講師ブログ

2018年10月9日

Q&A, こどものチカラ, ネット塾, 動画添削, 受験, 塾サポート, 大学受験, 進路指導, 面談, 高1, 高2, 高校部

ちょっと耳寄り!高校生指導Q&A vol.2

今月は中間テストだという生徒さんもおられます。人生と同じく、成績にもアップダウンがつきものです。ちなみに私(真花塾・吉川)は、先日地域の運動会に参加して、バットにおでこをつけて7回回ったあとにダッシュしてバドンパスをするという競技に出ましたが、まさに”七転び八起き”を体感しました笑。指導されている生徒さんには、順調なコース取りをしてあげたいものです。さて今回は「成績不振、高校生も家族プレーで乗り切る!」という対応についてご紹介いたします

高校生は子ども?大人?

見た目は大人と変わらないような高校生たち。でもココロはまだまだナイーブです。それをうまく「指導」に活かします。それは「見抜いてあげること」に尽きます。

この問題、質問内容はよく分かったけど、実はココが不安だったんじゃない?
ほんとは学校の授業についていくだけでいっぱいいっぱいだったのかな?
部活の人間関係、もしかしてちょっと無理してたのかな?
私では答えてあげられないけど、〇〇先生なら的確に答えてくれると思う。だからご相談しに行ったらどうかな?

このような投げかけは、力強く生徒を救います。理想は生徒さんから自主的に伝えてくれるのがいちばんよいのですが、まだ対話そのものに経験がなく、どうすればよいか具体的な選択肢が備わっていない可能性も高いです。だから最初は少し補足を入れて、対話を繰り返します。

粘り強くそうしているうち、「質問は自分から言いなさい」「メールやLINEの返信をしなさい」「約束を守りなさい」などの「〜なさい」と言わずとも、彼らは自ずと、黙々と取り組むようになります。これで自立の完成です。

家族プレーを最大限に活用

提携塾の塾長様から、このようなコメントをいただき、思わず「なるほど!」と声をあげました。ご紹介させていただきます。

この塾長様はご自身でも高校生指導を長くされていて、さらに難関大学を目指すコース開設を!ということで私たちのグループに参加されました。これまでも多くの生徒さんの指導経験があり、その中でも保護者巻き込み作戦が秀逸です。実際に、LINEグループでの生徒さんや私たちへのフォローが早く、双方が困らないサポートがご上手です。

少し指導がうまくいっていない、このままだと退塾や成績ダウンが考えられる、また指導時におけるトラブル・ハプニングを、保護者様にタイムリーに連絡して、こういう言葉かけやフォロー、時には「こっそり塾長へ連絡依頼」など、生徒さん以上に保護者様をコントロールするアクションを取り入れておられます。

高校生になると放置気味に思える保護者が多いと感じがちですが、そうではない!とのお言葉を塾長様から頂きました。

「意外と親は、本当は高校生の子供に何かしたいんです。でも、複雑な勉強とか受験には何もしてやれない。だから、巻き込み作戦の依頼で何かやれることあると知ったら、親はノリノリで協力してくれて理解者になってくれます。」

本質的な部分は高校生指導も同じ

そう、ここだけは小中学生の保護者対応と何ら変わりません!!むしろ、大人になりつつあり、家族との素直なコミュニケーションが苦手になってきている高校生たちにとっては、この塾とご家族との連携プレーが何よりの後押しになります。

この連携プレーを多く取り入れて、きめ細かいサービスにつなげていけることを最大の目標としております。私たちもできる限り、情報発信を心掛けていきますし、各塾長様には遠慮なく、ご質問・お問い合わせいただきたいと存じます。

教科指導の担当プロ講師は、それぞれ生徒さんへの「所見」を持っています。たとえば日報管理などで、それを生徒本人や塾長先生にもお伝えしていますので、ぜひ保護者対応に活かしていただければと思います。

いまこうして、一緒にお仕事をしているご縁をフル活用して、ぜひご一緒に生徒さんのサポート、ひいては各教室様の発展のバックアップをさせていただけたら幸いです。

【提携塾サイトご紹介】
難関大動画添削ネット塾鍛錬場
個人指導塾拓社