コミュニケーションカテゴリー記事の一覧です
2022年1月30日
コミュニケーション, 真花塾にほん伝統文化プロジェクト, 講師ブログ
安宅の関・安宅住吉神社~「判官びいき」と”しきたりと礼儀作法”のコミュニケーション

歌舞伎の『勧進帳』や能《安宅》でよく知られる、源義経一行の逃避行のひとつの場面、安宅の関での富樫との攻防。義経を守らんと機転を利かせ、ないはずの勧進帳を高らかに読み上げる武蔵坊弁慶の姿と、義経と弁慶との主従の絆の深さが中心に描かれ、人々の感動を誘います。
もととなったストーリーは『義経記』という南北朝時代から室町時代に成立したとされる物語で、作者は不明です。しかしその前にすでに人々に知られていた『平家物語』に、少なからず影響を受けて書かれたものと言われています。
また、「判官」と呼ばれていた義経が由来となった「判官びいき」という言葉は、辞典によると「悲劇的英雄、判官源義経に同情する気持ち。転じて、弱者・敗者に同情し声援する感情をいう」とあります。
いまの若い皆さんのなかには、身近にこの言葉を聞いたり使ったりすることはなくても、「弱者・敗者に同情し声援する感情」には誰しも心当たりがあると思います。
さて、源頼朝の異母弟である義経が、現代まで受け継がれる悲劇的英雄としてイメージされるようになるまでには、いくつかの要因が重なり合っています。物語の舞台となった安宅の関と安宅神社の写真とともに楽しんでいただければと思います。
『平家物語』は目で読む≠耳で聞きイメージする
「祇園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり」と有名な冒頭で始まり、平家一門の隆盛と凋落を語る『平家物語』。はじめから文字で書かれたものではなく、琵琶法師という盲目の琵琶弾きによる弾き語りの作品です。
あぁ言われてみれば、と思った方もいるかもしれません。中学生のころ、学校の国語の授業で、「祇園精舎の鐘の音」からのフレーズの暗唱テストがあった人も多いでしょう。「なんでこんなの覚えなくちゃいけないんだー!」と文句を言いつつ、いざ暗唱できるようになると、言葉の七五調のリズムや対句の気持ちよさが楽しく感じられるものです。
そう、この物語は耳で聞き、平清盛をはじめとする平家一門の活躍や悲しみの場面を聴き手がイメージしてこそ成立します。聴き手側それぞれがイメージし、それに感情移入することができるのは、いまのラジオドラマの良さと重なる部分がありますね。一の谷の戦いの鵯越の逆落とし、壇ノ浦の戦いで義経が見せた八艘飛び。「戦の天才」と評価される義経がドラマチックに描かれます。
当時、目で文字として読む書物であれば、広く庶民に『平家物語』も義経も知られることがなかったでしょう。聴く物語であったのが、義経ファンを作り、判官びいきという言葉を根付かせたと言えます。
源氏の御曹司でありながら「平家側」で育った義経の生い立ち
義経の父は源氏の棟梁である源義朝で、母は庶民の娘であった義朝の愛妾常盤です。保元の乱で義朝が京から敗走したとき、義経はまだ物心のつかない赤ちゃんでした。常盤は源氏方の負け戦に窮地に追い込まれ、平清盛のもとに、義経を含む三人の男子を連れて出頭します。
美しい常盤は清盛の妾となって女子をもうけたのち、公家の一条長成に嫁ぐことになるのですが、義経はその流れの中で、父から源氏の男子としてのしきたりや振る舞いを学ぶこともなく、嫡子の頼朝と交流することもなく、うまく源氏の礼儀作法も身につけることができなかったとされています。
こうして義経は、11歳で鞍馬寺に預けられるまでは、源氏どころか平家の膝元でさまざまな人間模様を見聞きする結果となりました。数年後、僧にはなりたくないと鞍馬寺を出て、奥州平泉の藤原秀衡を頼り、頼朝と対立することになっていきます。
コミュニケーション不良は共通認識が「共通」でなくなったときに起こる
頼朝が、母が違うとはいえ弟である義経に不信を持ったことについて、なんとひどい、戦上手な義経なのに、兄に拒絶されて自害に追い込まれるなんてかわいそうだ、という見方もあります。
ただ、さまざまな歴史家が指摘していますが、とくに源平の戦いの中で、義経が兄を軽んじる行動を重ねてしまったことは確かです。義経は戦の現場で強さを発揮しましたが、離れた地にいる頼朝に対して、しっかりとコミュニケーションを取ろうとせず、頼朝からの命令に従わないこともありました。
コミュニケーション不良というのは、つきつめると、大事なことを報告・連絡・相談しないときと、「こんなことは言わなくても分かるだろう」といって、話す以前の共通認識が食い違ったときに起こります。
