講師ブログ

2018年3月20日

古文を訪ねる, 講師ブログ

シリーズ古文を訪ねる 誠心院(京都市)

和泉式部ゆかりのお寺、誠心院です。四条河原町から歩いて5分。いわゆる繁華街にポンと現れます。

軒端の梅そのもの、というわけではないそうですが、和泉式部が愛でたのに因んで、梅が植えられています。

ですが、「知らぬ人の申せばとて用ひ給ふべからず」と、彼女は言うのかもしれません笑。「花も主を慕ふかと」感じるのは、道真と同じなのですね。梅の花って可憐だ( ^ω^ )

さてさて、ということで今回も品詞分解!皆さんご存知の百人一首です。

まずは和泉式部さん。
ポイントはやはり推量の助動詞「む」の連体形。さらに動詞「あり」の否定に続くので、「私は生きていないであろう」となります。えぇ!いきなりの命短し宣言!

そして終助詞の「もがな」。〜したい!という、実現不可能だと知りつつも抑えられない願い。つまり「私の命は長くないだろう。この世を去る思い出に、もう一度あなたに会いたい。会いたいの!」という、熱い思いが伝わってきます。さすが恋に生きた歌人。

そして娘さんの小式部さん。
即興で詠んだと伝わっていますが、技巧を凝らし、自分の言いたいこともパシッと含み、何やら爽快感満載です。
「いく」は「行く」と「生野」の掛詞。「ふみ」は「踏み」とお手紙の「文」との掛詞。さらに「橋」の縁語(ざっくり言うと、連想させる言葉です)。
そして「まだふみも見ず、天橋立」と倒置法まで駆使している。すごいね小式部さん!

彼女の歌は、母の和泉式部による代作なのではないかと噂され、歌会にあたって嫌味を言われてしまいます。「お母さんに早くお手紙書いてお願いしないといけませんねぇ」。

これを聞いた小式部は、代作じゃねぇし!とばかりにこの歌を詠み、母は生野を超えた丹後にいる、私は行ったことないし、母からの手紙なんて見たこともないし、要するに代作じゃねぇし!!という主張を込めたわけです。
いやもちろん、もう少しお上品だったとは思いますが(^◇^;)

百人一首なんか覚えて意味あるの?と言う小中学生はたくさんいます。うーむ、意味なんてありませんよ。逆上がりできて意味あるの?って言ってるのと同じ。意味は自分で「見出す」ものです。

必要性をもし本当に感じるとしたら、高校古文を始めてからではないでしょうか。そのときに「あぁ子どものときに覚えた歌は、本当はこんな意味があったんだ!」と気付くでしょう。古文の奥深さ、先人の生き方から感じるものもあるでしょう。

先生方や保護者の方にもしお願いできるなら、「意味あるの?」と聞かれたら「意味はこれから自分で見出すものだよ、そのときのために今はまず覚えて、口ずさむことが大切なんだよ」とお答えください。

決して一緒になって「そうだよねぇ適当にやっといたら?」なんて言わないでくださいね。

意味がないと感じたのは、あくまでご自身のお考えなのであって、子どもたちにまでそれを押しつけるようなことは、してはいけないのです。

花の咲く時期は人それぞれ。いまは分からなくても、必ず自分で気づく日が来ます。