冷静で心地よく落ち着いている。そしてしっかりと自分の内面に目を向けている。
おぉ、なんか強い。
この強さ、いったいどこで発揮できるのかといえば、「いざというとき」です。非常に漠然としていますが、現代に生きる私たちにとって、「いざ!」は精神的な強さを必要とするときです。
なにかの事情で誰かを凌駕しなくてはならない「一時的なたたかい」も十分にそのときですが、大切なのは、なにかを「継続するための強さ」つまり「自分とのたたかい」です。
仕事、対人関係、そして勉強(とくに受験勉強)。もっといえば、人生も数十年単位なのですから、生きること自体が「いざというとき」の連続なのですね。
ということで、真花塾のネット添削では、ことさらに生徒を「あおる」「励ます」「気合を入れさせる」ようは指導はしません。よほど目に余るときや、どうしても急いで生徒に目を覚ましてもらわないといけないときに限り、本気で心をこめて叱り飛ばします。
厳しい指導を受けること = ガンガン叱られること、というわけではありません。いつも怒られ続けて当たり前、大人に気合を入れてもらって成長した気分になって、「先生すみません!次はがんばります!!」と言えばそれだけでなぜか許してもらって、ちゃんちゃん。
こんなことを習慣づけてしまえば、先生がいなければ頑張れない、という残念な受験生を作り出します。
じっくり本人に考えさせ、自分の言葉で質問を言わせ、解答解説を自分で読ませて、辞書や参考書で調べさせる。
この過程を経て、本人が自分から「どうしてもわからない」「調べても考えても解決しない」と言ったときこそが、講師の本領発揮です。
調べつくして考え抜いた生徒は、おなじ「分かりません。教えてください」と言っているように見えて、調べて考え抜いていない生徒に比べるとはるかに重心が下にある状態です。
落ち着いて、解説を受け入れる心身の準備が整っているので、指導する側がことさらに熱を見せすぎずとも、すっと理解します。さらに、「自分がどこで間違ったのか」をよく自覚しているため、自信を持って「もう間違えないぞ」という自分への信頼を築いていきます。
これを繰り返して、人間は成長します。
大学に入学する年齢は「大人」として認められる年齢と重なる。つまり大学受験は精神的に幼いうちには成功しないのだ
とある大学受験指導のプロであるN先生がおっしゃっています。
私もまったく同じ思いです。
かつて大人にふさわしい年齢なれば着物の帯を腰の位置まで下げたのと同じく、重心を下にできる人間がほんものの大人であると強く思います。
2018年11月14日
Q&A, ネット塾, 保護者サポート, 動画添削, 塾サポート, 大学受験, 大学生, 講師ブログ, 高1, 高2, 高校部
分かれば納得!大学入学共通テストの受け止め方 高校生指導Q&Avol.6

真花塾は現在、動画添削をメインに、提携する塾の生徒さんの古典授業をさせていただいております。皆さまお世話になっております!
先日、現在の大学入試センター試験にかわる新しい共通テストが試験的に実施されたとのニュースがありました。昨年11月は惨憺たる結果だったようで、今年度は2回目のリベンジとも考えられます。皆様は、どのような感想を持たれたでしょうか?今回は大学入試共通テストと、今後の試験への大切なポイントについて紹介いたします。
身の周りの高校生のリアクション
私が携わる生徒さんの中にも、この大学入試共通テストを試験的に受けられるチャンスに恵まれた高校生がいます。この生徒さんの場合、問題内容は周りに見せてはいけないとの指示もあったそうで、私は実際の問題を目にすることはできませんでしたが、ネット上にはモデル問題や実際に出題された問題なども公表されています。また、これまでの形式と違うことに戸惑った高校生が顕著だとのことでした。私が直接感想を聞いた生徒さんも、不安だ、難しかった、戸惑ったと語ってくれました。
あれ?古典いけるかも?
ですが、とくに国語の古典、「いける!」という手ごたえがあった受験者も、中にはいると思います。なぜなら、すでに公立高校入試では、このような問題もよく出ているからです。特に夏休み、“高校入試問題で全国縦断”という目標を掲げ、全国の高校入試古典問題を解いた私には、この傾向は強く感じられました。
例)出題の本文内容について、生徒が複数人で意見を出し合う会話文がある。そして、そのそれぞれの見解についてまとめられた選択式の問題があり、適切なものを選ぶ。
もしかしたら高校受験を目指す中学生のほうが、かえってこんなの珍しくないという印象を受ける可能性も・・・?!