こう考えてみると、コミュニケーションにおいて重要なのは、若い人たちがこだわりがちな”正しい言葉遣い”というわけではないことに気づきます。「相手がなぜこのように自分に言ってくるのだろうか」と思いをめぐらせてみたり、「相手が求める自分からの行動はなんだろうか」と相手に確認してみると、余計な緊張や萎縮なしにスムーズに意思疎通ができるでしょう。
言葉だけでは解決しない、各自身につけた行動である「しきたりや礼儀作法」も、相手との関係を良好にも不良にもするものです。義経は、幼い頃に育った環境や事情で、源氏の男子が当然知っているべき「当たり前のしきたりや礼儀作法」を知ることがありませんでした。一方頼朝も、義経にそれを教え諭す機会と余裕もないままに、対立を深めてしまいました。
現代を生きる私たちもみな、育った環境や「こうあるべき」という感覚は、人それぞれ違います。人生の年代のステージにおいて、その環境と感覚が違う人同士が出会い、ともに過ごして切磋琢磨して、しかるべきタイミングで別れていきます。
もちろん「判官びいき」は、義経に端を発し、すばらしい物語によって語り継がれてきた、大切な日本人の心を示すものです。でもだからこそ、歴史上の人物としての義経が実際にどのように生きたのかを知り、さまざまな側面からものを考える視点を持ってみると、よりその「心」が分かるてしょう。
2020年11月3日
Q&A, コミュニケーション, ネット塾, 保護者サポート, 受験, 大学受験, 学び, 読書, 講師ブログ, 進路指導, 面談, 高1, 高2, 高校部
家族はどうする?「家で勉強しても集中できない」ときの対処法

こんにちは!真花塾の塾長ヨシカワです。
大学受験に「受かる人」と「そうでない人」にははっきりと差があります。それと同じように、「受かるご家庭」と「そうでないご家庭」も、実は明確に分かれます。
受験生ご本人には、高校の先生方や予備校の先生、塾の先生から、直接あれこれと指摘や叱咤激励が入るものですが、ご家庭とくに保護者の方には、どの先生もなかなか改善すべき点を指摘しづらいのが現実です。
もちろん、どのご家庭にも子育て方針があり、お子様の教育のゴールを小さい頃から決めておられます。ご家庭のその方針に素直にしたがってきた受験生もいれば、反発の多かったお子様もおられるでしょう。
保護者の方としても、たとえば「きょうだいで同じように育ててきたつもりでも、下の子は上の子とちがって高い目標を持ちたがらない」などの戸惑いがあるとお聞きします。
それでも、やはり物事には原理原則がつきものです。
「家庭の方針に合わせて」「受験生であるお子様の個性と意思を尊重して」というのは当然であっても、プラスして「受かるために本人とご家庭で“変えていくべきこと”」をぜひ知っていただき、しっかりと行動に移していただきたいと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、本題に入りましょう。
「家では集中して勉強できない」という受験生は非常に多いです。私が「じゃあたとえば台風が来たり、大雨になったりして学校が休みになって、外出できないときはどうしてるの?」と聞くと、「そのときは家でなんとか頑張ってる」と彼らはいいます。
ただし、「そのときだけは嫌々家で勉強するけど、毎日家で勉強するなんて絶対無理」と、たいてい言い訳の言葉が続きます。
対して、見守るご家族としては、家での姿がお子様のすべてですよね。たとえばお子様が「塾や図書館で頑張ってきた」と言ったとしても、「ほんと?」とついそれを否定したくなるものではないかと思います。
誘惑多い家の、ましてお子様本人の部屋で勉強しているのであれば、いくら本人が「がんばっている」と言っても、保護者の方の不安はなかなか消えないものだと思います。
塾講師としての第三者目線でお話しさせていただくと、受験生本人と保護者の方との歩み寄りがもっとも重要なのは、この「家での勉強での取り決め」なのです。
ここからは、受験生の皆さんと保護者の皆さまへ、それぞれにあてた私からのメッセージです。いつも生徒面談、保護者面談で申し上げている内容を、できるだけそのままの形でお伝えしたいと思います。
【受験生の皆さんへ】
まず、合格したいなら「家でも頑張れる」ことが大前提だと思いなさい。ひと昔前と違って、いまは突発的な自然災害も多く、警報その他で学校や塾が休校になることも増えています。そのときに「家だからはかどらなかった」と平気で言えている受験生は成績UPは見込めません。
大学受験生なら、一日12時間は勉強することになります。
受験生としての休日。朝起きて、「さぁ今日はどこに行って勉強しようかな。塾は15時から22時まで空いているから、塾の自習室を使うとして、それまでは・・・図書館に行こうかな。でも席取らないといけないし面倒だなぁ。どうしようかなぁ」と悩んで迷っている時間は、本当にほんとうにもったいない!
