講師ブログ

2019年4月23日

Q&A, ネット塾, 保護者サポート, 受験, 塾サポート, 大学受験, 推薦入試, 私立大学受験, 講師ブログ, 高1, 高2, 高校部

オープンキャンパスを最大限に活用!

GW以降、どの大学も定期的にオープンキャンパスが開催されるようになります。受験「勉強」の合間を縫い、興味関心のある大学のオープンキャンパスには必ず行ってください。「受験当日の下見」という目的にしておくのはもったいない!とってもたくさんのメリットがあります。

もちろん毎回すべて行きなさい、ということでありません。自分にとって最大のメリットになる情報が得られるベストタイミングを狙い、戦略的に行きましょう。

今回は関西の大学合格指導8年目の真花塾の吉川が、オープンキャンパス120%活用術をご紹介します。ぜひお知り合いの受験生にもお知らせいただき、志望校の決定と受験勉強の充実にお役立てください。

1)入試対策講座には必ず参加!(9月以降の開催が多いです)

各大学、受験生向けの「入試対策講座」の開催があることも。オープンキャンパスそのものの日程は、数日にわたることもありますが、「都合のいいときに立ち寄ろう」ではなく「自分の知りたい情報をいちばん得られるのはいつか」という視点で事前にしっかりネットで調べてから出向きましょう。

※オープンキャンパスでの「講義」がそのまま「入試」にふくまれる試験日程を持つ大学もあります。もし参加できなければ、もちろん受験ができません。また、公募制推薦入試を考えている人は9月~11月のオープンキャンパス情報にアンテナを張っておいてください。

2)交通の利便性や往復時間は「通学するつもり」で確認!

その日一日だけなら、たとえ往復4時間以上かかっても気にならないかもしれません。でも毎日、ラッシュ時の混雑で、教科書やノートPC、アルバイトに必要なものなどの荷物を持って通うことを想像してみましょう。そして、通学時間についてはぜひご家族に相談を。最寄り駅の混み具合などは保護者の方やごきょうだいがよくご存じかもしれません。実際にオープンキャンパスに行ってみて初めて、下宿の有無にも相談が及ぶこともあります。

3)過去問の無料配布はしっかりGET!塾の先生にすぐに見せよう

合格できる受験勉強は過去問を知ることから始まります。「まだ実は一度も見たこともないし、調べたこともない・・・」という人には喝!!毎日なにを目指して受験勉強をしているのですか?いまではネット検索という方法でも過去問&解答を調べることができます。まずは自分からアクションを起こすことです。

おっと、つい熱が入ってお説教モードになってしまいました(‘◇’)ゞ。でもご安心!なかにはオープンキャンパスに参加すると過去問をプレゼントしてくれる大学も。ただし、解説までは掲載されていない大学もありますから、先生に相談して「解き進め方」「分からない問題があったときはどうやって質問をするのがいいか」などのアドバイスを受けておくと安心です

このように、一口にオープンキャンパスといっても、活用の仕方や注目すべきポイントは受験生それぞれで異なります。「友達に誘われたから行く」と直前で参加を決める人も多いのですが、「友達について行ったら、自分の見たい学部のキャンパスとは全然違う場所だった!」とがっかりして帰ってくる場合も・・・。

大事な受験勉強の時間を割いて行くわけですから、自分にとっていちばん有益な情報を得られるように、事前にしっかり準備していきましょう。「〇月△日に××大学のオープンキャンパスに行きたいと思っているんですがどうでしょうか」という相談だけでもウェルカムです!真花塾では丁寧にサポートしますよ。