もちろん、現段階では都道府県ごとの出題傾向によります。一度、皆さまも全国の公立高校入試問題が掲載された問題集を手に取っていただけると、より明確になるのではないかと思います。
慣れない形式に苦戦する高校生
仮に中学生には簡単に思えるようなものであっても、これまで違う形式の問題ばかりに立ち向かってきた高校生はにとっては、なかなか難しく感じられたに違いありません。しかし高校生の皆さんにとっては、たしかに面食らったとは思いますが、出題内容自体、決して怖いものではありません。
そこまでの気づきにいたらず、ぱっと見たときの印象で、「いやだ」「なんでこんなのを解かないといけないんだ」「もし浪人したらこれを受けなくちゃいけないのか」と、自分を追いつめても仕方のないことですよね。とってももったいない!
では、どんな対策をすればよいのでしょうか。
基本は正しく読み取り、正しく手順を理解すること
それは日頃から「自分の意見は横に置いて、他人の意見に耳を傾けて、内容を整理しながら聞くこと」、古典の本文も「書かれていることを正確に文法的に読み取り、自分の拡大解釈はしないこと」です。
ですから、今回のケースのように、「なんでこんな問題が出るんだ!」と自分本位で物事を裁こうとする幼い思考パターンはオススメできません。これから受験生になる中高生の生徒さんは、まだ改善させられる余裕や時間があります。その練習をしていけば間に合います。
あくまで学んだ知識を活用し、解答することは奇をてらったものではありません。いかに冷静に考えられるかがポイントとなるでしょう。
ただ状況や変化が具体的に理解しにくい立場である保護者は、これまでと同じ「受験」という視野で考えてしまうと、お子様との認識のズレを起こしてしまう可能性があります。“受験は家族プレーだ”と私はいつも保護者面談で申し上げていますが、やはりこれからは、このような保護者へのフォローがより必要になってきます。不慣れなことを頑張るのはお子様だけではありません。家族の受験への理解とスクラムがあった方が、受験にはめっぽう強いのです。私は毎年「親御さんのサポートって、生徒にとってはいちばん安心して頑張れる原動力になるんだなぁ」としみじみ思っています(^^)
”家族プレー”の受験アプローチ
私は近年いつも、このようなメッセージを保護者様へ送っています。
ここ数年、すでに公立高校入試はこのように記述力はもちろん、思考力と論理力を問うものもあります。ご本人が将来、実社会で活躍なさるときには、これらの力はすでに「訓練をしているもの」とみなされる世代です。かつて「ゆとり世代」と呼ばれた若者が、社会に出ても一括りにされてしまったのと同じですね。
ただ「変な問題」と思う以上に、「こうやって、自分の意見を横に置いて、他の人の意見を読み取ってまとめあげることも大切なのだな」と視点を変えて取り組んでいただけるよう、私もこれからじっくりと時間をかけて生徒さんに向き合ってまいります。
ただ新テストについての情報をお伝えするのではなく、そう考える理由や目的をはっきりご家庭や生徒に伝えた方が、ご家庭でも応援くださる場合が多いです。
塾長先生へのアドバイス
戸惑い、焦るあまりにいら立ちを見せたり、行動が乱暴になったりしがちなのは生徒も保護者様も同じです。頑張っている受験に対して不安に感じていればこそなので、致し方ないのかもしれません。
でもそれはSOSです。そんなときこそ、それを和らげ、より上の視点や段階で物事を理解させてあげられると、塾への信頼度も増すというものです。
いま述べられている2020年の教育改革は「学校現場は10年は混乱する」と言われています。
その混乱する現場に追いやられた生徒と保護者様を、「勉強」以外の視点からも大きく包み込んであげる存在になれたらと、吉川は考えております。
いま多くの塾長先生が力を入れておられるジュニアの思考力やプログラミングなども、最終地点は「大学入試」「実社会での活躍」であると聞いております。このようなつながりを見すえて、ともに前進してまいりたいと考えております。
どうぞこれからの高校生指導についても、お気軽にお問い合わせくださいませ。これまで培った経験やスキルをフル活用して、貴塾の生徒さんをサポートいたします!