起きてすぐに簡単な身支度をすませて、塾の開くその15時まで、家ですぐに勉強を始めるのがいちばんに決まっています。
「家で集中できない」うちは合格は無理だと思ってください。
家でも集中できる方法や、自分の毎日の勉強時間を自分で考えてご家族に伝え、手助けが必要ならはっきりと自分からお願いして、「家でもがんばりたい」「合格したいから協力してください」という意思表示をするべきです。
自分が合格できるかどうかを無駄にあれこれと心配するのではなく、きちんと自分が勉強できる環境づくりを考えなさい。
【保護者の皆さまへ】
「うちの子は家では全然勉強しない」とのご相談をよく頂戴しますが、保護者の方の目から見て、いまのお子様はいかがですか。たしかに、お子様は家ではついだらけてしまうと思います。ご心配はごもっともです。
ですが「家でははかどらない」と言い訳したくなるお子様のお気持ちについて、詳しくご本人から話を聞いたことはおありでしょうか。
高校生の言い分として一番多いのは、「家で勉強しようと思っても家族がじゃましてくるから」なんです。この意識のすれちがいは、受験直前期に大きな悪影響になりかねません。少しでも早く、お子様と話し合いの時間を持つのをおすすめします。
高校生がいう「じゃま」は、「一方的に話しかけられること」「騒音を立てられること」「思うように時間のやりくりができないこと」の3つではないかと、私はいつも感じます。ご家族にとっては無意識である毎日の行動が、もし本当にお子様の受験合格への妨げになっているとすると、とても悲しいですよね。
今日からはぜひ、このようなことに気をつけてみてください。
お子様が勉強しているときにはよほどでない限り話しかけない。
→これがもっともわかりやすい「じゃまをしない」ということです。「ちゃんとやってるの?!」はNGです。
お子様が自分から伝えてきた勉強時間内は、ご自身やほかの家族が娯楽を楽しむ声はできるだけおさえる。
→耳から入る情報は、思っている以上に余計な刺激となります。家族が楽しそうに盛り上がった声ならなおさらです。
お子様には「勉強第一でいいよ」と伝え、できるだけ家事などの頼みごとは最小限にする。
→お仕事をお持ちの保護者の方もたくさんおられますが、「家にいるから」となんでも頼むのではなく、前もってお子様と約束している家事だけにとどめるのがいいでしょう。本当に突発的で緊急を要する用事であれば、お子様ご本人からご家族に「やろうか」という声があるのではないでしょうか。
お子様に「早く寝なさい」と言わない。
→お子様の体を気遣うお気持ちはわかりますが、一日12時間受験勉強をする毎日のうち、「これが解き終わるまでは寝たくない」という日も出てきます。気の済むまで勉強させてあげることが、受験において「子どもの意思を尊重する」ということではないでしょうか。
さて、ここからは裏ワザです。
お子様の大学受験や大学受験勉強について、保護者の方のご不安が募ってきたら、ご自身も読書をしてみてください。雑誌や、タブレットでのデジタルの読書はおすすめしません。久しぶりに図書館や本屋さんに足を運んで、好きな本を選んで、おうちで楽しく読んでみてください。
お子様は、その保護者の方の背中を見ています。学ぶことの楽しさ、本を読むことの面白さ、家で静かに集中する時間のすばらしさを、ご家族のそのご様子からきっと感じ取ることでしょう。
【まとめ】
受験生本人が本当に勉強を頑張りたいと思うならば、まずは自分が家で集中できる環境づくりを真剣に考えて、ご家族に何をサポートしてほしいのか、明確に伝えてお願いしましょう。それが受験生として家族にしなければならないマナーであり、大人として成長するということなのです。
また、見守るご家族は、そのお子様からのお願いを一蹴したりせず、真摯にしっかりと向き合ってあげてください。そして、お子様の受験の成功を心から願っていることをはっきりと伝え、家族が配慮したりサポートできることとそうでないことを、細かく提示してあげてほしいと思います。
保護者の方の強いご不安は、ときにお子様の精神力や判断力を奪います。
