講師ブログ

2018年11月8日

Q&A, コミュニケーション, 受験, 塾サポート, 大学受験, 講師ブログ, 面接練習, 面談, 高1, 高校部

祝・合格!高校商業科から商業大学経営学部へ 高校生指導Q&Avol.5

生徒と心を込めて向き合い、毎日指導をしていると、その集大成として合格のお知らせはやはり感慨深いものです。今回は資格取得を武器に、志望理由書と面接で合格した高3女子をご紹介します。高校生指導の一面として、おもに塾長先生方の参考となれば幸いです。

私たちと彼女の出会い~意外な塾を継続する理由~

彼女は中3から塾に通い、「商業科に行くけど絶対自分は自習室とかがないと勉強しないから」と言って高校継続しました。当時としては珍しく、「卒塾するものだ」と思い込んでいた私たちはとてもびっくりしたものです。

案の定、テスト前に持ってくる「質問」は簿記に関することがほとんど。こちらもその都度、何とか調べながら乗り切った、という印象です笑。

使えるものは使い倒す!女子高生の工夫

そんな中、彼女の工夫や勉強姿勢は、決して塾利用だけではありませんでした。それは、学校の先生との放課後特訓です。自分から、何曜日の何時からとお願いして、部活の吹奏楽を続けながら、簿記などの資格取得を両立していました。

塾であれ学校であれ、彼女の力となって利用できるものには貪欲にぶつかっていく、彼女の取り組みは新鮮でした。

そして、その資格があれば受験ができる大学とその方式を自分で探し出し、高3の9月にあらためて、いつもと違う様子で私のところにやってきました。

大学受験にむけてのスタート

「先生、高校受験のときに面接練習やってくれましたけど、大学受験でもお願いできますか?」

私は、これまでの彼女の頑張りを知っていたので、まずは志望のきっかけを聞きました。

「友達に誘われてオープンキャンパスに行ってみて、そのときは自分の志望学部とは違う、経済学部の体験授業を受けたんです。でも、それが面白かったんです!」

そうかそうか(^-^)でも、それだけ聞くと、どうしてその経済学部に行かないんだろう?と感じてしまうけど、それはどう思う?

「そこなんですよ!なんか、そのときにやってたのは阪急が電鉄とデパートとを結びつけて経営してて、それがどう経済に影響したかって話だったんです。で、自分は経済じゃなくて、もしこれが経営の目線で考えたら、面白いなと思ったんです!」

彼女自身のご家族が経営者だったことも影響したようで、小さいころからのご家族の経営の様子を語ってくれました。生まれ育った環境、交友関係の中での気持ちの変化、将来に対する意欲、いろんなものがあいまって、彼女は強い受験生として私の前に現れたというわけです。

そのあと、度重なる試行錯誤を経て、志望理由書と面接対策に取り組み、彼女は無事に志望した大学に合格しました。

塾経営としてはこう見る!塾長先生方へのアドバイス

高校3年間を通じて、塾として本格的に彼女をサポートできたのは、本当のところテスト前と、この受験直前期だけです。高校の商業科、私たちも慣れないことで、やはり対応には苦心しました。

ですが、振り返って思うことは、安心して勉強できる時間と場所とを提供できたことと、大学の志望が固まるきっかけと面接での伝え方を教えてあげられたことは、塾として価値があったのではないでしょうか。

そして推薦入試による高校受験が終わった後の、高校生になってからの勉強量の多さや難しさに、事前に「高校0年生」としてガイダンス的にふれておいたことも大きかったです。それが彼女とご家庭が塾を続けたい!と思っていただける理由に繋がりました。
塾にいつでも通える環境のほうが高校生の勉強を乗り切れると判断しての塾継続リクエストだったわけですね。

最近では高校入学時から、推薦入学を希望されている高校生や保護者様も多くなりました。また、高校部をすでに開設しておられる塾様も、大学合格は評定平均に大きく左右される推薦入試で、とはじめから狙っていく戦略とそのサポートのための塾利用を提案するというのも、パターン化しつつありますよね。

これからも高校生コースを運営・模索される先生方のお役に立てるよう、情報発信してまいります。