講師ブログ
2018年10月18日
Q&A, ネット塾, 受験, 塾サポート, 大学受験, 私立大学受験, 講師ブログ, 進路指導, 面接練習, 面談, 高校部
受験期のイレギュラー相談にお困りの塾長様もがっちりサポート!高校生指導Q&Avol.3
本日はNY高校部LIGHTの説明会に多くの塾長先生にご参加いただき、ありがとうございました!ふだんお会いしている塾長先生方、初めてお会いする塾長先生方からも貴重なご意見・ごご関心をいただきNY高校部一同、気持ちを新たに取り組もうとしているところです。さて、今回は直近で「今年の受験期」まで、毎年よく起こるコトをご紹介致します。現在高3生・浪人生の受験生をお持ちの先生方、これから高校生コースを持つ先生方のご参考になれば幸いです。
1)公募制推薦入試の準備
今月から来月にかけての出願で、受験は11月(遅くて12月)です。塾様としては「合格したら卒塾」なのか「一般入試まで頑張る」のか、気がかりなところですよね。「じゃあ生徒に確認しよう!」というのは、ちょっと待ってください。彼らは受験の合否そのもので頭もこころもいっぱいです。たずねても「うーん・・・」と考え込むか、プレッシャーになるあまり、なかには泣き出す生徒もいます。
(生徒は「滑り止めなのにもし合格したら入学金を納めないといけないから家族に迷惑では?」など、彼らなりにさまざま考えてしまうものです)
ですから、いまからの時期は保護者の方に連絡をとって「もし合格したら」「もし不合格になったら」のお話は済ませておくのが無難です。
2)指定校推薦入試の対応・ケア
校内推薦をもらった時点で、ほぼ合格は確実です。私は昨日「先生のおかげでもうほぼ決まりましたので11月末で卒業します」と、生徒のお母さんからお手紙をいただきました。お、お、お母さんちょっと待って、面接入試がありますよー(笑)と思いつつ、12月以降の講師&生徒配置などの「来年度の準備」が確実にすすめられることに感謝をしました。あとは面接練習です!ここの対応を如何に丁寧に行うか、生徒・保護者様のケア次第で紹介入塾の可能性が変わってきます・
3)出願大学・学部学科とその日程を絞り込む!
ここは「生徒を放っておいたら無茶な試験スケジュールを組む可能性が高い」と念には念を入れて、懇切丁寧なフォローが必要です。
その方法は、生徒さんの志望と体力、ご家庭のご要望(入学金納入時期を含む)をよく聞き取り、判断するのがいちばんです。いまは「センター試験併願」「ネット出願」が割引価格で受験できるなど、その仕組みは複雑です。ひとくちに「複数併願」といっても、その定義は各大学によって異なります。
あとから生徒がお金面で「損した」という印象を持たないように、我々も願書や受験のしくみは調べておきたいところです。ちなみに学校の進路面談では、よほど丁寧な担任の先生でない限り、このようなアドバイス(特に私立大学志望のケース)は受け取れません。塾様がご家庭にできる「最後のお手伝い」になりますし、それは必ず評判、口コミになります。
注意:私立大学の「センター利用入試」、生徒はとにかく「とりあえず受ける」と必ずといっていいほど言います。また高校の方針として、進学希望は必須と言う場合も多いです。単純に、学校の先生がすすめておられる場合もあります。詳しくは個別でご質問に応じますが、多くの場合は「とりあえず」でうまくいくものではないと、ご承知おきください。
4)入学手続きの日程を再チェック!
気をつけなくてはいけないことが、大学入学手続きに関するトラブル相談を受けることも念頭に!という認識です。意外なことに、入学手続きに不備になって、大学入学できないということも過去に数例ありました。
大学の入学手続きは2段階になっていて、書類の手続き・入金の手続きそれぞれが別に設けられていることがほとんどです。それを失念して、最初に来ることが多い書類手続きの締め切りが済んでしまっていた!どうすればよいか?などといった涙で電話がかかってくることもあります。
実はとある塾長先生は3度ほどそれがあったようです。そのたびに見事に切り抜けておられたそうですが、もうとにかく「大学によっては対応が違うから”絶対”というものはない!とのことでした(笑)私たちもそういったトラブルがおきないよう声かけや日程のチェックをしておくことが一番です。
今回はNY高校部が大学受験の心構えとして必要なことを、いくつかご紹介いたしました。細かい事柄も多く、個人塾や中小の塾様で大変なこともきっと多くおありではないかと思います。そういう場合こそ、大学受験に慣れているNY高校部にお申し付けくだされば幸いです。よろしくお願いします。