ご不安がコントロールしきれなくなるほどになったときは、お子様本人や家族にストレートにぶつけるのはなく、家で読書してみてください。好きな本で気持ちも豊かに、大人だからこそ得られる学びの面白さを、ぜひ背中でお子様に伝えてあげてください。晴れて大学生になったお子様は、その姿を目に心に焼きつけてさらに成長されることと思います。
2020年3月12日
Q&A, コミュニケーション, ネット塾, 中学部, 保護者サポート, 動画添削, 受験, 古文, 大学受験, 学び, 漢文, 講師ブログ, 進路指導, 面談, 高校部
入塾手続きの前に知っておきたい!”個別指導”とは

「うちの子、“こんな感じ”なので、やっぱりどうしても集団塾よりも個別指導じゃないとと思いまして・・・」
大学受験を目指し、このように受講希望されるのは高校生ばかりではありません。中学生も増えています。
古典特化のオンライン授業を行う当塾において、中学生さんの場合は、やはり保護者の方がホームページをご覧になって、お問い合わせくださるというケースがほとんどです。
とはいえ、中学生のみなさんもいつか必ず高校生となる日が来ます。そして、大学受験を目指される日が来るでしょう。
ですから、中学生の方はすべて高校0年生と思って接しております。
お電話で、お子様についてお聞かせていただくと、小学校のときのお勉強の好き嫌いや、得意だったことなどが分かります。中学受験のときのがんばり、学校の先生にほめられたこと、家庭教師の先生によく注意されたことなど・・・。
それらはすべて、ご本人にとって成長の証であり、強烈な記憶となって「いま」を作っています。
同じように、保護者の方にとっても、お子様の「成功」の体験や、反省に迫られた経験は強く残っておられることと思います。
その積み重ねで「やっぱり個別指導でないと伸びない、合わない」というご判断をなさり、お問い合わせにつながることはよくあります。
ただ、もし本当に「集団指導が合わないから」という理由のみの場合は、「個別」に絞られる前に、少しお子様と話し合っておいていただきたい点がございます。
それは、原則、個別指導のほうが“断然厳しい”ということ、そして“自分で自分を変えていこうとしない生徒さんにとっては、その指導が逆効果になる可能性がある“という現実です。
個別指導は、指導する先生と生徒さんの距離が、物理的にも精神的にも近いものです。
その分生徒さんの、勉強へのマイナスの感情や甘えも、ストレートに先生に伝わります。それらは無意識的なだけに、とてもデリケートな問題になりがちです。
つまり、勉強についての、きめこまかな指導を望まれての受講であると同時に、「勉強のレベルアップのための努力」の枠を超えて「生徒さん自身の人間的な成長」を強く求められるのが、個別指導なのです。
たとえば、このような場合が重なると、どうしても健全なコミュニケーションは難しくなっていきます。すれ違いが大きくなれば、当然指導の効果も薄れます。
■添削や教材データを受け取ったときに「受け取りました」というレスポンスや「ありがとうございます」という気持ちを言葉にして伝える習慣がない
■授業時間にことわりなく遅刻しても「すみません、実は・・・」と説明することができない
■しょっちゅう忘れ物をする
■授業中に電話が鳴ったときに、ことわりなく当たり前のように電話に出てしまう
■授業をさえぎって学校の先生の悪口を言い続ける、友達や家族の話を延々とする
■志望校を相談なしにコロコロと変え、指導のながれを断ち切り続ける
■いつでもどんな場合でも「先生が生徒の個性に合わせてくれるのが“個別指導”だ」と思い込んでいる
など。
集団塾なら、無理に自分から担当の先生に言葉をかける必要はありません。配られたプリントなどは黙って受け取ってももちろん構いませんし、遅刻などで叱られたときは「すみません」と言えばそれ以上の追及はなく、自分で事情説明するのを迫られる必要もないのかもしれません。
いい意味で「先生とほどほどの距離感でつきあう」ことができるのです。
でも、個別指導では、先生と生徒が真っ正面から向き合い、互いのエネルギーをやりとりしながら時間を過ごします。
