講師ブログ
2018年8月3日
コミュニケーション, ネット塾, 動画添削, 受験, 古文, 大学受験, 講師ブログ, 進路指導, 高校部
期待大!?受験に合格できる人が発するセリフ

今週末、関西エリアで多くの大学がオープンキャンパスを開催されています。関関同立や、産近甲龍を検討している大学受験生や高校1,2年生なら、一度は参加することをオススメします。私の母校である関西大学では、毎年一日に10,000人以上が見学に殺到しています。各大学の空気や、その大学を目指すライバルの存在を肌で感じることには大きなメリットがあることは、言うまでもありませんね。今回は、高校生のちょっとした言動で、私たちが大学受験のおよその「合格可能性」を判断していることを紹介します。
今年もすでに感じる合格への芽吹き~生徒リクエスト~
「先生、次の授業、どうしても古文の・・・読解の・・・簡単な・・・いや、基礎をさせてください!」
(お、きたきた!やった!)心の声
「どうしたの?」
「結構いろんなこと覚えられてきて、文法とかも分かってきたんですけど、なんか最近急に、読んでるときにふとわからなくなるんです」
「そうね、きちんと努力してると一時的に混乱して、いろんな使い分けがわからなくなることがあるね。オッケ!じゃ次はそのつもりで準備しとくわね。」
「ありがとうございます!」
一見すると何でもないやり取りに思えますが、こういうセリフが出てくるようになると大学の受験勉強が理想的になっていると感じます。
頑張るから欲が出る!欲が出るから点が取れる
この”フラグ”が出たら、真花塾で指導しているほとんどの高校生は、しっかり合格します。”合格フラグ”が早ければ早いほど、つまり混乱や軽い挫折が早くやってくるほど、指導しながら立て直す時間を取れるので、受かります。前述の高3の彼女は、もうきっと受かります。おそらく11月にやってくるであろう、勉強とメンタルの大きな不調をきちんと乗り越えさせると、ほぼ間違いなく受かります。
勉強は点ではなく「線」で考える必要があります。語を覚えるだけでは文法を理解できず、文法を理解したからと言って語が分かるわけではありません。いろいろなものが混在した状態で、一通りの把握やアウトプットができてこそ、「本番に強い」受験勉強が可能になります。自分自身の勉強を、いろいろな面でトライ&エラーしている高校生は、そのような状況を素直に受け止めて、私たちに報告やリクエストをしてくれるようになります。また、私たちもそのリクエストに対して非常にタイムリーな対応ができるので、質の高いアクションにつながるのです。こうなると「受験成功への必勝パターン」が完成します。
高校生の「気づき」を昇華させることが私たちの務め
つねづね、大学受験勉強は生徒とのコミュニケーションだ、と真花塾が伝えている真意は、ここにあります。合格フラグは、高校生本人には分からないものですし、合格通知をもらうまで、分からなくていいと思います。ただ指導者や周りの大人がそれを感じ取って確信し、指導に活かすべきことですので、生徒本人には伝えません。適した指導やカリキュラムがあるのみです。
高3の夏は生徒に、この「前よりも絶対に頑張っているのに、覚えている手ごたえがあるのに、基本的なことがよく分からなくなってきた」というのを言わせる「ラストチャンス」です。
混乱状態を解きほぐす、適切な問題を解かせる、暗記内容を絞らせるなどの「立て直し」には、指導の濃さも時間も必要です。”フラグ”を見極め、その塩梅をうまく効かせるスキルと経験には自信があります。大学受験生だけでなく、大学受験指導をしておられる塾長先生や保護者の方からのご相談も、いつでもお待ちしております。
また、合格フラグとも呼べる言葉は、一日10時間以上の勉強に本当に真摯に取り組んでいる生徒にしか言えません。いつまでも「できる」「頑張ってる」「大丈夫」と言っている受験生は、ほんとはめっちゃくちゃ要注意です。
高校生たちのサポートはお盆もお正月もありません
今回は真花塾の吉川が、頑張っている高校生に多い言葉について紹介しました。多くの方はもうすぐお盆休みなどを挟みますが、真花塾は通常営業です。決して高校生の頑張りを放置しないようにと今年も自分を戒めつつ、サポートに回るつもりです(^^)めちゃくちゃ熱い夏ですが、頑張っていきましょう。
【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社
【真花塾一般向け教養講座 ご参加お申し込み受付中!】
第3回狂言のことばをみんなで読んでみる会 テーマ《仏師》