そんなとき、健全なコミュニケーションが取れなければ、当然叱ることになります。
成績と直接関係のない部分で、先生は良くない点を指摘し、人としての成長を促しながら、生徒さんが「なぜ自分は受講して、どんな結果を望むのか」という本来の目標と向き合ってくれるように導かなくてはなりません。
その時間は、パッと見では勉強の指導と関係ありません。ですが、志望校合格のための指導には不可欠です。
それを「厳しくきめこまやかな指導」と受け取るか、それとも「キツい指導、余計な声かけ、しつこいやり取り」ととらえるのか・・・それは生徒さん本人と保護者の方の価値観しだいです。
いざ入塾してから「こんなはずではなかった」と感じながら、自分に合わないと言い出せずに受講なさることになってしまっては、その時間はご本人にとって大きな損失です。そうなる前に、ご入塾を検討されている段階で、ご家族でよく話し合ってください。
個別指導は、けっして「集団塾についていけないから選ぶ」ものではありません。
「自分の目標に向かってがんばりたい、そのために先生としっかり向き合いながら、きめこまやかな指導をうけたい」と思える生徒さんを、きっとどの個別指導の先生も待っています。
”超・個別指導”のオンライン塾である真花塾では、塾長自らが責任を持って、一人ひとりとまっすぐに向き合います。そして、皆さんにとって何よりも大きな幸せである「志望校合格」のための指導をします。
さらに、私が生徒さんや保護者の方に書くメールやLINEは、だいたい長文です。指導の意図をご家族みなさんで共有していただけるよう、言葉を尽くします。
課題の提出が滞る場合は、生徒さんを叱るよりも前に「なぜできなかったのか」をともに話し合い、同じことが二度と起きないように、課題の出し方を工夫し、その分だけご本人の創意工夫も引き出します。
これが“超・個別指導”のキャッチコピーにこめた信念であり、塾としての覚悟です。
いま、なぜ個別指導にご興味を持たれたのか。
これからご本人としてもご家族としても、どのように変わっていきたいのか。
私といっしょに、その対話を重ねて、その答えを見つけてみませんか。
2019年6月28日
Q&A, コミュニケーション, ネット塾, 保護者サポート, 動画添削, 受験, 古文, 塾サポート, 大学受験, 講師ブログ, 進路指導, 面接練習, 面談, 高1, 高2, 高校部
夏休みだからこそ場所を選ばない動画添削!

こんにちは!真花塾塾長ヨシカワです。
今年の関西の梅雨入りは、ついこのあいだ。いよいよこれから本格的に雨が続きます。
夏休みの大敵はなんといっても豪雨に台風。
急な警報や交通機関の乱れにより、学校だけでなく塾も休講にならざるを得ないこともあります。やった休みだ!と思えるのは、はじめのほんの一瞬だけ。とくに大学受験生にもなると、とても複雑な思いを抱えます。
■あー授業の進度が遅れちゃう。小テストの日程も変わるなぁ。
■家で頑張るったって、いつもは自習室にいるから家でやる習慣がない。どうしたらいいんだろう。
■振替授業っていつになるんだろう。早く決まらないかなぁ。
私がこの真花塾を、京都市内で開いた対面形式の塾からオンライン塾にリニューアルし、いちばん安堵したのはこれら皆さんの抱える葛藤の解決が図れたことです。
■ネット環境さえあれば家も「最高の勉強場所」になる
■youtube動画やLINEメッセージで、心配なときもリアルタイムに「勉強面を」励ますことができる
※もちろん定期的なzoomによる授業や面談も。
これらはごくシンプルなことですが、私がいちばん大切にしていることは「勉強面」を励ますことです。
ある超一流といわれたプロ野球選手の名言に、「仕事のストレスは仕事で発散する」というのがあります。
受験生ならば「勉強のストレスは勉強で発散する」というレベルに持っていけば最強です。
安易な気分転換につきあってしまったり、こちらがのんきに雑談や愚痴をきいてしまっているうちは、彼らはほんものの受験生にはなれません。
よく「実際に会ったこともないのに」「画面ごしのコミュニケーションなのに」と、ネット指導のデメリットを挙げられることがあります。そのとおり、まさにおっしゃるとおりです。
でもだからこそ、私は対面で授業をするときの5倍のエネルギーを意識して、彼らに動画とメッセージを送り続けています。たとえ「なにも連絡をしない」日も、彼らのことを忘れたことはありません。
一人ひとりに合った、踏み込むべきタイミングを見極めたり、ここぞ!と思うときに声をかけたり、彼らが自分から課題を送ってきたり、連絡をくれるのを待っています。
もうすぐ夏休みです。高3生は一日12時間の勉強に挑ませなければなりません。そんなとき「家では集中できないから塾をずっと開けてほしい」と願い出る受験生もいるそうです。でもそれが果たして現実的なのか、本当の意味で受験生にとって有益なことなのか、大人の立場としてはやはり疑問に感じます。
それに、どれだけ要望に応じようとしても、悪天候になってしまえば身の安全が先です。ではどこでかんばるか?そういった意味でも「家でできる」生徒になってほしい。
いい意味で「ひとりでも大丈夫」と言える自信をつける夏休みを過ごし、ますます勉強内容もそれに向き合う姿勢も、ほんものを目指して高めていってほしいと思います。
2019年6月22日
Q&A, コミュニケーション, ネット塾, 保護者サポート, 動画添削, 受験, 古文, 塾サポート, 大学受験, 大学生, 漢文, 講師ブログ, 進路指導, 面談, 高校部
”質問できない受験生”は社会人になっても大ピンチ?!

こんにちは!真花塾塾長ヨシカワです。6月後半からはとくに、高校生の定期テスト、夏休み前の大学受験指導にも熱が入った毎日です。さて、先日友人が転職活動でのインターンについての体験談を聞かせてくれました。今回はそのエピソードから、大学受験指導の
「質問力」と「その後」を考えてみました。
インターンで「見られていること」とは
彼女は転職にあたり面接などの選考を受けたあと、3時間ほどのプログラムとして実際に配属予定の職場でインターンをしたそうです。そして、「困ったらなんでも言ってくださいね」という言葉とともに紙に書かれた内容と手順を渡され、それにしたがってPC作業をすすめることになったのだとか。
実際に作業に取り掛かってからも、スタッフが何人も声をかけにきたそうです。その友人もあとから知ったそうなんですが、「実は」というべきか「やはり」というべきか、そのインターンはれっきとした採用選考のひとつに含まれていました。
見られていたのは「ちゃんと質問できる人かどうか」ということ。
■初めての業務で、絶対に質問が出るはずなのに「しない」姿勢のままでは、いざ一緒に仕事をしたときに支障が出る
■スタッフがわざとどんどん声をかけて作業の手を止めさせているが、そのときをチャンスととらえて質問してこないようでは、コミュニケーションが心配。入社後の伸びも期待できない。もちろん作業に必死になって、まわりを無視して挨拶も返さないようでは論外。
このような意図があったそうです。
面接の通りいっぺんのやり取りでは、そう簡単に職場に適するかまで見抜くことはできません。でも実際の仕事ぶりを見て判断すれば、たとえ短時間でも、人となりまでしっかりと選考にふくむことができます。すばらしいインターンだと思います。
その友人は、もちろん「どんどん質問する」人でした。そして、いつも私と楽しく時間を過ごす、あのにこやかさのままインターンに励んでいたことと思います。
転職は成功する人とそうでない人で、大きな差があると聞きます。採用段階で、実際の職場で一緒に働く人たちと、仕事の話でしっかりとコミュニケーションをとることが何よりも大切だったのですね。
高校生のココロの葛藤
ところで、高校生の皆さんは塾講師にも「質」を求めますね。この先生は自分をしっかりと引き上げてくれるのか、家族にお金を出させてもいいと思えるレベルの指導が受けられるのかを、無意識に考えているのだと思います。。
中学生のときなら、先生との良好な関係が塾選びの決め手であった方もたくさんいるでしょう。いわゆる「優しい先生」が人気なのも、その代表例です。
でも高校生になり、「大学に合格したい」と本気で思った瞬間、そういえばほかの受験生は、ほかの塾はどんな勉強をしているんだろう?自分はこのままでいいのだろうか?と不安になるのだといいます。
おっと、話がそれてしまいました。でもそれくらい、まず高校生指導には教務力が何よりも重要であるという意味がお分かりいただけたのではないかと思います。
さて、受験勉強に不安になったとき、皆さんの多くはどうするでしょうか。大人はもちろん「不安なら自分から言ってくるだろう」「自分から質問してくるだろう」と、皆さんに期待をかけるでしょう。そしてそのまま、つい放置しがちです。ですが、皆さんはまだ高校生。まだ半分子どもです。はじめの一歩は大人から歩み寄ってほしいと願うにちがいありません。
きっぱり申し上げて、指導を始めたばかりの高校生の皆さんの質問力は、ほぼ壊滅状態です。
■モジモジして「言わない」
■まぁいっかと思って「言わない」
■質問したら怒られそうと決めつけて「言わない」
■友達や家族に「グチ」のように話してしまい、問題の本質と解決の方法を見失う
いちばん葛藤を抱えてしんどいのは自分であるのに、受験生という重要な時期を迎えているのに、困っていることを「解決する」のを、自分自身がすっかり忘れてしまっているのです。
これでは、あとから急に講師や保護者の方が必死になって、何とか対応してあげようとしても、ときすでに遅し・・・!
「言いづらい質問を言わせてあげるのも講師の力量のうち」ではあるものの、すぐれた講師ほど「生徒が自分から言ってくるのを待っている」「ここぞというタイミングにしか進路相談には踏み込まない」などの指導方針を持っていることもあります。このバランスは講師の腕の見せどころでもあり、講師にとってもその見極めはとても難しいものなのですが、これもやはり力量と経験の差というべきでしょう。
でも、大学は成人と認められる年齢である「大人」が通う学校です。本来は受験生自身のリーダーシップですすめていかないといけないことまでも、なんでも周りの大人がおせっかいして「優しく」してあげているままでは、彼らはいつまでも大学生としてのふさわしい姿勢を身につけないまま、進学してしまいます。
彼らがその後どうなるか。その後、どんな社会人となっていくのか。私はいつも想像し、ときどき大きな不安にかられます。
ということで、やはり最終的には勉強も仕事も「自分からいかに質問できるか」に尽きます。大学生になっても、就活生になっても新入社員になっても、もっとさきに仮に転職することになっても、やはり基本は同じなのですね!
「質問上手」は勉強上手!
一方で、毎日の課題提出とLINEメッセージのやり取りで鍛えられ、とても上手に質問ができるようになった生徒さんもいます。
case1)志望校で悩んでいる
「先生、このあいだまでは〇〇大学△△学部が第一志望だったんですけど、というかいまも一応そうなんですけど・・・。でもなんか、××大学も面白そうだと思うんです。来週オープンキャンパスがあって、こんなプログラムがあるみたいなんですけど、行ってみたいんです。見てください」
case2)成績に納得がいっていない
「古文と漢文を毎日がんばるようになって、学校の授業の内容や課題は全然困らなくなったんです!でも模試はまだ全然上がってこなくて・・・。私、こんなに頑張ってるのにとても悔しくて、何をプラスしたらいいか、これから受験までの半年で何をしたらいいか知りたいです。昨日は焦りすぎて、単語集を音読することくらいしかできませんでした。先生、ご相談したいので、今週中にzoomのお時間をいただけないでしょうか」
ここまで丁寧に自分の状況を説明でき、「自分で解決のために行っていること」を知らせてくれるようであれば、もうその問題の半分は解決しているのと同じです。私は、彼らの進路や勉強について、もっと細分化した情報をお話ししながら探り出し、指摘して解決方法を提示するだけです。気合いや励ましは不要。グチを聞く必要もなければ、延々と説経をする時間もいりません。
質問上手は上達上手。主役はほかもないアナタです!
生徒さんとのコミュニケーションの質を最高に高めていくことも、大学合格指導の大きな柱となります。
まもなく夏休みです。とくに高3生には、一日12時間の勉強を迷いなく適切にすすめてもらうことができるよう、zoom授業とLINEを通じてサポートしていきます。
2019年5月21日
Q&A, コミュニケーション, ネット塾, 中学部, 保護者サポート, 動画添削, 受験, 古文, 塾サポート, 大学受験, 学校の課題, 漢文, 英語, 講師ブログ, 進路指導, 高1, 高2, 高校部
【全力応援中】受講開始から定期テスト30点UP!高3生Hくん、第一志望大合格へまいしん中!

こんにちは!真花塾のヨシカワです!古文は比較的短期間で成果を出しやすい科目のひとつです。この講師ブログを通じ、動画添削のご受講で自信をつけてきている生徒さんたちをご紹介させていただきます。
30点UPでいよいよ90点台に突入!
高2の夏の初回面談のときから、熱い思いでひとつの私立難関大をしっかり見すえていたHくん、彼の持ち味は吸収力もさることながら、なんといっても継続力と実直さと丁寧さです。受講開始から半年で、定期テストでは30点アップ!
毎回の提出ノート、たとえばこんな風です。画像↓をご覧ください(^^)
基本に忠実に、品詞分解→分からない単語や古典常識を調べる→訳文、のみ。
プラスで演習問題もあるものの、まずは内容理解を徹底的に行うことを念頭に置いてきました。もちろん学校内容もしかり。
うわーこんなにぎっしり書き込むなんて!と思った、動画添削の後輩にあたる高校生のみなさん、いい意味で驚かないでください。この先輩と同じように、一語ずつ一文ずつ理解しようという気持ちを持ちつづけていれば、自然とこのようなノートになるのですよ^^。
あとは古文だけでなく漢文も、このような知識整理にプラスして問題演習を怠らず、実戦力を養っていきましょう。合格のカギは漢文にあり!
また、彼は英語も、あのN先生をして「大変に素晴らしい!!」と言わしめたほど、丁寧に確実に実力をつけてきています。
※当塾の動画添削は、古典は真花塾の塾長ヨシカワがもちろん担当。そして英語や現代文、数学などの他科目は、提携している某塾代表のN先生が担当してくださっています。文系理系問わず、受験に関する豊富な情報量をもとに、全国の高校生を指導させていただいております。大学受験指導の最高タッグ!(詳しくはお問い合わせください)
中学生のころから通っている「いつもの塾」の塾長先生のサポートも!
Hくんはさらに、LINEを使った講師(ヨシカワ&N先生)とのメッセージのやり取りや課題提出も、非常にスムーズです。今年度から月2回のzoom(ビデオ通話アプリ)による授業も開始し、ふだんの動画添削授業の距離感もぐっと近くなりました。
そして、中学生のころから通っておられる塾の塾長先生の愛情と、きめこまかな自習サポートもたっぷり受けておられます。塾長先生、いつもありがとうございます!Hくんがのびのびといつも笑顔で勉強に励んでおられるのは、やはり身近におられる先生が大きく包み込んでおられることにあるなぁと、私はいつも感じています(^^♪
※当塾の強みは、生徒さんがこれまで長く通っておられる塾の塾長先生とも連携し、「動画添削講師&塾長先生&保護者」全員で生徒さんのサポートにあたることができる点です。
教務は「学校内容で大学受験合格レベルに!」をモットーに厳しく丁寧に、進路相談や学校生活の相談は塾長先生からあたたかく、さらにご家庭ではお子さんの将来をみすえた対応を早めに・・・。このバランスの良さで、今後も生徒さんそれぞれの第一志望大学合格を全力応援してまいります。
高3生の正念場はなんといっても夏休み!
動画添削授業において、”合格指導”のためには最低3カ月は必要です。受講生、提携塾の塾長先生方には「受験学年の7月受講開始」を最終受付とさせていただいております。随時、カウンセリングをメインにした入塾面談(zoomを使います)を受付中。お気軽にお問合せください。
高3生の夏休み、最低一日12時間の勉強時間の確保が不可欠です。「やりなさい」「がんばりなさい」だけでは、がんばりやさんの生徒ほどつぶれてしまいます。受験本番までの限られた時間を、いかに有意義に丁寧に、そして充実した気持ちで勉強しつづけられるかが勝負。
ヨシカワ&N先生のタッグで、全力応援させていただきます!